fc2ブログ

柴田×東日本国際大昌平【秋季東北大会】

10/17 秋季東北大会準々決勝
柴田×東日本国際大昌平 @仙台市民球場


試合経過

センバツをかけた東北大会の準々決勝の1試合目はは、宮城3位から学法石川→八戸学院光星を倒して勝ち上がってきたと、聖光学院などを倒して福島大会を制して初戦でも一関学院を破った東日本国際大昌平の対戦。柴田は谷木、東日本国際大昌平は矢板の両エースの先発で試合は始まった。

柴田は1回表、1番我妻が死球と3番舟山のレフト前ヒットから2死2・3塁のチャンスを作ると、5番村上が高めに浮いた変化球を捉えてライト前に2点タイムリーを放ち、柴田が2点を先制。しかし東日本国際大昌平は坂本・大竹竜の連打でチャンスを作ると、4番邉見が左中間に2点タイムリー2ペースを放ち同点。さらに6番金井にもタイムリーが飛び出して3ー2と逆転に成功する。
20201017東日本国際大昌平 邉見
同点となる2点タイムリー2ベースを放った東日本国際大昌平の4番邉見

東日本国際大昌平のエース左腕の矢板は、躍動感のあるフォームから、キレのある真っ直ぐに加えて、大きく沈むチェンジアップを武器とした左腕。2回表には自らのバンド処理ミスもあり、無死2・3塁のピンチを招くも、そこから谷木・我妻・横山と3人を打ち取って無失点で切り抜ける。
20201017東日本国際大昌平 矢板
東日本国際大昌平の先発の左腕矢板

だが3回表にも菅野・沼田のヒットでピンチを招くと、ここで東日本国際大昌平の伊藤監督(元巨人)は矢板に代えて、初戦でも好リリーフを見せた1年生右腕の鈴木をマウンドに送る。鈴木の最大の武器は伊藤監督も天下一品と評するスライダーであり、打者の手元でもしっかりと大きく曲がるのが特徴。このスライダーで遠藤を三振に仕留め、3回のピンチを凌ぐと、それ以降もスライダーを軸に好投。4回には柴田の1番我妻が左バッターのインコースで見送れば死球となるスライダーを空振りしてしまうほど、手元でよく曲がっていた。この鈴木の好投で勢いに乗った東日本国際大昌平は、3回裏には7番菅原のタイムリーで、4回裏には4番邉見のタイムリーで追加点を上げて、5ー2とリードを広げて前半戦を終える。

ただ柴田のエース谷木も5回から復活。序盤はストレート系のボールが多く捉えられることが多かったが、中盤以降はSFFを中心にスライダーなど変化球を多めにした投球に変える。スピードはそれほどないものの、さすがは八戸学院光星から2失点完投勝利をあげただけあって、5回以降は昌平打線を無得点に抑えていく。

逆に東日本国際大昌平の鈴木は、中盤以降はやや勢いがなくなってきて、スライダーに関しても登板当初ほどの怖さはなくなってきていた。すると柴田は7回表に、2死から4番菅野がヒットで出塁すると、5番村上がセンターオーバーのタイムリー2ペース。さらに連続四死球で満塁とすると、バッテリーミスで村上が生還し、柴田が4ー5と1点差に迫る。
20201017柴田 村上
センターオーバーのタイムリーを放つ柴田の5番村上

さらに柴田は8回表、先頭の谷木がセンター前ヒット、1番我妻のバンドはピッチャーとサードの間を抜けるヒットとなり、2番横山が送りバンドを決めて2・3塁のチャンスを作る。3番舩山は倒れて2死となるも、4番菅野は初球を捉えると打球は二遊間を抜ける2点タイムリーとなり柴田が6ー5と逆転に成功する。
20201017柴田 菅野1
逆転タイムリーを放ってガッツポーズの柴田の4番菅野

得点が必要となった東日本国際大昌平は8回裏に鈴木に代打を送ったために、9回表のマウンドには3番手として1年生右腕草野が上がる。しかし草野は経験不足だったのか、いきなり先頭の沼田にヒットを許すと、すぐさまボークと乱れる。このから満塁とされると、1番我妻には押し出しの死球を与えてしまうと、続くサードゴロをサード菅原が後逸。柴田はさらにたたみかけ、舟山のレフト線への2点タイムリー2ベース、菅野の4安打目となるタイムリー、さらにピッチャーが遠藤に代ってからも沼田→遠藤→松田と3連打が飛び出し、結局9回表に打者14人の猛攻で9得点をあげる。


リードを10点とした柴田は、翌日や球数制限のことも気にしてか、1死をとってからエース谷木をレフトに回し、マウンドには2番手として岩崎を送る。ただ東日本国際大昌平は岩崎に対して、先頭の邉見がこの試合3本目のヒットで出塁すると、5番岸田は左中間を破るタイムリー3ベースを放つ。この岸田を7番主将菅原がタイムリーで返し、さらに2死1・2塁となってから9番宝塚はセンターオーバーのタイムリーを放ち、柴田の中継プレーが乱れる間に自らもホームインを果たした。柴田はここで3番手として左腕の日下をマウンドに送るも、1番星・2番坂本が連打を放つなど昌平打線の勢いが止まらず、さらに打ち上げてゲームセットかと思われた3番大竹竜のファールフライは、ピッチャーとキャッチャーが交錯して落球するなど、柴田から見れば非常に嫌な流れとなった。それでも最後は打ち直しとなった大竹竜の打球がライト我妻のグラブにおさまりゲームセット。最終回には両軍打者一巡するなど、終盤で荒れに荒れて、両チーム18安打ずつが飛び出した激戦は、15ー10というスコアで柴田が制した。


20201017柴田×東日本国際大昌平
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください


試合は中盤までは完全に東日本国際大昌平のペースであった。ただ東日本国際大昌平にとって誤算だったのは、リリーフした鈴木が失速してしまったことだろう?初戦の一関学院戦でも、エース左腕の矢板が5回まで投げ、1年生右腕の鈴木の4回1安打という好リリーフで勝利しており、この矢板→鈴木という継投が東日本国際大昌平の勝ちパターンとなっていた。しかしこの試合では、3回途中で矢板→鈴木と早めの交代をしたことが、雨という投手の負担を増す要因もあり、結果的に鈴木の失速を招いてしまったといえる。
20201017東日本国際大昌平 鈴木
好投から一転7回には失速してしまった東日本国際大昌平の2番手鈴木

勝利した柴田はもう完全に、この東北大会の台風の目となっている。宮城大会では準決勝で仙台育英にコールド負けを喫して、宮城3位での東北大会出場。前評判も高くなく、決して超高校級といった選手がいるわけではないが、青森1位の八戸学院光星に続いて、福島1位の東日本国際大昌平も撃破するなど快進撃を続けている。それを象徴するのがエース谷木で、ストレートは130出ている?というレベルであるが、腕の出方が特殊なフォームから、2シーム・スライダー・SFF・チェンジアップと変化球も駆使しながら相手打線を討ち取っており、この試合でも奪三振は0。ある記事によると、夏まで変化球はスライダーのみだったというのだから、まさにミラクルであり、これがそのままチームのミラクルな快進撃に繋がっているといえる。
20201017柴田 谷木
柴田の快進撃の最大の立役者となっているエース谷木


Pickup Player
菅野結生 柴田1年 ファースト
~1年生4番が4安打4打点の活躍~
15得点を奪った柴田打線を牽引したのは、逆転タイムリーを含む4安打4打点の活躍をみせた1年生の4番菅野であった。

菅野は宮城中央ボーイズから、チームの先輩でもある沼田(6番セカンド)の影響もあって、柴田に進学。コロナの影響で練習に参加したのは6月からであったが、秋の新チームからは4番を務めていた。宮城大会ではコンスタントにヒットを放っていたが、投手のレベルが上がった東北大会では、学法石川戦では5打数ノーヒット2三振、八戸学院光星戦では先制タイムリーは放ったものの、5打数1安打と本来の力を発揮だせずにいた。

それでも引き続き4番として挑んだ準々決勝では、まず2打席目に左腕の矢板のチェンジアップをレフト前に運び初安打。7回2死で迎えた第4打席でも初球をセンター前に運ぶと、これを起点に柴田村上のタイムリー3ベースなどで1点差に迫った。さらに1番の見せ場は1点ビハインドの2死2・3塁で迎えた第5打席で、この打席でも鈴木の初球のインコースよりのストレートを捉えると、打球は二遊間を抜けて、2者が生還する逆転タイムリーヒットとなった。9回の第6打席でも2・3塁のチャンスでレフトへ2点タイムリーを放ち、結局この試合では6打数4安打4打点という活躍をみせた。

菅野は1年生ながら175㎝77㎏という体格であり、下半身がしっかりしているので、多少タイミングがずれても崩されることなく、しっかりとしたスイングができている。8回の逆転タイムリーは、両軍で36本ものヒットが飛び出した、この試合において1番価値のあるヒットであったといえ、4番としての勝負強さも見せつけた。力強さに、うまさ、勝負強さを兼ねそろえており、今後の成長が楽しみなバッターである。

20201017柴田 菅野2
4安打4打点の活躍をみせた柴田の4番菅野



ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

コメントの投稿

非公開コメント

最新記事
ランキング
カレンダー
08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ