夏の独自大会の展望【愛知編】
夏の甲子園は中止になりましたが、各都道府県で独自大会は進められて、おり早くもなどでは優勝チームが決まっています。
なのでその大会の優勝予想+展望について、書いていきたいと思います。
まず第1回目は、愛知です。
有力校紹介
なんといっても本命は、昨秋に明治神宮大会を制して秋の日本一に輝いた中京大中京。特にエース高橋、キャッチャー印出、ショート中山、センター西村のドラフト候補4選手からなるセンターラインは強力そのものだ。エース高橋は、神宮大会で対戦した明徳義塾の馬淵監督が「松坂以上~」と評した逸材で、先日の練習試合では自己最速を更新する153㌔をマークして、名実ともにこの世代を代表する投手となっている。2番手の松島も、164㎝ながらもがっしりとした体格からMax147㌔のストレートを誇る左腕である。中山は三拍子揃った大型ショートであり、秋は公式戦で神宮大会決勝での決勝打を含む45打点という数字を叩き出しており、個人的にはこの世代でナンバー1ショートだと思っている。印出は強肩強打の4番捕手主将とまさにチームの中心を担っていて、リードオフマンの西村は50㍍6.0秒の俊足に加えて、東海大会では場外弾を放ったパンチ力も兼ね合わせる。

↑最速を153㌔にまで伸ばした中京大中京のエース高橋
中京大中京を追う筆頭格は、秋に愛知準Vの愛工大名電。1年夏からエースを務める田村(現2年生)は打っても3番を務めるなどチームの中心であり、4番捕手とチームの要の二村、パンチ力のある5番藤本、秋は打率.462の青山と、打率.500の大石の1・2番コンビとこちらもタレントはそろっている。ただ投手陣は田村だけでなく、寺嶋・野嵜・平口といずれも2年生が中心。ただ今大会はここまでオール3年生で挑んでおり、そうなると投手力の低下は避けられない。この場合は昨年までは控え投手であり、現在はサードの小野がエースとしてチームを牽引することになるだろう。

↑3年生のみだと愛工大名電のエースとして期待される本職はサードの小野
昨年のセンバツを制した東邦は、森田監督が勇退し、4月から山田新監督が就任。チームの中心は、そのセンバツ制覇時に2年生で唯一のレギュラーであり、準決勝では中森(明石商)から3ランを放つなど勝負強い打撃を発揮しており、今大会の初戦で放ったホームランで高校通算は44発となっている。左腕投手としての期待もかかるが、やはりエース山下がどれだけ投げれるかがカギになってくるだろう。

↑東邦の高校通算44発の強打者吉納
これを追う形となるのは、強力なエース左腕を擁する3チームであろうか?豊川はエース左腕で4番の米庄が中心んとなっており、昨秋に3位として出場した東海大会で大垣商から13得点をあげた打線も強力。昨年から至学館のエースを務める渡辺は、経験も豊富でスピンの効いたストレートとスライダーが武器である。元中京大中京の監督で、U18日本代表でもヘッドコーチを務めた大藤監督が就任した享栄には、184cm94kgからMax143㌔を誇る大型左腕の上田がおり、プロからも注目されている。

↑豊川の4番エースの米庄
展望
毎年私学4強を中心に激戦が繰り広げられる愛知であるが、今年はよっぽどのことない限り、実績・戦力で抜き出ている中京大中京の優勝は固い。それを追う愛工大名電も昨秋は中京大中京に決勝で0-7で敗れており、先日の練習試合でも7-1で中京大中京が勝利。さらに上述の通り、愛工大名電は3年生のみとなると他チームより戦力ダウンが大きいという事情もあると、対抗するのは難しい。東邦も昨秋は地区予選と本大会で2度も中京大中京にコールド負けを喫している。今年の愛知は群雄割拠というより、ストップ・ザ・中京大中京という構図になることだろう。

ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
なのでその大会の優勝予想+展望について、書いていきたいと思います。
まず第1回目は、愛知です。
有力校紹介
なんといっても本命は、昨秋に明治神宮大会を制して秋の日本一に輝いた中京大中京。特にエース高橋、キャッチャー印出、ショート中山、センター西村のドラフト候補4選手からなるセンターラインは強力そのものだ。エース高橋は、神宮大会で対戦した明徳義塾の馬淵監督が「松坂以上~」と評した逸材で、先日の練習試合では自己最速を更新する153㌔をマークして、名実ともにこの世代を代表する投手となっている。2番手の松島も、164㎝ながらもがっしりとした体格からMax147㌔のストレートを誇る左腕である。中山は三拍子揃った大型ショートであり、秋は公式戦で神宮大会決勝での決勝打を含む45打点という数字を叩き出しており、個人的にはこの世代でナンバー1ショートだと思っている。印出は強肩強打の4番捕手主将とまさにチームの中心を担っていて、リードオフマンの西村は50㍍6.0秒の俊足に加えて、東海大会では場外弾を放ったパンチ力も兼ね合わせる。

↑最速を153㌔にまで伸ばした中京大中京のエース高橋
中京大中京を追う筆頭格は、秋に愛知準Vの愛工大名電。1年夏からエースを務める田村(現2年生)は打っても3番を務めるなどチームの中心であり、4番捕手とチームの要の二村、パンチ力のある5番藤本、秋は打率.462の青山と、打率.500の大石の1・2番コンビとこちらもタレントはそろっている。ただ投手陣は田村だけでなく、寺嶋・野嵜・平口といずれも2年生が中心。ただ今大会はここまでオール3年生で挑んでおり、そうなると投手力の低下は避けられない。この場合は昨年までは控え投手であり、現在はサードの小野がエースとしてチームを牽引することになるだろう。

↑3年生のみだと愛工大名電のエースとして期待される本職はサードの小野
昨年のセンバツを制した東邦は、森田監督が勇退し、4月から山田新監督が就任。チームの中心は、そのセンバツ制覇時に2年生で唯一のレギュラーであり、準決勝では中森(明石商)から3ランを放つなど勝負強い打撃を発揮しており、今大会の初戦で放ったホームランで高校通算は44発となっている。左腕投手としての期待もかかるが、やはりエース山下がどれだけ投げれるかがカギになってくるだろう。

↑東邦の高校通算44発の強打者吉納
これを追う形となるのは、強力なエース左腕を擁する3チームであろうか?豊川はエース左腕で4番の米庄が中心んとなっており、昨秋に3位として出場した東海大会で大垣商から13得点をあげた打線も強力。昨年から至学館のエースを務める渡辺は、経験も豊富でスピンの効いたストレートとスライダーが武器である。元中京大中京の監督で、U18日本代表でもヘッドコーチを務めた大藤監督が就任した享栄には、184cm94kgからMax143㌔を誇る大型左腕の上田がおり、プロからも注目されている。

↑豊川の4番エースの米庄
展望
毎年私学4強を中心に激戦が繰り広げられる愛知であるが、今年はよっぽどのことない限り、実績・戦力で抜き出ている中京大中京の優勝は固い。それを追う愛工大名電も昨秋は中京大中京に決勝で0-7で敗れており、先日の練習試合でも7-1で中京大中京が勝利。さらに上述の通り、愛工大名電は3年生のみとなると他チームより戦力ダウンが大きいという事情もあると、対抗するのは難しい。東邦も昨秋は地区予選と本大会で2度も中京大中京にコールド負けを喫している。今年の愛知は群雄割拠というより、ストップ・ザ・中京大中京という構図になることだろう。

ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト