6/4 智弁学園×明石商【春季近畿大会】
春の近畿大会の準決勝の1試合目。センバツ優勝の智弁学園VSセンバツベスト8の明石商業。センバツではあと1個というところで実現しなかったカードが、この和歌紀は三寺球場で実現しました。
スタメン
智弁学園
明石商
試合経過
1回表、智弁学園は先頭の岡澤が四球で出塁→バント、太田のレフト前で1死1.3塁のチャンスを作るも、4番:福元の打球は強烈なショートライナー。1塁ランナーの太田が戻れず、ゲッツーとなりチャンスをつぶす。(智0-0明)
1回裏、明石商も先頭の津岡がヒットで出塁→バント→四球で1死1・2塁のチャンスを作るも、小西・吉高が他終えれ、無得点。(智0-0明)
3回表、この回から2巡目の智弁学園は先頭の1番:岡澤がヒット→バント→大田の内野安打でチャンスを作る。4番の福元は浅いセンターフライに倒れるも、5番:畑山がカウント3B0Sからストレートを三遊間に弾き返し、智弁学園が先制します。(智1-0明)
4回表、四球とエラーで1死1・3塁のチャンスを作ると、9番の1年生:高塚がスクイズ。高塚がバントした打球はピッチャーの横を抜け、内野安打となる。さらにチャンスが続いたところで岡澤のタイムリー、青木の犠牲フライでこの回計3点を追加する。(智4-0明)
6回表、先頭の納が振り逃げで出塁→バントでチャンスを作ると、岡澤が右中間にこの日2本目のタイムリーを放つ。(智5-0明)
智弁学園のエース村上は公式戦では久々の先発となったが、センバツでのピッチングそのままに明石商打線を、2~8回は3人ずつ抑え、2安打完封。9回に福元のホームランで1点を追加した智弁学園が6-0で明石商を破り、決勝進出です。

リリーフ登板し、打者5人をパーフェクトに抑えた明石商:三浦

2安打完封勝利の智弁学園:村上

9回にダメ押しの1発を放った智弁学園:福元
スコア
智弁学園

明石商

Topic
センバツ優勝投手健在
春の奈良大会、近畿大会の1回戦はダブル松本(松本大(3年)、松本竜(2年))を中心に控え投手で勝ち上がった智弁学園。エースの村上は公式戦ではセンバツの決勝戦以来の先発です。
まぁ練習試合とかではきっと投げていたのだろうけど、この日の村上はブランクを感じさせない、センバツのままのピッチングであった。
キレのあるストレートが見事コーナーに決まり、明石商打線に仕事をさせない。結局3塁を踏ませないピッチングで10奪三振完封勝利であった。
センバツで優勝してしまうと、春季大会はどこか中だるみ的なものが見えがちだが、今年の智弁学園はそんなことなく順調そのものであった。
明石商の大コンバート
センバツではベスト8、春の兵庫大会も圧倒的な強さで制した明石商業。そんな順調に見える明石商がこの近畿大会前に大きなテコ入れを行った。
小西 ファーストorサード→キャッチャー
橋本 センター→サード
藤原 ライト→センター
松下 フファーストorセカンド→レフト
大田 セカンド→ファースト
その他にもメンバーの入れ替わりが多く、センバツ時と一緒なのはピッチャーの吉高、ショートの大西のみという布陣であった。
特に1番の変化点は主砲:小西のキャッチャー起用である。もともとはキャッチャー経験もある小西だが、それまでの正捕手の藤井(3年)もケガというわけではなさそうなので、まさに大抜擢である。この日はまだ吉高のSFFのキャッチングがおぼつかないところなどが見られ、振り逃げを許すなど、まだまだといった感じである。しかし小西がキャッチャーに入れば、その分ファーストで打力のある選手を起用することもできるとう意味で期待である。

キャッチャー小西
期待の山崎はベンチ外
明石商の兵庫大会制覇の立役者となったのがMax148㌔右腕の山崎。名簿で見ると、この近畿大会は背番号1となっていましたが…背番号1は森蔭(3年)になっていました(この森蔭の体格がまたいいもんだから、当初は山崎だと思っていた)。原因は肘痛ケガらしいです…。
報徳学園を完封した山崎ですが、全国の舞台でどれだけ通用するかというのはぜひ見てみたかったので、非常に残念です。代わりに吉高の後を継いだ三浦(3年)が5人をパーフェクトと好投したのは収穫ですが、夏には是非とも吉高・山崎の2枚看板を見たいものです。
Pickup Player
岡澤智基 智弁学園3年 キャッチャー
~負けなしの主将~
これで智弁学園は昨秋の近畿大会の大阪桐蔭戦以来公式戦負けなし。この大阪桐蔭戦でケガでスタメンを外れていたのが主将で正捕手の岡澤。序盤で大差をつけられるも、岡澤が途中出場するとそこからはほぼ互角という展開であった。つまり岡澤がスタメン出場した公式戦は新チーム発足以来まだ負けていないのである。
まずこの試合は4打数3安打4出塁と1番打者としての仕事が目立った。ヒット3本ははいずれも右方向へのものと対応力の高さを見せ、またそのうち2本はSFFを打ったものでった。今日の智弁学園打線の中でここまでSFFをとらえたバッターはおらず、このヒットが吉高に与えたダメージは大きいはずだ。
走塁の意識も高く、センターフライで2度も2塁→3塁へタッチアップしている。特に1回目のタッチアップはそんなに飛距離のないなかの好走塁で、そのあとの畠山のタイムリーにつながった(2塁にいてはおそらく畠山のヒットでは返れなかった)。
守備面では橋本の盗塁を刺した送球は、低い弾道でとても素晴らしかった。公式戦久しぶりの先発の村上をうまくリードし、完封に貢献。特に小西などは全くタイミングがあっておらず、ここらのところは岡澤のリードの賜物といえよう。
無敗の主将が走攻守でチームを引っ張り、春の近畿大会制覇を狙います。

ライト方向へヒットを放つ智弁学園:岡澤
スタメン
智弁学園
C | 岡澤 | ③ | 2 |
CF | 青木 | ③ | 8 |
2B | 太田 | ② | 6 |
RF | 福元 | ② | 9 |
1B | 畠山 | ② | 15 |
P | 村上 | ③ | 1 |
3B | 大橋 | ③ | 5 |
LF | 納 | ③ | 4 |
SS | 高塚 | ① | 17 |
明石商
2B | 津岡 | ③ | 4 |
SS | 大西 | ③ | 6 |
CF | 藤原 | ③ | 8 |
C | 小西 | ③ | 2 |
P | 吉高 | ③ | 10 |
3B | 橋本 | ③ | 5 |
LF | 松下 | ③ | 7 |
1B | 高平 | ③ | 16 |
RF | 鷲尾 | ② | 9 |
試合経過
1回表、智弁学園は先頭の岡澤が四球で出塁→バント、太田のレフト前で1死1.3塁のチャンスを作るも、4番:福元の打球は強烈なショートライナー。1塁ランナーの太田が戻れず、ゲッツーとなりチャンスをつぶす。(智0-0明)
1回裏、明石商も先頭の津岡がヒットで出塁→バント→四球で1死1・2塁のチャンスを作るも、小西・吉高が他終えれ、無得点。(智0-0明)
3回表、この回から2巡目の智弁学園は先頭の1番:岡澤がヒット→バント→大田の内野安打でチャンスを作る。4番の福元は浅いセンターフライに倒れるも、5番:畑山がカウント3B0Sからストレートを三遊間に弾き返し、智弁学園が先制します。(智1-0明)
4回表、四球とエラーで1死1・3塁のチャンスを作ると、9番の1年生:高塚がスクイズ。高塚がバントした打球はピッチャーの横を抜け、内野安打となる。さらにチャンスが続いたところで岡澤のタイムリー、青木の犠牲フライでこの回計3点を追加する。(智4-0明)
6回表、先頭の納が振り逃げで出塁→バントでチャンスを作ると、岡澤が右中間にこの日2本目のタイムリーを放つ。(智5-0明)
智弁学園のエース村上は公式戦では久々の先発となったが、センバツでのピッチングそのままに明石商打線を、2~8回は3人ずつ抑え、2安打完封。9回に福元のホームランで1点を追加した智弁学園が6-0で明石商を破り、決勝進出です。

リリーフ登板し、打者5人をパーフェクトに抑えた明石商:三浦

2安打完封勝利の智弁学園:村上

9回にダメ押しの1発を放った智弁学園:福元
スコア
智弁学園

明石商

Topic
センバツ優勝投手健在
春の奈良大会、近畿大会の1回戦はダブル松本(松本大(3年)、松本竜(2年))を中心に控え投手で勝ち上がった智弁学園。エースの村上は公式戦ではセンバツの決勝戦以来の先発です。
まぁ練習試合とかではきっと投げていたのだろうけど、この日の村上はブランクを感じさせない、センバツのままのピッチングであった。
キレのあるストレートが見事コーナーに決まり、明石商打線に仕事をさせない。結局3塁を踏ませないピッチングで10奪三振完封勝利であった。
センバツで優勝してしまうと、春季大会はどこか中だるみ的なものが見えがちだが、今年の智弁学園はそんなことなく順調そのものであった。
明石商の大コンバート
センバツではベスト8、春の兵庫大会も圧倒的な強さで制した明石商業。そんな順調に見える明石商がこの近畿大会前に大きなテコ入れを行った。
小西 ファーストorサード→キャッチャー
橋本 センター→サード
藤原 ライト→センター
松下 フファーストorセカンド→レフト
大田 セカンド→ファースト
その他にもメンバーの入れ替わりが多く、センバツ時と一緒なのはピッチャーの吉高、ショートの大西のみという布陣であった。
特に1番の変化点は主砲:小西のキャッチャー起用である。もともとはキャッチャー経験もある小西だが、それまでの正捕手の藤井(3年)もケガというわけではなさそうなので、まさに大抜擢である。この日はまだ吉高のSFFのキャッチングがおぼつかないところなどが見られ、振り逃げを許すなど、まだまだといった感じである。しかし小西がキャッチャーに入れば、その分ファーストで打力のある選手を起用することもできるとう意味で期待である。

キャッチャー小西
期待の山崎はベンチ外
明石商の兵庫大会制覇の立役者となったのがMax148㌔右腕の山崎。名簿で見ると、この近畿大会は背番号1となっていましたが…背番号1は森蔭(3年)になっていました(この森蔭の体格がまたいいもんだから、当初は山崎だと思っていた)。原因は肘痛ケガらしいです…。
報徳学園を完封した山崎ですが、全国の舞台でどれだけ通用するかというのはぜひ見てみたかったので、非常に残念です。代わりに吉高の後を継いだ三浦(3年)が5人をパーフェクトと好投したのは収穫ですが、夏には是非とも吉高・山崎の2枚看板を見たいものです。
Pickup Player
岡澤智基 智弁学園3年 キャッチャー
~負けなしの主将~
これで智弁学園は昨秋の近畿大会の大阪桐蔭戦以来公式戦負けなし。この大阪桐蔭戦でケガでスタメンを外れていたのが主将で正捕手の岡澤。序盤で大差をつけられるも、岡澤が途中出場するとそこからはほぼ互角という展開であった。つまり岡澤がスタメン出場した公式戦は新チーム発足以来まだ負けていないのである。
まずこの試合は4打数3安打4出塁と1番打者としての仕事が目立った。ヒット3本ははいずれも右方向へのものと対応力の高さを見せ、またそのうち2本はSFFを打ったものでった。今日の智弁学園打線の中でここまでSFFをとらえたバッターはおらず、このヒットが吉高に与えたダメージは大きいはずだ。
走塁の意識も高く、センターフライで2度も2塁→3塁へタッチアップしている。特に1回目のタッチアップはそんなに飛距離のないなかの好走塁で、そのあとの畠山のタイムリーにつながった(2塁にいてはおそらく畠山のヒットでは返れなかった)。
守備面では橋本の盗塁を刺した送球は、低い弾道でとても素晴らしかった。公式戦久しぶりの先発の村上をうまくリードし、完封に貢献。特に小西などは全くタイミングがあっておらず、ここらのところは岡澤のリードの賜物といえよう。
無敗の主将が走攻守でチームを引っ張り、春の近畿大会制覇を狙います。

ライト方向へヒットを放つ智弁学園:岡澤
スポンサーサイト