中央大×国学院大【東都大学野球連盟】
5/14 東都大学野球連盟1部 第7週日目
中央大×国学院大 @神宮球場
試合経過
東都1部も最終戦を迎え、首位国学院大と2位中央大の直接対決。国学院大が勝てば優勝、中央大が勝てば同率で並んで優勝決定戦という大一番です。中央大は大方の予想通りエース皆川が先発だが、国学院大はエース池内でなく、同じく4年生右腕の小川をマウンドに送った。
国学院大の2番に座るのは、繋ぎタイプというよりはクリーンアップに座っていてもおかしくな強打の川村。1回裏に1死から打席に立つと、カウント2B1Sから皆川の高めに浮いた球を捉えると打球は右中間スタンドに飛び込むホームランとなり、国学院大が先制する。

先制ホームランを放った国学院大の川村
中央大は3回表、2死を捉えるものの、ここから小川が1番中田にストレートの四球を与えてしまう。続く2番中川の打球はピッチャー強襲となり、小川に直撃した打球がライト前方へ転がって1・3塁とチャンスを広げる。ここで迎える3番主将の古賀は、セカンドの頭上を越えるライト前ヒットを放ち、中央大が1-1の同点に追いつく。

チャンスを広げる貴重なピッチャー強襲ヒットを放った中央大の中川
国学院大は3回で小川を降ろし、4回からは左腕の楠茂が登板。そんな楠茂に対して中央大は5回表、先頭の高橋が死球で出塁すると、中前が送って1死2塁。6番北村は三振に倒れ、7番森下もサードゴロでチェンジかと思われたが、サード鳥居の送球がはーうバウンドとなってしまい、さらにそのボールの跳ね方が不規則だったこともあり、ファースト安里が取れずに後逸。この間に高橋が生還して、中央大が2-1と勝ち越しに成功する。
ただこの得点もエラーによるものであり、楠茂の投球は素晴らしかった。キレのあるMax141㌔のストレートに、カットボール(?)・スライダー・カーブチェンジアップと多彩な変化球も冴えており、4回~8回までの5イニングを投げて打たれたヒットは内野安打2本のみ。アウトも含めて外野に打球を飛ばされないという状態であった。

5イニング投げて打球を外野に飛ばされなかった国学院大の楠茂
中央大のエース皆川も初回に川村に1発を浴びた後は、国学院大打線を寄せ付けなかった。ストレートはMax143㌔であったが、
2シーム・スライダー・カーブ・フォークなどの変化球も含めてコントロールよく投げこんでいった。2回以降許したヒットは伊東の2ベース1本のみであり6回1失点と好投。正直清水監督がここで皆川を代えてしまったのが、意外なくらいの好投であった。

6回1失点と好投した中央大の先発皆川
中央大は7回から2番手として大栄が登板。大栄の力強さが増したストレートは148㌔をマークし、7回の国学院大の攻撃は3人で抑える。ただ10年ぶりの優勝へ執念をみせる国学院大は8回裏、先頭の代打の加藤が四球で出塁すると、続く1番山崎晃のサードゴロを山崎晃の俊足もあってサード中前が焦ったか送球が逸れてしまい無死1・2塁となる。この場面で強打の2番川村といえども鳥山監督はバントのサインを出すも、ファーストで追い込まれてしまう。ただ川村はそこからヒッティングに切り替えると、見事に1・2塁間を抜いて無死満塁なる。国学院大にしてみれば無死満塁で自慢の強力クリーンアップという絶好のチャンスで3番山本ダンテは四球を選んで押し出しで同点とすると、4番瀬戸の犠牲フライで国学院大は逆転。中央大は投手を西舘にスイッチするも、5番福永も犠牲フライを放って国学院大が4-2と試合をひっくり返す。

勝ち越しの犠牲フライを放った国学院大の4番瀬戸
国学院大は9回表のマウンドにはエース池内が登場。中央大の攻撃を見事に3人で抑えてゲームセット。国学院大が4-2で勝利し、2021年の春季リーグ優勝を果たした。

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
国学院大が2010年秋以来の悲願のリーグ制覇を果たした。戦国と言われる東都の中でも国学院大は毎年安定して成績を残しており、この10年間で2位は6回もあったが、やっと最後の厚い壁を打ち破ったようだ。その要因として、まず挙げられるのは2~5番が強力な打線であろう。本塁打・打点の2冠王でリーグMVPを獲得した山本を中心に、5番福永もリーグ2位の15打点をあげており、本来はクリーンアップを打っていてもおかしくない川村を強打の2番として配置することができた。4番瀬戸は打率.214と本来の力を発揮できなかったものの、この試合では4番で使い続けた鳥山監督の起用に応えるべく決勝打となる犠牲フライを放った。エース不在で不安視されたいた投手陣も、池内がエースとして4勝0敗でリーグトップの防御率1.43と見事な活躍をみせ、この試合で3勝目をあげた楠茂、先発した小川らも含めてしっかりとしっかりと整備できたので、今年も安定した戦いができた。投打において、戦力が充実し、安定した戦いができたために今回の優勝という結果も当然といえるだろう。

打線を牽引しMVPを受賞した国学院大の山本ダ
敗れた中央大にしてみれば、非常に惜しいシーズンとなってしまった。開幕から6連勝で首位を走っていたものの、国学院大との最終決戦では2連敗で逆転優勝を許してしまった。この試合でも2-1とリードしていたものの、8回には国学院大にはヒットは1本しか許してないものの、エラーと四球で3点を奪われてしまい敗北。エース皆川→大栄→西舘というパターンは決まっていたものの、まだ2年生の大栄と西舘はこの大一番では、まだ経験不足もあってか本来の力が発揮できずに逆転を許してしまった。ただ近年は新入生のレベルもより一層高くなって、下級生も含めて実力のある選手はそろっているので、この経験を糧にして、秋はリーグ制覇を目指して欲しい。

残念ながら逆転を許してしまった中央大の2番手大栄
Pickup Player
川村啓真 国学院大4年 外野手
~チームを優勝に導いた強打の2番打者~
この試合でも先制ホームランに、逆転に繋がる貴重なヒットと、国学院大の強打の2番打者川村の打撃で勝利に大きく貢献した。
川村は日本文理では1年春から4番捕手を務めており、3年夏の甲子園には3番ライトとして出場し、初戦の鳴門渦潮戦ではホームランを含む3安打5打点の活躍をみせたものの、2回戦では仙台育成の長谷川(TDK)の前に完封負けを喫してしまった。国学院大に進学すると、1年春よりレギュラーを獲得し新人賞を受賞。2年秋・3年秋もリーグ戦で2ホーマずつを放ち、今年も中軸としての活躍が期待されていた。
そんな川村に鳥山監督が与えた打順は2番打者。といっても簡単にバントをするような打者でなく、積極的に振りに行く強打の2番としての期待されていた。今シーズンは当初は調子が上がらなかったものの、東洋大との1回戦でホームランを含む3安打4打点の活躍で息を吹き返すと、そこからこの試合の前まで5試合連続安打、計3回の猛打賞をメークして、打率も同僚の山本ダンテを抜いてリーグ首位打者に立っていた。
この試合でも2番ライトとしてスタメン出場した川村は1回裏の第1打席、カウント2B1Sからの高めに浮いたストレートを捉えると打球は右中間スタンドに飛び込む先制ホームランとなる。これにより2死2塁で迎えた第2打席では、次の打者が山本であるにも関わらず四球で歩かされるなど、中央大がこの試合で1番警戒していた打者となっていた。勝ち越しのチャンスで迎えた第3打席ではレフトファールフライに倒れてしまった。そしてこの試合の山場となる8回裏、無死1・2塁という場面で川村に打席が回ってきた。セオリーでいえばバントの場面であるが、鳥山監督はわざわざタイムを使って川村と話をした末に出したサインはバント。だた2球ファーストなってしまい、カウント3B2Sとなったところで、ヒッティングに切り替えた。すると川村はしぶとく1・2塁間を抜いて見せ、無死満塁とバント以上の結果を出して見せた。正直これで逆転がほぼ決まったといっても過言でないほどの、貴重なヒットであった。
結局この試合の川村は3打数2安打1打点であり、リーグ戦では36打数15安打の打率.417で首位打者を獲得した。四死球の数12もリーグトップタイ、打点10は3位タイ、ホームラン3本もリーグ3位タイであり、2番打者として非常に貢献度の高い打撃をみせたといえる。出場が決まった全日本大学野球選手権でも活躍すれば、秋のドラフト指名も見えてくるのではないだろうか。

強打の2番打者として国学院大を優勝に導いた川村
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
中央大×国学院大 @神宮球場
試合経過
東都1部も最終戦を迎え、首位国学院大と2位中央大の直接対決。国学院大が勝てば優勝、中央大が勝てば同率で並んで優勝決定戦という大一番です。中央大は大方の予想通りエース皆川が先発だが、国学院大はエース池内でなく、同じく4年生右腕の小川をマウンドに送った。
国学院大の2番に座るのは、繋ぎタイプというよりはクリーンアップに座っていてもおかしくな強打の川村。1回裏に1死から打席に立つと、カウント2B1Sから皆川の高めに浮いた球を捉えると打球は右中間スタンドに飛び込むホームランとなり、国学院大が先制する。

先制ホームランを放った国学院大の川村
中央大は3回表、2死を捉えるものの、ここから小川が1番中田にストレートの四球を与えてしまう。続く2番中川の打球はピッチャー強襲となり、小川に直撃した打球がライト前方へ転がって1・3塁とチャンスを広げる。ここで迎える3番主将の古賀は、セカンドの頭上を越えるライト前ヒットを放ち、中央大が1-1の同点に追いつく。

チャンスを広げる貴重なピッチャー強襲ヒットを放った中央大の中川
国学院大は3回で小川を降ろし、4回からは左腕の楠茂が登板。そんな楠茂に対して中央大は5回表、先頭の高橋が死球で出塁すると、中前が送って1死2塁。6番北村は三振に倒れ、7番森下もサードゴロでチェンジかと思われたが、サード鳥居の送球がはーうバウンドとなってしまい、さらにそのボールの跳ね方が不規則だったこともあり、ファースト安里が取れずに後逸。この間に高橋が生還して、中央大が2-1と勝ち越しに成功する。
ただこの得点もエラーによるものであり、楠茂の投球は素晴らしかった。キレのあるMax141㌔のストレートに、カットボール(?)・スライダー・カーブチェンジアップと多彩な変化球も冴えており、4回~8回までの5イニングを投げて打たれたヒットは内野安打2本のみ。アウトも含めて外野に打球を飛ばされないという状態であった。

5イニング投げて打球を外野に飛ばされなかった国学院大の楠茂
中央大のエース皆川も初回に川村に1発を浴びた後は、国学院大打線を寄せ付けなかった。ストレートはMax143㌔であったが、
2シーム・スライダー・カーブ・フォークなどの変化球も含めてコントロールよく投げこんでいった。2回以降許したヒットは伊東の2ベース1本のみであり6回1失点と好投。正直清水監督がここで皆川を代えてしまったのが、意外なくらいの好投であった。

6回1失点と好投した中央大の先発皆川
中央大は7回から2番手として大栄が登板。大栄の力強さが増したストレートは148㌔をマークし、7回の国学院大の攻撃は3人で抑える。ただ10年ぶりの優勝へ執念をみせる国学院大は8回裏、先頭の代打の加藤が四球で出塁すると、続く1番山崎晃のサードゴロを山崎晃の俊足もあってサード中前が焦ったか送球が逸れてしまい無死1・2塁となる。この場面で強打の2番川村といえども鳥山監督はバントのサインを出すも、ファーストで追い込まれてしまう。ただ川村はそこからヒッティングに切り替えると、見事に1・2塁間を抜いて無死満塁なる。国学院大にしてみれば無死満塁で自慢の強力クリーンアップという絶好のチャンスで3番山本ダンテは四球を選んで押し出しで同点とすると、4番瀬戸の犠牲フライで国学院大は逆転。中央大は投手を西舘にスイッチするも、5番福永も犠牲フライを放って国学院大が4-2と試合をひっくり返す。

勝ち越しの犠牲フライを放った国学院大の4番瀬戸
国学院大は9回表のマウンドにはエース池内が登場。中央大の攻撃を見事に3人で抑えてゲームセット。国学院大が4-2で勝利し、2021年の春季リーグ優勝を果たした。

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
国学院大が2010年秋以来の悲願のリーグ制覇を果たした。戦国と言われる東都の中でも国学院大は毎年安定して成績を残しており、この10年間で2位は6回もあったが、やっと最後の厚い壁を打ち破ったようだ。その要因として、まず挙げられるのは2~5番が強力な打線であろう。本塁打・打点の2冠王でリーグMVPを獲得した山本を中心に、5番福永もリーグ2位の15打点をあげており、本来はクリーンアップを打っていてもおかしくない川村を強打の2番として配置することができた。4番瀬戸は打率.214と本来の力を発揮できなかったものの、この試合では4番で使い続けた鳥山監督の起用に応えるべく決勝打となる犠牲フライを放った。エース不在で不安視されたいた投手陣も、池内がエースとして4勝0敗でリーグトップの防御率1.43と見事な活躍をみせ、この試合で3勝目をあげた楠茂、先発した小川らも含めてしっかりとしっかりと整備できたので、今年も安定した戦いができた。投打において、戦力が充実し、安定した戦いができたために今回の優勝という結果も当然といえるだろう。

打線を牽引しMVPを受賞した国学院大の山本ダ
敗れた中央大にしてみれば、非常に惜しいシーズンとなってしまった。開幕から6連勝で首位を走っていたものの、国学院大との最終決戦では2連敗で逆転優勝を許してしまった。この試合でも2-1とリードしていたものの、8回には国学院大にはヒットは1本しか許してないものの、エラーと四球で3点を奪われてしまい敗北。エース皆川→大栄→西舘というパターンは決まっていたものの、まだ2年生の大栄と西舘はこの大一番では、まだ経験不足もあってか本来の力が発揮できずに逆転を許してしまった。ただ近年は新入生のレベルもより一層高くなって、下級生も含めて実力のある選手はそろっているので、この経験を糧にして、秋はリーグ制覇を目指して欲しい。

残念ながら逆転を許してしまった中央大の2番手大栄
Pickup Player
川村啓真 国学院大4年 外野手
~チームを優勝に導いた強打の2番打者~
この試合でも先制ホームランに、逆転に繋がる貴重なヒットと、国学院大の強打の2番打者川村の打撃で勝利に大きく貢献した。
川村は日本文理では1年春から4番捕手を務めており、3年夏の甲子園には3番ライトとして出場し、初戦の鳴門渦潮戦ではホームランを含む3安打5打点の活躍をみせたものの、2回戦では仙台育成の長谷川(TDK)の前に完封負けを喫してしまった。国学院大に進学すると、1年春よりレギュラーを獲得し新人賞を受賞。2年秋・3年秋もリーグ戦で2ホーマずつを放ち、今年も中軸としての活躍が期待されていた。
そんな川村に鳥山監督が与えた打順は2番打者。といっても簡単にバントをするような打者でなく、積極的に振りに行く強打の2番としての期待されていた。今シーズンは当初は調子が上がらなかったものの、東洋大との1回戦でホームランを含む3安打4打点の活躍で息を吹き返すと、そこからこの試合の前まで5試合連続安打、計3回の猛打賞をメークして、打率も同僚の山本ダンテを抜いてリーグ首位打者に立っていた。
この試合でも2番ライトとしてスタメン出場した川村は1回裏の第1打席、カウント2B1Sからの高めに浮いたストレートを捉えると打球は右中間スタンドに飛び込む先制ホームランとなる。これにより2死2塁で迎えた第2打席では、次の打者が山本であるにも関わらず四球で歩かされるなど、中央大がこの試合で1番警戒していた打者となっていた。勝ち越しのチャンスで迎えた第3打席ではレフトファールフライに倒れてしまった。そしてこの試合の山場となる8回裏、無死1・2塁という場面で川村に打席が回ってきた。セオリーでいえばバントの場面であるが、鳥山監督はわざわざタイムを使って川村と話をした末に出したサインはバント。だた2球ファーストなってしまい、カウント3B2Sとなったところで、ヒッティングに切り替えた。すると川村はしぶとく1・2塁間を抜いて見せ、無死満塁とバント以上の結果を出して見せた。正直これで逆転がほぼ決まったといっても過言でないほどの、貴重なヒットであった。
結局この試合の川村は3打数2安打1打点であり、リーグ戦では36打数15安打の打率.417で首位打者を獲得した。四死球の数12もリーグトップタイ、打点10は3位タイ、ホームラン3本もリーグ3位タイであり、2番打者として非常に貢献度の高い打撃をみせたといえる。出場が決まった全日本大学野球選手権でも活躍すれば、秋のドラフト指名も見えてくるのではないだろうか。

強打の2番打者として国学院大を優勝に導いた川村
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト