センバツ出場校発表+勝手にランク付け(2020)
金曜日にセンバツ出場校が発表になった。
ので今年も独断と偏見で出場校のランク付けをさせてもらいます。
A:優勝候補筆頭
B:上位進出レベル
C:1・2回戦レベル
D:1回戦突破できたら御の字
E:1回戦突破できたら奇跡

優勝争いの中心となるAランクは5校。中でも最有力と思われるのは、明治神宮大会を制した中京大中京。Max148㌔を誇る本格派右腕のエース高橋は打たせて取るピッチングもできるようになり、その他にもキャッチャー印出、ショート中山、センター西村と超高校級のセンターラインが揃う。それに続くのは東海大相模で、4人(鵜沼・加藤・山村・西川)で合わせて高校通算156発という上位打線に加えて、下位打線も含めて戦力層は厚く、打線の力は大会No1ともいえる。投手陣も数はそろっているので、あとはエースといえる存在さえ出てきてくれてば心強い。奥川は抜けたものの星稜も、夏の全国準Vを経験した荻原・内山・知田といった主力が残り、レベルが高い。中でも2年夏まではショートとして活躍してたが、山瀬(巨人)が卒業した後に本職のキャッチャーに復帰した内山は、4番打者としても攻守で注目だ。これに続くのが大阪の2強。近畿準Vの大阪桐蔭はやはり個々の能力が高く、エース左腕藤江をはじめとして140㌔クインテットの投手陣、打線も西野・仲三河・船曳のクリーンアップは強力そのもの。夏春連覇を狙う履正社は、夏の優勝に大きく貢献した岩崎がエースとなり、打線も小深田を中心にハイレベルである。

↑優勝候補筆頭の中京大中京のエース高橋

↑東海大相模のカルテットの中でも最多の高校通算53発を誇る西川
近畿に関しては、この大阪2強以外にも優勝争いに絡んできそうなチームが多い。明石商はエース中森、センター来田と、ともにドラフト1位候補であり、4季連続の甲子園ということで経験豊富な投打の軸を擁している。智弁和歌山は秋は崩れたものの、小林・矢田・中西・池田と投手陣が豊富であり、持ち前の強力打線も健在。智弁学園も小畠・西村と左右の1年生2枚看板に、夏から4番を打つ前川はこちらも1年生ながら、すでに高校通算21発を誇る。関東に目を向けてみると、秋は群馬3位からの下克上で成り上がり、明治神宮神宮大会準優勝を成し遂げた健大高崎。エース左腕の下は安定感が増し、191㎝右腕の橋本挙も期待が大きく、野手陣も中学時代から名を馳せた逸材が多く、メンバーを固定できれば心強い。花咲徳栄は関東6枠目でギリギリの選出となったが。夏の甲子園も経験したエース左腕の高森は安定感抜群で、超高校級の右のスラッガー井上を中心に田村・中井と構成するクリーンアップは強力だ。これに続くのは東北王者の仙台育英であり、夏も経験した笹倉・伊藤の左右の1年生トリオに加えて、エース左腕の向坂など投手陣の層の厚さは大会No1といえる。

↑4季連続の甲子園となり、プロからの注目度も高い明石商のエース中森

↑1年生ながらすでに高校通算21発を誇る智弁学園の4番前川
今回の選出は、秋季大会の成績がはっきりしていたこともあり、とくにサプライズはなかった。また昨年関東でコールド負けした横浜を実力を評価してサプライズ選出したが、初戦で明豊に大敗してしまったことも効いていたかもしれない。21世紀枠についてはもともと予想できないところであったが、実力的にはNo1と思われていた三重王者の近大高専が落選となったことで、今年も1回戦突破はかなり難しそうである。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
ので今年も独断と偏見で出場校のランク付けをさせてもらいます。
A:優勝候補筆頭
B:上位進出レベル
C:1・2回戦レベル
D:1回戦突破できたら御の字
E:1回戦突破できたら奇跡

優勝争いの中心となるAランクは5校。中でも最有力と思われるのは、明治神宮大会を制した中京大中京。Max148㌔を誇る本格派右腕のエース高橋は打たせて取るピッチングもできるようになり、その他にもキャッチャー印出、ショート中山、センター西村と超高校級のセンターラインが揃う。それに続くのは東海大相模で、4人(鵜沼・加藤・山村・西川)で合わせて高校通算156発という上位打線に加えて、下位打線も含めて戦力層は厚く、打線の力は大会No1ともいえる。投手陣も数はそろっているので、あとはエースといえる存在さえ出てきてくれてば心強い。奥川は抜けたものの星稜も、夏の全国準Vを経験した荻原・内山・知田といった主力が残り、レベルが高い。中でも2年夏まではショートとして活躍してたが、山瀬(巨人)が卒業した後に本職のキャッチャーに復帰した内山は、4番打者としても攻守で注目だ。これに続くのが大阪の2強。近畿準Vの大阪桐蔭はやはり個々の能力が高く、エース左腕藤江をはじめとして140㌔クインテットの投手陣、打線も西野・仲三河・船曳のクリーンアップは強力そのもの。夏春連覇を狙う履正社は、夏の優勝に大きく貢献した岩崎がエースとなり、打線も小深田を中心にハイレベルである。

↑優勝候補筆頭の中京大中京のエース高橋

↑東海大相模のカルテットの中でも最多の高校通算53発を誇る西川
近畿に関しては、この大阪2強以外にも優勝争いに絡んできそうなチームが多い。明石商はエース中森、センター来田と、ともにドラフト1位候補であり、4季連続の甲子園ということで経験豊富な投打の軸を擁している。智弁和歌山は秋は崩れたものの、小林・矢田・中西・池田と投手陣が豊富であり、持ち前の強力打線も健在。智弁学園も小畠・西村と左右の1年生2枚看板に、夏から4番を打つ前川はこちらも1年生ながら、すでに高校通算21発を誇る。関東に目を向けてみると、秋は群馬3位からの下克上で成り上がり、明治神宮神宮大会準優勝を成し遂げた健大高崎。エース左腕の下は安定感が増し、191㎝右腕の橋本挙も期待が大きく、野手陣も中学時代から名を馳せた逸材が多く、メンバーを固定できれば心強い。花咲徳栄は関東6枠目でギリギリの選出となったが。夏の甲子園も経験したエース左腕の高森は安定感抜群で、超高校級の右のスラッガー井上を中心に田村・中井と構成するクリーンアップは強力だ。これに続くのは東北王者の仙台育英であり、夏も経験した笹倉・伊藤の左右の1年生トリオに加えて、エース左腕の向坂など投手陣の層の厚さは大会No1といえる。

↑4季連続の甲子園となり、プロからの注目度も高い明石商のエース中森

↑1年生ながらすでに高校通算21発を誇る智弁学園の4番前川
今回の選出は、秋季大会の成績がはっきりしていたこともあり、とくにサプライズはなかった。また昨年関東でコールド負けした横浜を実力を評価してサプライズ選出したが、初戦で明豊に大敗してしまったことも効いていたかもしれない。21世紀枠についてはもともと予想できないところであったが、実力的にはNo1と思われていた三重王者の近大高専が落選となったことで、今年も1回戦突破はかなり難しそうである。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト