6/1 鷺宮製作所×東京ガス【都市対抗東京予選】
都市対抗本線出場の東京最後の枠をかけた戦い。これが代表決定戦3試合目となる鷺宮製作所と崖っぷちから這い上がってなんとか最初で最後の代表決定戦を迎えた大阪ガスの対戦です。
スタメン
鷺宮製作所
東京ガス
試合経過
1回表、鷺宮製作所は2死から芦川が四球、村上のレフト前ヒットで2死1・3塁のチャンスを作ります。しかし続く津久井はサードフライに打ち取られ、先制のチャンスを逃します。(鷺0-0東)
1回裏、東京ガスは1死から小林が左中間を破る2ベースで出塁。柴山が倒れて2死となるも、4番の黒田がライト前にしっかりタイムリーを放ち、東京ガスが先制します。(鷺0-1東)
2~5回は、山岡・西村の両先発がともにランナーは出すものの要所を締め無得点。(鷺0-1東)
6回裏、坂井の内野安打と中山のライトフェンス直撃の2ベースで1死2・3塁。しかしここから西村が村田・小野田を連続三振に仕留め追加点を、試合は1点差のまま終盤へ。(鷺0-1東)
7回裏、この回先頭の9番山内が初球の変化球を救い上げると打球はレフトスタンドへ。主将のホームランで東京ガスが貴重な追加点をあげます。続く1番濱田政がセーフティを決めると、ここで鷺宮製作所は2番手として長田(東海大相模→国際武道大)を送る。長田はバントを決められるが3番の柴山をきっちり抑える。すすと4番黒田の場面では牧野(市立川越→国際武道大)が登板し、見事にショートゴロに打ち取る。(鷺0-2東)。
東京ガスの山岡は1~8回まで毎回ヒットを打たれるも得点をゆるざす、最後9回三者凡退に抑え、鷺宮製作所を完封。東京ガスが2-0で鷺宮製作所を破り、都市対抗の東京第三代表の座を射止めました。

先制タイムリーを放った東京ガス:黒田

7回途中まで2失点と好投をみせた鷺宮製作所先発の西村

2点目となるソロを放ち、山岡の完封を見事にアシストした東京ガス:山内

都市対抗出場を決めた東京ガスナイン
スコア
鷺宮製作所

東京ガス

Topic
ちょっと酷かもしれない日程
第1代表決定戦・第2代表決定戦と連敗をし、鷺宮製作所にとってはこの日が3日連続の代表決定戦。昨年までは第1代表決定戦で敗れたチームが、第2代表決定戦でも敗れた場合は休養日1日おいてから第3代表決定戦という仕組みであったが、今年からはこの休養日がなくなったためだ。それに対し東京ガスは中2日あっての代表決定戦。エース山岡も土曜に1イニング投げて以来の登板と休養十分であった。
流れ的にも日程的にも鷺宮製作所が不利と言われていた試合だが、結果がその予想通りになってしまった。やっぱ2連敗したら、1日くらい休養あげようよw
外野のファインプレーだけで3アウト
4回裏の東京ガスの攻撃。まず坂井の右中間寄りのライナーをセンター:津久井がダイビングキャッチ。さらに続く中山の打球は大きなレフトフライだが、これをレフト吉濱がレフトフェンス際で転倒しながらもキャッチ。2四球でピンチとなったあとの山内の打球は、レフト前方のライナーだったが、これもまた吉濱がスライディングキャッチ。なんとこの回のアウトすべてを外野のファインプレーでとったのであった。特に最後のスライディングキャッチはピンチだったこともあり、抜けていれば一気に試合が決まっていた。
結果的に敗退となってしまった鷺宮製作所だが、外野手が都市対抗に向けて見せた執念のプレーであった。
都市対抗へ向けて課題は打線
都市対抗出場を決めた東京ガスだが、JR東日本・セガサミー・NTT東日本・鷺宮製作所と4チーム相手に計4得点と貧打ぶりが目立った。第3代表でやっとというのはこの打撃陣の不調に他ならない。この日も3番の小野田を8番に降格させ、代わりにベンチから柴山を抜擢するなどの策を講じたが、結局2点とまりと結果を出せなかった。山岡・宮谷(報徳学園→筑波大)をはじめとして投手陣は全国でもトップクラスなだけに、都市対抗の本線に向けては補強選手も2人以上は野手であろう。これらの選手を加えて、強力打線を築いて、都市対抗本線には臨んでほしいものだ。
Pickup Player
山岡泰輔 大阪ガス ピッチャー
見事に克服した課題
この都市対抗東京2次予選では2度目の先発の山岡。前回はJR東日本戦に先発するも、終盤スタミナ切れで松本に満塁ホームランを打たれて敗れていた。
この日の山岡のピッチングは圧倒的という内容ではなかった。ストレートもMax146㌔止まりの平均は140くらいで、5回まで三振を2つだけと序盤は静かなピッチングであった。ヒットも毎回打たれるも、要所を凌いで無得点に抑えていた。
しかし6回くらいから得意のスライダーの割合が増え、三振も増えてきた。最終回には連続三振を含む3者凡退と、最後になってやっと鷺宮製作所打線をノーヒットに抑えた。結果的に133球も投げることとなったが、途中ほとんど乱れることもなく、スタミナをうまく配分したことが今回の完封の最大の要因といえよう。
バントすらさせない投球
山岡が毎回の9安打を浴びながら完封できたのはもう1つ要因がある。ランナーを進めさせなかったことだ。鷺宮製作所はこの日、4・5・7・8回の4度先頭バッターが出塁した。この4度のすべてにおいて送りバントを試みたが、成功したのは1度のみ。あとの3回は追い込まれヒッティングに切り替えた結果、ランナーを進めることができずにアウトカウントを増やしている。
鷺宮製作所のバントが下手であったという見方もできるが、山岡がバントをさせなかったともいえる。実際にバントなのに、山岡のスライダーを空振りする場面などもあり、特にこのスライダーに関して鷺宮製作所はバントがしずらそうであった。こうしてランナーが出てもなかなか得点圏に進ませなかったことが、9安打を浴びても完封できたもう1つの要因だ。
そんな山岡の最後の都市対抗での活躍が楽しみです。

9安打を浴びながらも完封勝利を収めた東京ガス:山岡
スタメン
鷺宮製作所
2B | 渡辺侑 | 聖光学院 | 早稲田大 | 2 |
RF | 秦 | 東海大相模 | 立正大 | 28 |
3B | 芦川 | 横浜商 | 国際武道大 | 3 |
DH | 村上 | 桐蔭学園 | 法政大 | 10 |
CF | 津久井 | 関東一 | 桐蔭横浜大 | 9 |
LF | 吉濱 | 横浜商大 | 横浜商大 | 6 |
1B | 橋本 | 横浜 | 城西大 | 8 |
C | 長澤 | 東海大甲府 | 国際武道大 | 22 |
SS | 中山 | 駒大苫小牧 | 東日本国際大 | 1 |
P | 西村 | 遠軽 | 桐蔭横浜大 | 19 |
東京ガス
LF | 濱田政 | 京都西 | 東洋大 | 4 |
2B | 小林 | 北海 | 駒澤大 | 7 |
DH | 柴山 | 波佐見 | 23 | |
1B | 黒田 | 広陵 | 関西大 | 25 |
CF | 坂井 | 春日部共栄 | 東洋大 | 29 |
SS | 中山 | PL学園 | 8 | |
3B | 村田 | PL学園 | 日本大 | 6 |
RF | 小野田 | 早稲田実 | 早稲田大 | 26 |
C | 山内 | 桐蔭学園 | 明治大 | 22 |
P | 山岡 | 瀬戸内 | 19 |
試合経過
1回表、鷺宮製作所は2死から芦川が四球、村上のレフト前ヒットで2死1・3塁のチャンスを作ります。しかし続く津久井はサードフライに打ち取られ、先制のチャンスを逃します。(鷺0-0東)
1回裏、東京ガスは1死から小林が左中間を破る2ベースで出塁。柴山が倒れて2死となるも、4番の黒田がライト前にしっかりタイムリーを放ち、東京ガスが先制します。(鷺0-1東)
2~5回は、山岡・西村の両先発がともにランナーは出すものの要所を締め無得点。(鷺0-1東)
6回裏、坂井の内野安打と中山のライトフェンス直撃の2ベースで1死2・3塁。しかしここから西村が村田・小野田を連続三振に仕留め追加点を、試合は1点差のまま終盤へ。(鷺0-1東)
7回裏、この回先頭の9番山内が初球の変化球を救い上げると打球はレフトスタンドへ。主将のホームランで東京ガスが貴重な追加点をあげます。続く1番濱田政がセーフティを決めると、ここで鷺宮製作所は2番手として長田(東海大相模→国際武道大)を送る。長田はバントを決められるが3番の柴山をきっちり抑える。すすと4番黒田の場面では牧野(市立川越→国際武道大)が登板し、見事にショートゴロに打ち取る。(鷺0-2東)。
東京ガスの山岡は1~8回まで毎回ヒットを打たれるも得点をゆるざす、最後9回三者凡退に抑え、鷺宮製作所を完封。東京ガスが2-0で鷺宮製作所を破り、都市対抗の東京第三代表の座を射止めました。

先制タイムリーを放った東京ガス:黒田

7回途中まで2失点と好投をみせた鷺宮製作所先発の西村

2点目となるソロを放ち、山岡の完封を見事にアシストした東京ガス:山内

都市対抗出場を決めた東京ガスナイン
スコア
鷺宮製作所

東京ガス

Topic
ちょっと酷かもしれない日程
第1代表決定戦・第2代表決定戦と連敗をし、鷺宮製作所にとってはこの日が3日連続の代表決定戦。昨年までは第1代表決定戦で敗れたチームが、第2代表決定戦でも敗れた場合は休養日1日おいてから第3代表決定戦という仕組みであったが、今年からはこの休養日がなくなったためだ。それに対し東京ガスは中2日あっての代表決定戦。エース山岡も土曜に1イニング投げて以来の登板と休養十分であった。
流れ的にも日程的にも鷺宮製作所が不利と言われていた試合だが、結果がその予想通りになってしまった。やっぱ2連敗したら、1日くらい休養あげようよw
外野のファインプレーだけで3アウト
4回裏の東京ガスの攻撃。まず坂井の右中間寄りのライナーをセンター:津久井がダイビングキャッチ。さらに続く中山の打球は大きなレフトフライだが、これをレフト吉濱がレフトフェンス際で転倒しながらもキャッチ。2四球でピンチとなったあとの山内の打球は、レフト前方のライナーだったが、これもまた吉濱がスライディングキャッチ。なんとこの回のアウトすべてを外野のファインプレーでとったのであった。特に最後のスライディングキャッチはピンチだったこともあり、抜けていれば一気に試合が決まっていた。
結果的に敗退となってしまった鷺宮製作所だが、外野手が都市対抗に向けて見せた執念のプレーであった。
都市対抗へ向けて課題は打線
都市対抗出場を決めた東京ガスだが、JR東日本・セガサミー・NTT東日本・鷺宮製作所と4チーム相手に計4得点と貧打ぶりが目立った。第3代表でやっとというのはこの打撃陣の不調に他ならない。この日も3番の小野田を8番に降格させ、代わりにベンチから柴山を抜擢するなどの策を講じたが、結局2点とまりと結果を出せなかった。山岡・宮谷(報徳学園→筑波大)をはじめとして投手陣は全国でもトップクラスなだけに、都市対抗の本線に向けては補強選手も2人以上は野手であろう。これらの選手を加えて、強力打線を築いて、都市対抗本線には臨んでほしいものだ。
Pickup Player
山岡泰輔 大阪ガス ピッチャー
見事に克服した課題
この都市対抗東京2次予選では2度目の先発の山岡。前回はJR東日本戦に先発するも、終盤スタミナ切れで松本に満塁ホームランを打たれて敗れていた。
この日の山岡のピッチングは圧倒的という内容ではなかった。ストレートもMax146㌔止まりの平均は140くらいで、5回まで三振を2つだけと序盤は静かなピッチングであった。ヒットも毎回打たれるも、要所を凌いで無得点に抑えていた。
しかし6回くらいから得意のスライダーの割合が増え、三振も増えてきた。最終回には連続三振を含む3者凡退と、最後になってやっと鷺宮製作所打線をノーヒットに抑えた。結果的に133球も投げることとなったが、途中ほとんど乱れることもなく、スタミナをうまく配分したことが今回の完封の最大の要因といえよう。
バントすらさせない投球
山岡が毎回の9安打を浴びながら完封できたのはもう1つ要因がある。ランナーを進めさせなかったことだ。鷺宮製作所はこの日、4・5・7・8回の4度先頭バッターが出塁した。この4度のすべてにおいて送りバントを試みたが、成功したのは1度のみ。あとの3回は追い込まれヒッティングに切り替えた結果、ランナーを進めることができずにアウトカウントを増やしている。
鷺宮製作所のバントが下手であったという見方もできるが、山岡がバントをさせなかったともいえる。実際にバントなのに、山岡のスライダーを空振りする場面などもあり、特にこのスライダーに関して鷺宮製作所はバントがしずらそうであった。こうしてランナーが出てもなかなか得点圏に進ませなかったことが、9安打を浴びても完封できたもう1つの要因だ。
そんな山岡の最後の都市対抗での活躍が楽しみです。

9安打を浴びながらも完封勝利を収めた東京ガス:山岡
スポンサーサイト