センバツ出場校大予想(2020)
センバツ出場校の発表も明後日に迫りましたので、出場校を予想してみます。
北海道
白樺学園
1校なので優勝した白樺学園で決まり。

白樺学園の4番エースの片山
東北
仙台育英・鶴岡東
準決勝がともに大差であったために、優勝の仙台育英、準優勝の鶴岡東が順当に選出。

仙台育英の4番入江
関東
健大高崎・山梨学院・東海大相模・桐生第一・国士舘・花咲徳栄
まずは例年通りに関東ベスト4の健大高崎・山梨学院・東海大相模・桐生第一と、東京優勝の国士舘は確定。残りは関東5枠目とされる花咲徳栄と東京準優勝の帝京の争いになるが、帝京が東京決勝で完敗したことと、花咲徳栄の実力の高さから花咲徳栄が最後の1枠を射止めると予想。
詳細はコチラ→センバツの関東6枠目はどこに…

健大高崎の関東大会優勝の立役者のエース下
北信越
星稜・日本航空石川
優勝した星稜は確定として、準優勝の日本航空石川は決勝で星稜に3-19と大敗しているのが気になるところだが、対抗馬となる佐久長聖も準決勝で星稜に3-10とコールド敗けを喫しているために、その序列を覆すことはできないだろう。

本職の捕手に復帰して3季連続の甲子園出場が濃厚な星稜の内山
東海
中京大中京・県立岐阜商・加藤学園
中京大中京が神宮大会を制したことにより、3枠となった東海地区。優勝の中京大中京と準優勝の県立岐阜商は確定で、残りの枠をベスト4の藤枝明誠と加藤学園の静岡勢が争う展開。静岡大会決勝では藤枝明誠が勝利しているが、東海大会の準決勝では藤枝明誠がコールド負けを喫したのに対して、加藤学園は県立岐阜商に延長サヨナラ負けという僅差であったために加藤学園が選ばれると予想。

神宮枠のおかげで出場が濃厚な加藤学園のエース肥沼
近畿
天理・大阪桐蔭・智弁学園・履正社・智弁和歌山・明石商
近畿大会ベスト4(天理・大阪桐蔭・智弁学園・履正社)は確定として、残りの2枠をベスト8の智弁和歌山・奈良大付・京都翔英・明石商が争う展開。ただ同一県からは2校までルールにより奈良大付は脱落し、準々決勝でコールド負けを喫した京都翔英も厳しい状況で、智弁和歌山と明石商の選出が濃厚。

前チームでは甲子園に出られなかった雪辱を晴らしたい大阪桐蔭の主将西野
中国・四国
倉敷商・鳥取城北・明徳義塾・尽誠学園・広島新庄
中国の優勝の倉敷商と準優勝の鳥取城北、四国優勝の明徳義塾と準優勝の尽誠学園、4校は確定であり、残りの1枠を中国ベスト4の広島新庄・創志学園、四国ベスト4の岡豊・高知中央が争う展開。しかしこの4チームのうち準決勝でコールド負けしていないのは広島新庄のみであり、その広島新庄は優勝した倉敷商に延長戦の末に惜敗。このスコア的に広島新庄が5枠目で間違いないと思われる。

倉敷商の3番打者でマウンドにもあがる福家
九州
明豊・大分商・創成館・鹿児島城西
準決勝のスコアはいずれもコールドでないために、ベスト4の明豊・大分商・創成館・鹿児島城西が順当に選出される。

昨年のセンバツベスト4の明豊のエース若林が主将という肩書もついて甲子園に帰ってくる
21世紀枠
磐城・近大高専・伊香
21世紀枠にほぼ理由なんてないが…磐城は台風被害からの復旧と東北大会ベスト8という結果、近大高専は三重大会を制した実力と高専で初の甲子園出場という話題性、伊香は好投手の隼瀬の存在が心強い。

近大高専の投打の軸となる白石
以上です。
まぁ個人的な予想ですが…明後日の選考が楽しみです。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
北海道
白樺学園
1校なので優勝した白樺学園で決まり。

白樺学園の4番エースの片山
東北
仙台育英・鶴岡東
準決勝がともに大差であったために、優勝の仙台育英、準優勝の鶴岡東が順当に選出。

仙台育英の4番入江
関東
健大高崎・山梨学院・東海大相模・桐生第一・国士舘・花咲徳栄
まずは例年通りに関東ベスト4の健大高崎・山梨学院・東海大相模・桐生第一と、東京優勝の国士舘は確定。残りは関東5枠目とされる花咲徳栄と東京準優勝の帝京の争いになるが、帝京が東京決勝で完敗したことと、花咲徳栄の実力の高さから花咲徳栄が最後の1枠を射止めると予想。
詳細はコチラ→センバツの関東6枠目はどこに…

健大高崎の関東大会優勝の立役者のエース下
北信越
星稜・日本航空石川
優勝した星稜は確定として、準優勝の日本航空石川は決勝で星稜に3-19と大敗しているのが気になるところだが、対抗馬となる佐久長聖も準決勝で星稜に3-10とコールド敗けを喫しているために、その序列を覆すことはできないだろう。

本職の捕手に復帰して3季連続の甲子園出場が濃厚な星稜の内山
東海
中京大中京・県立岐阜商・加藤学園
中京大中京が神宮大会を制したことにより、3枠となった東海地区。優勝の中京大中京と準優勝の県立岐阜商は確定で、残りの枠をベスト4の藤枝明誠と加藤学園の静岡勢が争う展開。静岡大会決勝では藤枝明誠が勝利しているが、東海大会の準決勝では藤枝明誠がコールド負けを喫したのに対して、加藤学園は県立岐阜商に延長サヨナラ負けという僅差であったために加藤学園が選ばれると予想。

神宮枠のおかげで出場が濃厚な加藤学園のエース肥沼
近畿
天理・大阪桐蔭・智弁学園・履正社・智弁和歌山・明石商
近畿大会ベスト4(天理・大阪桐蔭・智弁学園・履正社)は確定として、残りの2枠をベスト8の智弁和歌山・奈良大付・京都翔英・明石商が争う展開。ただ同一県からは2校までルールにより奈良大付は脱落し、準々決勝でコールド負けを喫した京都翔英も厳しい状況で、智弁和歌山と明石商の選出が濃厚。

前チームでは甲子園に出られなかった雪辱を晴らしたい大阪桐蔭の主将西野
中国・四国
倉敷商・鳥取城北・明徳義塾・尽誠学園・広島新庄
中国の優勝の倉敷商と準優勝の鳥取城北、四国優勝の明徳義塾と準優勝の尽誠学園、4校は確定であり、残りの1枠を中国ベスト4の広島新庄・創志学園、四国ベスト4の岡豊・高知中央が争う展開。しかしこの4チームのうち準決勝でコールド負けしていないのは広島新庄のみであり、その広島新庄は優勝した倉敷商に延長戦の末に惜敗。このスコア的に広島新庄が5枠目で間違いないと思われる。

倉敷商の3番打者でマウンドにもあがる福家
九州
明豊・大分商・創成館・鹿児島城西
準決勝のスコアはいずれもコールドでないために、ベスト4の明豊・大分商・創成館・鹿児島城西が順当に選出される。

昨年のセンバツベスト4の明豊のエース若林が主将という肩書もついて甲子園に帰ってくる
21世紀枠
磐城・近大高専・伊香
21世紀枠にほぼ理由なんてないが…磐城は台風被害からの復旧と東北大会ベスト8という結果、近大高専は三重大会を制した実力と高専で初の甲子園出場という話題性、伊香は好投手の隼瀬の存在が心強い。

近大高専の投打の軸となる白石
以上です。
まぁ個人的な予想ですが…明後日の選考が楽しみです。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト