星槎国際湘南✕横浜【春季神奈川大会】
春季神奈川大会4回戦
星槎国際湘南✕横浜 @バッティングパレス相石ひらつかスタジアム
試合経過
横浜は1回裏、1死から2番玉城がライトオーバーの2ベースで出塁すると、四球と進塁打で2死2・3塁のチャンスを作って5番宮田を迎える。宮田はカウント2B1Sからの変化球を捉えると、打球はライトオーバーの3ベースとなり、先発投手の宮田が自らのバットで2点の援護をあげる。
星槎国際湘南の先発は、2年夏には桐光学園を完封した実績をもつエース小林。体を傾けてスリークウォーター気味から投げ込んでくる独特なフォームの右腕は、通常のストレートと動くストレート(2シーム?)にスライダーを交えた投球を披露。2回の横浜の攻撃は3人で抑えるなどテンポのよい投球をみせたものの、生命線である左バッターのアウトコースのストレートでなかなかストライクを取ってもらえなかったこともあり、以降は苦しい投球となってしまった。

星槎国際湘南の先発の小林
3回裏、横浜は先頭の主将安達が気迫のヘッドスライディングでファーストゴロを内野安打とすると、3番金井がヒットで繋ぎ、またもや2死2・3塁という場面で5番宮田を迎える。初回に同じ場面で打たれていたことと、1塁が空いていたこともあり、星槎バッテリーは宮田を歩かせて、6番岸本との勝負を選択。ただ岸本は初球のストレートを引っ張ると、打球はライトポール際に飛び込む満塁ホームランとなり、横浜がリードを6-0に広げる。

満塁ホームランを放つ横浜の岸本
横浜は4回裏にも、先頭の9番笹田がヒットで出塁すると、安達が送って、2番玉城のタイムリーで追加点。さらにここから3番金井は右中間を破るタイムリー3ベースを放って小林をKOすると、代わった松丸からも4番立花が左中間にタイムリー2ベースを放ち、この回3点を追加してリードを9点に広げる。

左中間にタイムリー2ベースを放った横浜の4番立花
横浜の先発は背番号5の右腕宮田。腕をコンパクトに振り抜く綺麗なフォームの右腕で、ストレートには力があり、何といってもコントロールがいい。スライダーやカーブといった変化球も交えて、とにかくストライク先行で星槎打線を打ち取っていき、5回まで1安打を許したのみの、準パーフェクト投球をみせる。

5回まで1安打無失点の素晴らしい投球をみせた横浜の先発宮田
横浜は5回裏に、この回先頭の9番笹田がレフトスタンドにホームランで10点目。これで5回で10点差以上というコールドの条件を満たすこととなりゲームセット。横浜が10ー0(5回コールド)で星槎国際湘南を下して、準々決勝進出を決めた。

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
横浜の注目といえば、なんといっても148㌔左腕のエース金井。この試合では3番レフトとしてスタメン出場し、①四球②センター前ヒット③右中間へのタイムリー3ベースと中軸としての役割をしっかりと果たした。盗塁も決めるなど走攻守においてレベルが高く、1年夏の神奈川大会からライトでスタメン出場していただけあって、野手としてもプロ注目レベルにある。気になるのは投手としての金井だ。秋には東海大相模戦で先発登板するも、左肘の違和感で1死もとれずに降板。それ以来登板んしたというニュースもなく、今大会も投げられないのか温存しているのかはまだ分からない状態だ。

この試合では3番レフトとして活躍した横浜のエース金井
ただ秋には金井が降板するとそのまま失点を重ねて東海大相模にコールド負けしてしまったように、金井頼みであった投手陣は、順調に強化できているといえる。前日には背番号11の山田が好投しているし、この試合でもこれまではサードを守っていた宮田が5回1安打無失点と素晴らしい投球。宮田は中本牧シニア時代から4番エースとして注目されており、横浜では野手に専念していたのか投手としての情報なかったものの、この投手がいれば東海大相模相手にコールド敗けすることもなかっただろうというレベルの素晴らしい投手であった。
センバツを制したライバル東海大相模に対して、横浜は暴力沙汰からの監督交代などを経て、なかなか成績が残せておらず、現在の3年生は甲子園はおろか関東大会も経験できていない。ただそれでも有力選手が集まっているのが横浜のこれまでの功績であり、現チームでも安達・金井・立花といった選手はプロ注といえるし、選手のレベルでいえば東海大相模にも引けを取らない。村田新監督の指導も浸透してきたようで、主将の安達が1塁へヘッドスライディングをしたり、ベンチの中でも全員が並んで声を出していたりとチームとしての必死さもいい意味で出てきている。夏には東海大相模を破って甲子園という可能性も十分にあるチームであり、対決が楽しみである。
Pickup Player
笹田聡也 横浜3年 サードorショート
~1年からベンチ入りの苦労人がを終わらせるサヨナラホームラン~
試合を終わらせたのは、横浜の背番号14笹田のホームランであった。
笹田は守備力の高い内野手で、安達・金井・立花らとともに1年夏から背番号16の控えショートとしてベンチ入り。1個上にショートとして津田(現:三菱East)がいたために、なかなかレギュラー獲得とはならなかった。津田が卒業した2年秋には満を持して…と思われたがレギュラー獲得ならず。東海大相模戦ではライトでスタメン出場するも、先発の金井がすぐに降板してライトに回ると、笹田は1打席も回らないままベンチに下がることとなった。
この春も笹田の背番号は14で、本職と思われるショートにはスーパー1年生の緒方が入学早々ポジションを掴んでいた。1年夏からベンチ入りはしているものの、横浜の選手層だけあって次々に出てくるライバルに対して、苦労の連続といったところであろうか。2回戦・3回戦と本職サードの宮田がリリーフ登板する際には、笹田がサードの守備に就いており、宮田が先発するこの試合では9番サードでスタメン出場を果たした。
まず笹田が魅せたのはサード守備で、3回1死1塁の場面で前のサードゴロを前進してショートバウンドでグラブにうまく収めると、体制を崩しながらジャンピングスローに近いような形で2塁へストライク送球をしてみせた。バッティングでは1打席目こそピッチャーゴロに倒れるも、4回の先頭打者として迎えた第2打席ではセンター前ヒットを放ち、この笹田のヒットを起点に、横浜はこの回3得点を追加した。そして9-0とリードして迎えた5回裏にも先頭打者として打席に立つと、カウント1B1Sからの松丸の変化球を捉えると打球はレフトフェンスを越える(コールド勝ちを決める)サヨナラホームランとなった。
タイプ的にはホームランバッターでないので、1塁側スタンドからは驚きの声が上がったが、9番を打つ背番号14の打者がスタンドに放り込んでしまうとはさすがの横浜の選手層である。笹田は内野守備に秀でていて、外野も守れ、ホームランも打てる打力があるということで、こういう選手が控えにいるのは非常に心強いことだろう。ただ1年夏から横浜のベンチ入りを果たした逸材であり、期待されているところは心強い控えではないと思う。是非この試合のような活躍を続けて、レギュラー獲得をして欲しいところである。

コールドを決めるサヨナラホームランを放った横浜の笹田
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
星槎国際湘南✕横浜 @バッティングパレス相石ひらつかスタジアム
試合経過
横浜は1回裏、1死から2番玉城がライトオーバーの2ベースで出塁すると、四球と進塁打で2死2・3塁のチャンスを作って5番宮田を迎える。宮田はカウント2B1Sからの変化球を捉えると、打球はライトオーバーの3ベースとなり、先発投手の宮田が自らのバットで2点の援護をあげる。
星槎国際湘南の先発は、2年夏には桐光学園を完封した実績をもつエース小林。体を傾けてスリークウォーター気味から投げ込んでくる独特なフォームの右腕は、通常のストレートと動くストレート(2シーム?)にスライダーを交えた投球を披露。2回の横浜の攻撃は3人で抑えるなどテンポのよい投球をみせたものの、生命線である左バッターのアウトコースのストレートでなかなかストライクを取ってもらえなかったこともあり、以降は苦しい投球となってしまった。

星槎国際湘南の先発の小林
3回裏、横浜は先頭の主将安達が気迫のヘッドスライディングでファーストゴロを内野安打とすると、3番金井がヒットで繋ぎ、またもや2死2・3塁という場面で5番宮田を迎える。初回に同じ場面で打たれていたことと、1塁が空いていたこともあり、星槎バッテリーは宮田を歩かせて、6番岸本との勝負を選択。ただ岸本は初球のストレートを引っ張ると、打球はライトポール際に飛び込む満塁ホームランとなり、横浜がリードを6-0に広げる。

満塁ホームランを放つ横浜の岸本
横浜は4回裏にも、先頭の9番笹田がヒットで出塁すると、安達が送って、2番玉城のタイムリーで追加点。さらにここから3番金井は右中間を破るタイムリー3ベースを放って小林をKOすると、代わった松丸からも4番立花が左中間にタイムリー2ベースを放ち、この回3点を追加してリードを9点に広げる。

左中間にタイムリー2ベースを放った横浜の4番立花
横浜の先発は背番号5の右腕宮田。腕をコンパクトに振り抜く綺麗なフォームの右腕で、ストレートには力があり、何といってもコントロールがいい。スライダーやカーブといった変化球も交えて、とにかくストライク先行で星槎打線を打ち取っていき、5回まで1安打を許したのみの、準パーフェクト投球をみせる。

5回まで1安打無失点の素晴らしい投球をみせた横浜の先発宮田
横浜は5回裏に、この回先頭の9番笹田がレフトスタンドにホームランで10点目。これで5回で10点差以上というコールドの条件を満たすこととなりゲームセット。横浜が10ー0(5回コールド)で星槎国際湘南を下して、準々決勝進出を決めた。

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
横浜の注目といえば、なんといっても148㌔左腕のエース金井。この試合では3番レフトとしてスタメン出場し、①四球②センター前ヒット③右中間へのタイムリー3ベースと中軸としての役割をしっかりと果たした。盗塁も決めるなど走攻守においてレベルが高く、1年夏の神奈川大会からライトでスタメン出場していただけあって、野手としてもプロ注目レベルにある。気になるのは投手としての金井だ。秋には東海大相模戦で先発登板するも、左肘の違和感で1死もとれずに降板。それ以来登板んしたというニュースもなく、今大会も投げられないのか温存しているのかはまだ分からない状態だ。

この試合では3番レフトとして活躍した横浜のエース金井
ただ秋には金井が降板するとそのまま失点を重ねて東海大相模にコールド負けしてしまったように、金井頼みであった投手陣は、順調に強化できているといえる。前日には背番号11の山田が好投しているし、この試合でもこれまではサードを守っていた宮田が5回1安打無失点と素晴らしい投球。宮田は中本牧シニア時代から4番エースとして注目されており、横浜では野手に専念していたのか投手としての情報なかったものの、この投手がいれば東海大相模相手にコールド敗けすることもなかっただろうというレベルの素晴らしい投手であった。
センバツを制したライバル東海大相模に対して、横浜は暴力沙汰からの監督交代などを経て、なかなか成績が残せておらず、現在の3年生は甲子園はおろか関東大会も経験できていない。ただそれでも有力選手が集まっているのが横浜のこれまでの功績であり、現チームでも安達・金井・立花といった選手はプロ注といえるし、選手のレベルでいえば東海大相模にも引けを取らない。村田新監督の指導も浸透してきたようで、主将の安達が1塁へヘッドスライディングをしたり、ベンチの中でも全員が並んで声を出していたりとチームとしての必死さもいい意味で出てきている。夏には東海大相模を破って甲子園という可能性も十分にあるチームであり、対決が楽しみである。
Pickup Player
笹田聡也 横浜3年 サードorショート
~1年からベンチ入りの苦労人がを終わらせるサヨナラホームラン~
試合を終わらせたのは、横浜の背番号14笹田のホームランであった。
笹田は守備力の高い内野手で、安達・金井・立花らとともに1年夏から背番号16の控えショートとしてベンチ入り。1個上にショートとして津田(現:三菱East)がいたために、なかなかレギュラー獲得とはならなかった。津田が卒業した2年秋には満を持して…と思われたがレギュラー獲得ならず。東海大相模戦ではライトでスタメン出場するも、先発の金井がすぐに降板してライトに回ると、笹田は1打席も回らないままベンチに下がることとなった。
この春も笹田の背番号は14で、本職と思われるショートにはスーパー1年生の緒方が入学早々ポジションを掴んでいた。1年夏からベンチ入りはしているものの、横浜の選手層だけあって次々に出てくるライバルに対して、苦労の連続といったところであろうか。2回戦・3回戦と本職サードの宮田がリリーフ登板する際には、笹田がサードの守備に就いており、宮田が先発するこの試合では9番サードでスタメン出場を果たした。
まず笹田が魅せたのはサード守備で、3回1死1塁の場面で前のサードゴロを前進してショートバウンドでグラブにうまく収めると、体制を崩しながらジャンピングスローに近いような形で2塁へストライク送球をしてみせた。バッティングでは1打席目こそピッチャーゴロに倒れるも、4回の先頭打者として迎えた第2打席ではセンター前ヒットを放ち、この笹田のヒットを起点に、横浜はこの回3得点を追加した。そして9-0とリードして迎えた5回裏にも先頭打者として打席に立つと、カウント1B1Sからの松丸の変化球を捉えると打球はレフトフェンスを越える(コールド勝ちを決める)サヨナラホームランとなった。
タイプ的にはホームランバッターでないので、1塁側スタンドからは驚きの声が上がったが、9番を打つ背番号14の打者がスタンドに放り込んでしまうとはさすがの横浜の選手層である。笹田は内野守備に秀でていて、外野も守れ、ホームランも打てる打力があるということで、こういう選手が控えにいるのは非常に心強いことだろう。ただ1年夏から横浜のベンチ入りを果たした逸材であり、期待されているところは心強い控えではないと思う。是非この試合のような活躍を続けて、レギュラー獲得をして欲しいところである。

コールドを決めるサヨナラホームランを放った横浜の笹田
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト