セガサミー×トヨタ自動車【都市対抗】
11/22 都市対抗野球大会1回戦
セガサミー×トヨタ自動車 @東京ドーム
試合経過
セガサミーは1回表、1死から2番大内がセーフティバントで出塁すると、続く3番小野田は3塁線を破り、補強コンビの活躍で1・3塁のチャンスを作る。ただここで広島からドラフト1位指名を受けた、トヨタの先発栗林はギアをあげたのか、4番澤良木を低めの変化球で三振に仕留める。5番本間は2球目にあわやホームランという大ファールを放つも、3球目の149㌔の高めのストレートで空振り三振。栗林が本領を発揮し、初回のピンチを凌いだ。
するとトヨタは1回裏、先頭の徳本が初球を綺麗にセンターに弾き返して出塁すると、自慢の俊足を生かして2番北村の2球目に盗塁を決める。器用さに関しては社会人野球トップクラスの2番北村であるが、この場面では3バント失敗となってしまう。3番多木はセカンドゴロで徳本は3塁へ進み、4番沓掛は歩かされ、2死1・3塁となる。ここで迎えるのは、西濃運輸からの補強である5番谷であり、谷は初球を捉えるも、打球はあと1歩足らず、レフトフェンス際で本間がキャッチしてこちらも初回のチャンスを生かせない。

1打席目からヒット放ちチャンスを作ったトヨタの1番徳本
セガサミーは2回表、1死から7番ルーキー中川がショート内野安打で出塁。8番北阪は初球の、高めの143㌔のストレートを振り抜くと打球はライトスタンドの上段まで飛ぶ2ランホームラン。予選では3番を打っていたものの、この試合では打順が8番に降格になっていた北阪が、その悔しさを晴らす素晴らしい2ランを放ち、セガサミーが2点を先制する。

先制2ランを放ったセガサミーの北阪
打たれた栗林であったが、まさにこの1球が…というところで、以降は素晴らしい投球をみせる。ストレートはMax150㌔をマークし、140㌔前後のカットボール、パワーカーブ、フォークボールといった変化球を操っていた。特にこの試合ではフォークを決めた球として使えており、これで三振を量産していた。特にセガサミーの中軸である、4番澤良木・5番本間からはそれぞれ3打席連続三振を奪っており、7回まで13奪三振をマークした。

7回2失点13奪三振の好投をみせたトヨタの先発栗林
トヨタ打線は、セガサミーの先発の草海の前に、2~5回はいずれも打者3人で抑えられてしまっていた、ただ6回裏には1死から1番徳本が粘った末にヒットで出塁すると、続く北村の打球は大飛球となるも、これもあと1歩及ばずにレフト本間がフェンス際でキャッチ。この当たりと、次が左バッターの多木ということもあってか、セガサミーの西田監督はここで好投の草海に代えて、明治安田生命からの補強選手である左腕の三宮をマウンドに送ると、三宮は多木をショートゴロに打ち取ってみせる。

セガサミーの2番手として好リリーフをみせた三宮
トヨタも8回から2番手として嘉陽がマウンドに上がる。嘉陽は投じた23球のうち、20球ほどがストレートという、187㎝の長身から繰り出すMax152㌔のストレートで押すピッチング。これで打者6人をノーヒット、4奪三振に抑え、東京ドームに詰めかけたファンに強烈なインパクトを与える。亜細亜大でも下級生のころまでは速球派であったものの、その後は変化球を駆使した投球にモデルチェンジしていたが、ここに来て速球派として見事に復活を遂げた形であった。

打者6人をノーヒット4奪三振と圧倒的な投球をみせたトヨタの2番手嘉陽
セガサミー8回からは、ベテランの陶久がマウンドに上がる。陶久はストレートはMax147㌔をマークしたものの、得意のフォークを軸とした投球で、8回を3人で抑えて、引き続き2点リードのまま最終回もマウンドに上がる。最終回のトヨタの攻撃はこの試合唯一当たっていた1番徳本からであったが、9回表の守備のときに後ろに倒れこむようにフライをキャッチした影響か…治療タイムの後にも徳本は現れずに代打西潟が打席に立ち、自慢のフルスイングを見せるも三振。続く代打河原の打球は三遊間のいいところに転がるも、セガサミーのショート中川が自慢の強肩を見せつけ2アウトとなる。3番多木はセカンドへの内野安打で出塁して、ホームランがでれば同点という場面で、昨年の社会人野球本塁打王の4番沓掛を迎えたものの、最後は陶久がセカンドゴロに打ち取りゲームセット。セガサミーが完封リレーで2-0と勝利した。

最後の打者を打ち取りガッツポーズのセガサミーの抑え陶久

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
大会前の監督アンケートでも優勝予想チームとしてトップの票を集めるなど優勝候補の本命とされていたトヨタ自動車がまさかの初戦敗退。トヨタといえばミスター社会人といわれる佐竹、経験豊富な川尻、さらには王子から近藤を補強して、いわゆる社会人のレジェンドともいえる投手を3人も擁していたものの、この3投手を登板させることなく敗れてしまった。ただ先発の栗林は2点を失ったものの、まさに1球に泣いた形でそれ以外は得点を与えなかった。8回に嘉陽が登板した際には。「なんで佐竹温存している場合じゃないだろ!?」と思ったが、嘉陽はそんな外野の野次を黙らせる素晴らしい投球をみせた。この試合では計17奪三振を奪うなど投手陣としては問題はなかった。ただ打線は水物という言葉を体現するかのように、この試合では打てなかった。ある意味強豪チームが敗ける、典型的なパターンの試合となってしまった。
してやったりなのはセガサミーの西田監督だ。選手としては広島で活躍し、その後は広島のコーチ、さらには香川オリーブガイナーズで13年間監督をつとめ、今年からセガサミーの監督に就任していた。先発が予想された森井でなく、予選で好投をみせた草海を先発のマウンドに送ると、この草海が素晴らしいピッチングをみせる。その草海を6回途中に交代を告げた際には、草海が不満そうな顔をするのも分かる状態であったが、結果的にはこの継投が功を奏して三宮→陶久とつないで完封リレーを達成。試合後のインタビューでは、インタビューをそっちのけで、ハイテンションに喋っていたあたり、この試合に懸けていた思いと、してやったり感が伝わった。また来年から広島に入団する栗林に対しも、広島のOBとして勝負の世界を見せつけた形となった。
Pickup Player
草海光貴 セガサミー 投手
~投手再転向から1年でやってのけた大仕事~
昨年投手に再転向したセガサミーの草海が、この大一番でトヨタ相手に素晴らしいピッチングをみせた。
草海は上田西に入学すると、持ち前の野球センスで1年夏からサードとして活躍。2年春からはチームのエースとなりと、2年夏には長野大会決勝では、元山(ヤクルトドラフト4位)率いる佐久長聖から10回1失点完投勝利をあげるなどして甲子園出場を果たす。甲子園では初戦で、宮崎日大の杉尾(日立製作所)と投げ合い完封勝利をおさめるも、2回戦では作新学院に打ちこまれて敗れた。3年夏は3番エース兼レフトとして出場するも、東京都市大塩尻に敗れ、2年連続での甲子園出場はならなかった。
168㎝と小柄な選手であったことと、持ち前の野球センスを評価され、卒業後はセガサミーに野手として入社。しかし3年目を迎えら昨年の夏に志願して、投手に再転向していた。再転向2年目となった今年は、都市対抗東京予選の第3代表決定戦に先発して7回無失点の好投をみせ、第3代表での都市対抗出場に大きく貢献。この重要な都市対抗初戦ではエース森井の先発が予想されていたが、西田監督は予選での実績もあってかこの試合の先発に草海を指名した。
草海は168㎝と小柄ながら体にバネがあり、ストレートはMax145㌔をマーク。ストレートには球速差のあまりない2チームも混じっており、変化球はスライダーに加えて、非常にブレーキの利いたチェンジアップを投じていた。初回に徳本のヒットからいきなり無死2塁のピンチを背負うも、後続を落ち着いて打ち取ると、2~5回はトヨタの攻撃を3人ずつで抑えるピッチング。度胸もあり、自分のピッチングをしっかりと貫くことができるのは草海の強みである。6回には久しぶりにランナーを出し、北村に大飛球(レフトフライ)を打たれたところで降板。5回2/3を3安打無失点4奪三振という素晴らしい内容で、交代がやや不満そうに見えたのも納得の内容であった。
投手再転向で早くも社会人No1というチームを撃破してしまった草海。そのセンスには素晴らしいものがある。168㎝と小柄なことはプロ入りという面から見ればネックになるかもしれないが、まだ高卒4年目と若いこともあり、実績を積んでいけば、プロも見えてくる投手であろう。

6回途中無失点の見事なピッチングをみせたセガサミーの先発草海
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
セガサミー×トヨタ自動車 @東京ドーム
試合経過
セガサミーは1回表、1死から2番大内がセーフティバントで出塁すると、続く3番小野田は3塁線を破り、補強コンビの活躍で1・3塁のチャンスを作る。ただここで広島からドラフト1位指名を受けた、トヨタの先発栗林はギアをあげたのか、4番澤良木を低めの変化球で三振に仕留める。5番本間は2球目にあわやホームランという大ファールを放つも、3球目の149㌔の高めのストレートで空振り三振。栗林が本領を発揮し、初回のピンチを凌いだ。
するとトヨタは1回裏、先頭の徳本が初球を綺麗にセンターに弾き返して出塁すると、自慢の俊足を生かして2番北村の2球目に盗塁を決める。器用さに関しては社会人野球トップクラスの2番北村であるが、この場面では3バント失敗となってしまう。3番多木はセカンドゴロで徳本は3塁へ進み、4番沓掛は歩かされ、2死1・3塁となる。ここで迎えるのは、西濃運輸からの補強である5番谷であり、谷は初球を捉えるも、打球はあと1歩足らず、レフトフェンス際で本間がキャッチしてこちらも初回のチャンスを生かせない。

1打席目からヒット放ちチャンスを作ったトヨタの1番徳本
セガサミーは2回表、1死から7番ルーキー中川がショート内野安打で出塁。8番北阪は初球の、高めの143㌔のストレートを振り抜くと打球はライトスタンドの上段まで飛ぶ2ランホームラン。予選では3番を打っていたものの、この試合では打順が8番に降格になっていた北阪が、その悔しさを晴らす素晴らしい2ランを放ち、セガサミーが2点を先制する。

先制2ランを放ったセガサミーの北阪
打たれた栗林であったが、まさにこの1球が…というところで、以降は素晴らしい投球をみせる。ストレートはMax150㌔をマークし、140㌔前後のカットボール、パワーカーブ、フォークボールといった変化球を操っていた。特にこの試合ではフォークを決めた球として使えており、これで三振を量産していた。特にセガサミーの中軸である、4番澤良木・5番本間からはそれぞれ3打席連続三振を奪っており、7回まで13奪三振をマークした。

7回2失点13奪三振の好投をみせたトヨタの先発栗林
トヨタ打線は、セガサミーの先発の草海の前に、2~5回はいずれも打者3人で抑えられてしまっていた、ただ6回裏には1死から1番徳本が粘った末にヒットで出塁すると、続く北村の打球は大飛球となるも、これもあと1歩及ばずにレフト本間がフェンス際でキャッチ。この当たりと、次が左バッターの多木ということもあってか、セガサミーの西田監督はここで好投の草海に代えて、明治安田生命からの補強選手である左腕の三宮をマウンドに送ると、三宮は多木をショートゴロに打ち取ってみせる。

セガサミーの2番手として好リリーフをみせた三宮
トヨタも8回から2番手として嘉陽がマウンドに上がる。嘉陽は投じた23球のうち、20球ほどがストレートという、187㎝の長身から繰り出すMax152㌔のストレートで押すピッチング。これで打者6人をノーヒット、4奪三振に抑え、東京ドームに詰めかけたファンに強烈なインパクトを与える。亜細亜大でも下級生のころまでは速球派であったものの、その後は変化球を駆使した投球にモデルチェンジしていたが、ここに来て速球派として見事に復活を遂げた形であった。

打者6人をノーヒット4奪三振と圧倒的な投球をみせたトヨタの2番手嘉陽
セガサミー8回からは、ベテランの陶久がマウンドに上がる。陶久はストレートはMax147㌔をマークしたものの、得意のフォークを軸とした投球で、8回を3人で抑えて、引き続き2点リードのまま最終回もマウンドに上がる。最終回のトヨタの攻撃はこの試合唯一当たっていた1番徳本からであったが、9回表の守備のときに後ろに倒れこむようにフライをキャッチした影響か…治療タイムの後にも徳本は現れずに代打西潟が打席に立ち、自慢のフルスイングを見せるも三振。続く代打河原の打球は三遊間のいいところに転がるも、セガサミーのショート中川が自慢の強肩を見せつけ2アウトとなる。3番多木はセカンドへの内野安打で出塁して、ホームランがでれば同点という場面で、昨年の社会人野球本塁打王の4番沓掛を迎えたものの、最後は陶久がセカンドゴロに打ち取りゲームセット。セガサミーが完封リレーで2-0と勝利した。

最後の打者を打ち取りガッツポーズのセガサミーの抑え陶久

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
大会前の監督アンケートでも優勝予想チームとしてトップの票を集めるなど優勝候補の本命とされていたトヨタ自動車がまさかの初戦敗退。トヨタといえばミスター社会人といわれる佐竹、経験豊富な川尻、さらには王子から近藤を補強して、いわゆる社会人のレジェンドともいえる投手を3人も擁していたものの、この3投手を登板させることなく敗れてしまった。ただ先発の栗林は2点を失ったものの、まさに1球に泣いた形でそれ以外は得点を与えなかった。8回に嘉陽が登板した際には。「なんで佐竹温存している場合じゃないだろ!?」と思ったが、嘉陽はそんな外野の野次を黙らせる素晴らしい投球をみせた。この試合では計17奪三振を奪うなど投手陣としては問題はなかった。ただ打線は水物という言葉を体現するかのように、この試合では打てなかった。ある意味強豪チームが敗ける、典型的なパターンの試合となってしまった。
してやったりなのはセガサミーの西田監督だ。選手としては広島で活躍し、その後は広島のコーチ、さらには香川オリーブガイナーズで13年間監督をつとめ、今年からセガサミーの監督に就任していた。先発が予想された森井でなく、予選で好投をみせた草海を先発のマウンドに送ると、この草海が素晴らしいピッチングをみせる。その草海を6回途中に交代を告げた際には、草海が不満そうな顔をするのも分かる状態であったが、結果的にはこの継投が功を奏して三宮→陶久とつないで完封リレーを達成。試合後のインタビューでは、インタビューをそっちのけで、ハイテンションに喋っていたあたり、この試合に懸けていた思いと、してやったり感が伝わった。また来年から広島に入団する栗林に対しも、広島のOBとして勝負の世界を見せつけた形となった。
Pickup Player
草海光貴 セガサミー 投手
~投手再転向から1年でやってのけた大仕事~
昨年投手に再転向したセガサミーの草海が、この大一番でトヨタ相手に素晴らしいピッチングをみせた。
草海は上田西に入学すると、持ち前の野球センスで1年夏からサードとして活躍。2年春からはチームのエースとなりと、2年夏には長野大会決勝では、元山(ヤクルトドラフト4位)率いる佐久長聖から10回1失点完投勝利をあげるなどして甲子園出場を果たす。甲子園では初戦で、宮崎日大の杉尾(日立製作所)と投げ合い完封勝利をおさめるも、2回戦では作新学院に打ちこまれて敗れた。3年夏は3番エース兼レフトとして出場するも、東京都市大塩尻に敗れ、2年連続での甲子園出場はならなかった。
168㎝と小柄な選手であったことと、持ち前の野球センスを評価され、卒業後はセガサミーに野手として入社。しかし3年目を迎えら昨年の夏に志願して、投手に再転向していた。再転向2年目となった今年は、都市対抗東京予選の第3代表決定戦に先発して7回無失点の好投をみせ、第3代表での都市対抗出場に大きく貢献。この重要な都市対抗初戦ではエース森井の先発が予想されていたが、西田監督は予選での実績もあってかこの試合の先発に草海を指名した。
草海は168㎝と小柄ながら体にバネがあり、ストレートはMax145㌔をマーク。ストレートには球速差のあまりない2チームも混じっており、変化球はスライダーに加えて、非常にブレーキの利いたチェンジアップを投じていた。初回に徳本のヒットからいきなり無死2塁のピンチを背負うも、後続を落ち着いて打ち取ると、2~5回はトヨタの攻撃を3人ずつで抑えるピッチング。度胸もあり、自分のピッチングをしっかりと貫くことができるのは草海の強みである。6回には久しぶりにランナーを出し、北村に大飛球(レフトフライ)を打たれたところで降板。5回2/3を3安打無失点4奪三振という素晴らしい内容で、交代がやや不満そうに見えたのも納得の内容であった。
投手再転向で早くも社会人No1というチームを撃破してしまった草海。そのセンスには素晴らしいものがある。168㎝と小柄なことはプロ入りという面から見ればネックになるかもしれないが、まだ高卒4年目と若いこともあり、実績を積んでいけば、プロも見えてくる投手であろう。

6回途中無失点の見事なピッチングをみせたセガサミーの先発草海
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト