今年は守備職人のショートが多い今年のドラフト候補
今年のドラフト候補には、ショートを守るいわゆる守備職人が多い。ドラフト候補ともあれば、守備もさることながら、パワフルな打撃が注目されがちであるが、今年はまさに守備で飯を食べていくタイプの選手が多いのだ。プロ野球選手でいえば、元ヤクルトの宮本、最近だと西武の源田や日本ハムの中島といった系統の選手である。今日はそんなタイプのドラフト候補たちを紹介していきます。
まずその代表格であるのが九産大の児玉。身長165㎝と小柄な選手であるが、50㍍5.9秒の俊足を誇り、忍者のような身のこなし、さらには華麗なグラブ裁きの守備は一級品である。九産大では2年春にショートのレギュラーとなり、打ってもバットを短く持ち、粘り強く右方向にも打てる嫌らしい打者であり、打率.385をマークしてリーグ制覇に貢献。全日本大学野球選手権にも出場すると、そのまま大学日本代表候補合宿にも参加。ここで生田監督の目に止まり、代表の座を射止めると、日米大学野球選手権、ハーレムベースボールウィークとともに2年生ながら大学日本代表の正ショートとして活躍。3年生となった昨年も同様に大学JAPANの正ショートを務め、3年秋からはチームの主将にも就任している。今年は九産大の大久保監督が大学日本代表の監督に就任することもあり、大学日本代表の中心として期待されていただけに、大会が中止になってしまったのは残念な限りである。

児玉を絶賛して日本代表に抜擢した生田監督であるが、自チームの亜細亜大でも素晴らしいショートを育てている。矢野はフットワークの良さに加えて、遠投120㍍の強肩を誇るショートストップで1年春から亜細亜大でスタメン出場を果たしていた。守備は一級品である一方、打撃に関しては選球眼の良さなどはあったもののやや物足りなさがあったが、昨秋にはその課題を克服して、リーグ戦で打率.415をマークして首位打者を獲得。さらに50㍍5.9秒の俊足で盗塁王も獲得し、ベストナインと合わせて飛躍の年となった。これによりスカウトの目も変わり、矢野本人からも(コロナ前ではあるが)「プロ一本」という言葉も出ていた。今年はチームの主将も務め、昨年の首位打者が一過性なものでないことを証明したかったが、春季リーグは中止となってしまったのは残念な限りである。

同じく東都では国学院大の小川も、昨年は大学日本代表に名を連ねたショートストップである。もともと攻撃的守備で定評のある前橋育英でその守備力の高さで1年夏からショートのレギュラーを獲得した逸材は、国学院大でも2年春にショートのレギュラーを獲得すると、打率.400をマークしていきなりベストナインを受賞。同期には中山がおり、2年秋には1度レギュラーの座を失うも、3年春に再び奪還すると、3年夏には大学日本代表入り。フットワークの良さに加えて、捕ってから送球までのスピードが早く、見ていて花のあるショートは、走っても50㍍5.9秒の俊足である。こちらも矢野と同様に今年はチームの主将にも就任し、ドラフトイヤーを迎える。

今年から慶応の主将をつとめる瀬戸西も、大久保前監督から大学トップクラスと評された守備力をもつショートである。瀬戸西は打球の反応がよく守備範囲も広いので、難しい打球も簡単に(見えるように)処理してしまう宮本タイプであり、送球の正確性でいえばこの4人の中でもNo1であろう。慶応大では2年春よりショートのレギュラーを務めるが、打撃に関しては8番などが多く、リーグ戦通算打率は.213。ただいいところで打てるバッターでもあり、昨秋の神宮大会では3試合で打率.500、6打点と活躍して、チームの日本一に貢献。さらに打力には力強さで出てきており、1番を務める今年はオープン戦で先頭打者ホームランを放つなど打撃開花の片鱗も見えてきている。

4人とも素晴らしいショートであることは疑いの余地はないが、元来であればプロが好むのはパワフルで打撃も武器とできる選手。今年の大学候補でいえば、元山(東北福祉大)・大庭(専修大)・吉位(中京学院大)あたりが、そういったタイプのショートであろう。ただちょうど4年前には源田がそのような評価のショートであり、いまはゴールデングラブ賞はもちろんのこと、ベストナインを受賞するようなショートにまで成長している。今年はコロナの影響もあるので難しいところもあるが、この4人のショートにプロがどのような評価をして、ドラフト会議でどのような結果になるのかが楽しみである。
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
まずその代表格であるのが九産大の児玉。身長165㎝と小柄な選手であるが、50㍍5.9秒の俊足を誇り、忍者のような身のこなし、さらには華麗なグラブ裁きの守備は一級品である。九産大では2年春にショートのレギュラーとなり、打ってもバットを短く持ち、粘り強く右方向にも打てる嫌らしい打者であり、打率.385をマークしてリーグ制覇に貢献。全日本大学野球選手権にも出場すると、そのまま大学日本代表候補合宿にも参加。ここで生田監督の目に止まり、代表の座を射止めると、日米大学野球選手権、ハーレムベースボールウィークとともに2年生ながら大学日本代表の正ショートとして活躍。3年生となった昨年も同様に大学JAPANの正ショートを務め、3年秋からはチームの主将にも就任している。今年は九産大の大久保監督が大学日本代表の監督に就任することもあり、大学日本代表の中心として期待されていただけに、大会が中止になってしまったのは残念な限りである。

児玉を絶賛して日本代表に抜擢した生田監督であるが、自チームの亜細亜大でも素晴らしいショートを育てている。矢野はフットワークの良さに加えて、遠投120㍍の強肩を誇るショートストップで1年春から亜細亜大でスタメン出場を果たしていた。守備は一級品である一方、打撃に関しては選球眼の良さなどはあったもののやや物足りなさがあったが、昨秋にはその課題を克服して、リーグ戦で打率.415をマークして首位打者を獲得。さらに50㍍5.9秒の俊足で盗塁王も獲得し、ベストナインと合わせて飛躍の年となった。これによりスカウトの目も変わり、矢野本人からも(コロナ前ではあるが)「プロ一本」という言葉も出ていた。今年はチームの主将も務め、昨年の首位打者が一過性なものでないことを証明したかったが、春季リーグは中止となってしまったのは残念な限りである。

同じく東都では国学院大の小川も、昨年は大学日本代表に名を連ねたショートストップである。もともと攻撃的守備で定評のある前橋育英でその守備力の高さで1年夏からショートのレギュラーを獲得した逸材は、国学院大でも2年春にショートのレギュラーを獲得すると、打率.400をマークしていきなりベストナインを受賞。同期には中山がおり、2年秋には1度レギュラーの座を失うも、3年春に再び奪還すると、3年夏には大学日本代表入り。フットワークの良さに加えて、捕ってから送球までのスピードが早く、見ていて花のあるショートは、走っても50㍍5.9秒の俊足である。こちらも矢野と同様に今年はチームの主将にも就任し、ドラフトイヤーを迎える。

今年から慶応の主将をつとめる瀬戸西も、大久保前監督から大学トップクラスと評された守備力をもつショートである。瀬戸西は打球の反応がよく守備範囲も広いので、難しい打球も簡単に(見えるように)処理してしまう宮本タイプであり、送球の正確性でいえばこの4人の中でもNo1であろう。慶応大では2年春よりショートのレギュラーを務めるが、打撃に関しては8番などが多く、リーグ戦通算打率は.213。ただいいところで打てるバッターでもあり、昨秋の神宮大会では3試合で打率.500、6打点と活躍して、チームの日本一に貢献。さらに打力には力強さで出てきており、1番を務める今年はオープン戦で先頭打者ホームランを放つなど打撃開花の片鱗も見えてきている。

4人とも素晴らしいショートであることは疑いの余地はないが、元来であればプロが好むのはパワフルで打撃も武器とできる選手。今年の大学候補でいえば、元山(東北福祉大)・大庭(専修大)・吉位(中京学院大)あたりが、そういったタイプのショートであろう。ただちょうど4年前には源田がそのような評価のショートであり、いまはゴールデングラブ賞はもちろんのこと、ベストナインを受賞するようなショートにまで成長している。今年はコロナの影響もあるので難しいところもあるが、この4人のショートにプロがどのような評価をして、ドラフト会議でどのような結果になるのかが楽しみである。
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト