夏の甲子園代表予想【関東編】
夏の甲子園の代表校予想を始めていきたいと思います。
2回目は【関東編】です。
【茨城】常総学院
秋春と茨城を制して、センバツにも出場した常総学院が1つ抜けている。横浜などで活躍した島田監督のもと、春のエースである147㌔右腕の大川と、秋のエースであり145㌔右腕の秋本という本格派右腕の2枚看板が最大の魅力。4番捕手主将の田辺、ショートの三輪とセンターラインの2人も超高校級である。対抗馬となるのは春に常総学院と大接戦を演じた明秀日立で、プロ注目の143㌔左腕の飯田に、金沢監督お得意の強力打線が持ち味だ。そこに続くのはハイレベルな野手が揃う土浦日大、150㌔右腕の樫村のいる水城、1年夏に甲子園を経験した飯塚・宮崎が率いる霞ヶ浦がそこに続くだろう。
【栃木】作新学院
正直今年の栃木は、実力の突出したチームはない。作新学院はエース左腕井上に、林・佐藤といった右腕と投手陣が揃い、田代・相羽の1・2番を、大房・小口らパワーのある中軸が返す。佐野日大も春は強力打線が5試合全てで2桁安打を放ち、優勝を果たしている。ただ春はエース早乙女が離脱しており、夏に復帰できるかが鍵となる。他にも秋の王者の国学院栃木、強肩強打の捕手福田が率いる文星芸大付、143㌔右腕の中沢ら投手陣の揃う白鴎大足利などにも十分にチャンスはある。あえて言うのであれば、9連覇中と夏にめっぽう強く、また組み合わせ的にも上記のチームの中で1チームだけ逆の山にいる作新学院が有利なのではないかと思う。

作新学院のエース左腕の井上
【群馬】健大高崎
春には健大高崎・前橋育英・桐生第一の3強がベスト8にも残らないという波乱の起きた群馬であるが、地力でいえばやはり秋の関東大会を制した健大高崎に分がある。赤坂コーチの就任により強打を発揮しつつある打線は、高校通算50発を越える小澤を中心に、森川・櫻井・堀江らどこからでも1発が出る。夏には健大高崎に対して相性のいい前橋育英は、前チームからエース左腕菊池に加え、高校通算20発を誇る皆川も145㌔をマークするまでに成長している。春の群馬を制した関東学園付も、篠原・石原と140㌔を越えるダブルエースがおり、桐生第一も下級生が台頭してきており侮れない。

健大高崎打線の中でもトップの高校通算50発を越える小澤
【埼玉】花咲徳栄
秋はともに関東大会出場を逃したものの、夏は結局は花咲徳栄と浦和学院の2強の争いになりそうだ。花咲徳栄は、プロ注目のショート浜岡を中心に、1発のある9番秋山などどこからでも点の取れる強力打線が魅力で、投手陣も松田・堀越・高安・金子と枚数が揃っている。浦和学院は2年生エースの左腕宮城が完成度が高く、二刀流の146㌔右腕三奈木、野手陣も捕手の吉田瑞とショートの吉田匠の吉田コンビを中心にレベルが高い。夏の大会では最近はずっと花咲徳栄が勝っていること、また選手層の厚さなどトータルで見れば花咲徳栄が上かと思われる。また秋季大会を制し、春も浦和学院にタイブレークまでもつれ込む接戦を演じるなど、近年急成長を遂げている昌平も、プロ注目の吉野を中心に打線が強力であり、2強撃破の可能性を秘めている。

プロ注目の花咲徳栄のショート浜岡
【千葉】専大松戸
センバツに出場し、春は関東大会を制した専大松戸が戦いぶりでは安定していて本命といえる。エースのサイド右腕深沢は球速が143㌔までにあがり、春は144㌔右腕の岡本も台頭、打線は強打者の吉岡に注目だ。秋の王者木更津総合は、エースの本格派右腕島田が復調し、打線では1年時からスタメンの山中・秋元ら好打者が揃う。春を制した千葉学芸は、高校通算70発を越えるスラッガー有薗を擁し、エース左腕の北田を中心に守備が強化できれば初の甲子園も見えてくる。中央学院もエースの150㌔右腕細谷に、142㌔右腕の飯尾と投手陣が強力で、上位を倒す力は十分にある。
【東東京】関東一
関東一と二松学舎大付の一騎打ちになると思われる。関東一はエース市川の投球の完成度が高く、春に鈴木ら台頭して、関東大会準Vを成し遂げられたのは大きい。打線もミート力が抜群の初谷、春は4番に座った主将の楠原、市川も打率高く、持ち前の機動力も健在だ。二松学舎大付はエース左腕の秋山が、大江2世と言われるにふさわしく、力強い速球でチームを支えてきた。ただ秋山を支える投手に不安を抱えており、夏となるとそこが弱点となる可能性もあり、選手層の厚い関東一に分がある思う。この他にも帝京は秋春と早期に敗退したもののエース植草を中心に力のある選手が揃い、日大豊山もタイプの異なる投手がおり上位進出が期待される。

完成度の高い投球が光る関東一のエース市川
【西東京】東海大菅生
秋の東京を制し、センバツ8強の東海大菅生が大本命となる。春はエース左腕の本田が投げられなかったものの、185㎝の2年生右腕の鈴木泰ら投手陣で4強入りを果たし、投手陣に厚みが増した。野球脳の高い福原、勝負強い小池、アベレージの高い小山ら2年生の野手陣も注目だ。秋と春ともに準Vであった日大三は、宇山・岡村の左腕2枚看板に、守備力も高いチームであり、夏までにどこまで打線が仕上がってくるかが打倒菅生の鍵となる。その他清宮率いる早稲田実業は有力な1年生も加入して注目であるし、八王子のMax149㌔の191㎝左腕羽田は本来の力を発揮すれば、打てるチームはそうそうないことだろう。

東海大菅生の扇の要の2年生福原
【神奈川】東海大相模
毎年激戦区と言われる神奈川であるが、今年はやはりセンバツ王者の東海大相模が抜けている。センバツ無失点だったエース石田を春季大会ではほとんど起用しないなど、投手陣は層が厚くなった。センバツでは急性胃腸炎で離脱した主将大塚も復帰して、高校生No1と言われるショート守備をみせ、核弾頭の門馬、4番柴田ら力強い打者もいる。門馬監督が最後の夏ということもあって気合は十分であろう。そんな相模を倒せるとしたら、やはり横浜であろう。安達・立花・宮田らを中心に相変わらずのタレント揃いであり、エースの148㌔左腕の金井は復調が鍵となる。春準Vの桐光学園も146㌔右腕のエース中嶋を中心に選手が揃い、準決勝で対戦予定の横浜✕東海大相模とは、逆の山に入れたことは心強い。

夏こそは自らの手で優勝旗を掴みたい東海大相模の主将大塚
【山梨】東海大甲府
秋は関東大会で東海大相模を撃破、センバツでも1点差の好ゲームを演じるなど実力のある東海大甲府が地力に勝る。エース左腕若山はコントロール・テンポともによく、打線はリードオフマンの猪ノ口、主軸の木下・久井、好守も光るショート中澤とタレントが揃う。日本航空はエースの188㎝左腕のヴァルデナ、主軸のエドポロに注目で、春は関東大会で東海大相模を破っている。他には春の王者駿台甲府や、下級生に好選手の揃う山梨学院にも十分に甲子園の可能性がある。

東海大甲府のエース左腕の若山
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
2回目は【関東編】です。
【茨城】常総学院
秋春と茨城を制して、センバツにも出場した常総学院が1つ抜けている。横浜などで活躍した島田監督のもと、春のエースである147㌔右腕の大川と、秋のエースであり145㌔右腕の秋本という本格派右腕の2枚看板が最大の魅力。4番捕手主将の田辺、ショートの三輪とセンターラインの2人も超高校級である。対抗馬となるのは春に常総学院と大接戦を演じた明秀日立で、プロ注目の143㌔左腕の飯田に、金沢監督お得意の強力打線が持ち味だ。そこに続くのはハイレベルな野手が揃う土浦日大、150㌔右腕の樫村のいる水城、1年夏に甲子園を経験した飯塚・宮崎が率いる霞ヶ浦がそこに続くだろう。
【栃木】作新学院
正直今年の栃木は、実力の突出したチームはない。作新学院はエース左腕井上に、林・佐藤といった右腕と投手陣が揃い、田代・相羽の1・2番を、大房・小口らパワーのある中軸が返す。佐野日大も春は強力打線が5試合全てで2桁安打を放ち、優勝を果たしている。ただ春はエース早乙女が離脱しており、夏に復帰できるかが鍵となる。他にも秋の王者の国学院栃木、強肩強打の捕手福田が率いる文星芸大付、143㌔右腕の中沢ら投手陣の揃う白鴎大足利などにも十分にチャンスはある。あえて言うのであれば、9連覇中と夏にめっぽう強く、また組み合わせ的にも上記のチームの中で1チームだけ逆の山にいる作新学院が有利なのではないかと思う。

作新学院のエース左腕の井上
【群馬】健大高崎
春には健大高崎・前橋育英・桐生第一の3強がベスト8にも残らないという波乱の起きた群馬であるが、地力でいえばやはり秋の関東大会を制した健大高崎に分がある。赤坂コーチの就任により強打を発揮しつつある打線は、高校通算50発を越える小澤を中心に、森川・櫻井・堀江らどこからでも1発が出る。夏には健大高崎に対して相性のいい前橋育英は、前チームからエース左腕菊池に加え、高校通算20発を誇る皆川も145㌔をマークするまでに成長している。春の群馬を制した関東学園付も、篠原・石原と140㌔を越えるダブルエースがおり、桐生第一も下級生が台頭してきており侮れない。

健大高崎打線の中でもトップの高校通算50発を越える小澤
【埼玉】花咲徳栄
秋はともに関東大会出場を逃したものの、夏は結局は花咲徳栄と浦和学院の2強の争いになりそうだ。花咲徳栄は、プロ注目のショート浜岡を中心に、1発のある9番秋山などどこからでも点の取れる強力打線が魅力で、投手陣も松田・堀越・高安・金子と枚数が揃っている。浦和学院は2年生エースの左腕宮城が完成度が高く、二刀流の146㌔右腕三奈木、野手陣も捕手の吉田瑞とショートの吉田匠の吉田コンビを中心にレベルが高い。夏の大会では最近はずっと花咲徳栄が勝っていること、また選手層の厚さなどトータルで見れば花咲徳栄が上かと思われる。また秋季大会を制し、春も浦和学院にタイブレークまでもつれ込む接戦を演じるなど、近年急成長を遂げている昌平も、プロ注目の吉野を中心に打線が強力であり、2強撃破の可能性を秘めている。

プロ注目の花咲徳栄のショート浜岡
【千葉】専大松戸
センバツに出場し、春は関東大会を制した専大松戸が戦いぶりでは安定していて本命といえる。エースのサイド右腕深沢は球速が143㌔までにあがり、春は144㌔右腕の岡本も台頭、打線は強打者の吉岡に注目だ。秋の王者木更津総合は、エースの本格派右腕島田が復調し、打線では1年時からスタメンの山中・秋元ら好打者が揃う。春を制した千葉学芸は、高校通算70発を越えるスラッガー有薗を擁し、エース左腕の北田を中心に守備が強化できれば初の甲子園も見えてくる。中央学院もエースの150㌔右腕細谷に、142㌔右腕の飯尾と投手陣が強力で、上位を倒す力は十分にある。
【東東京】関東一
関東一と二松学舎大付の一騎打ちになると思われる。関東一はエース市川の投球の完成度が高く、春に鈴木ら台頭して、関東大会準Vを成し遂げられたのは大きい。打線もミート力が抜群の初谷、春は4番に座った主将の楠原、市川も打率高く、持ち前の機動力も健在だ。二松学舎大付はエース左腕の秋山が、大江2世と言われるにふさわしく、力強い速球でチームを支えてきた。ただ秋山を支える投手に不安を抱えており、夏となるとそこが弱点となる可能性もあり、選手層の厚い関東一に分がある思う。この他にも帝京は秋春と早期に敗退したもののエース植草を中心に力のある選手が揃い、日大豊山もタイプの異なる投手がおり上位進出が期待される。

完成度の高い投球が光る関東一のエース市川
【西東京】東海大菅生
秋の東京を制し、センバツ8強の東海大菅生が大本命となる。春はエース左腕の本田が投げられなかったものの、185㎝の2年生右腕の鈴木泰ら投手陣で4強入りを果たし、投手陣に厚みが増した。野球脳の高い福原、勝負強い小池、アベレージの高い小山ら2年生の野手陣も注目だ。秋と春ともに準Vであった日大三は、宇山・岡村の左腕2枚看板に、守備力も高いチームであり、夏までにどこまで打線が仕上がってくるかが打倒菅生の鍵となる。その他清宮率いる早稲田実業は有力な1年生も加入して注目であるし、八王子のMax149㌔の191㎝左腕羽田は本来の力を発揮すれば、打てるチームはそうそうないことだろう。

東海大菅生の扇の要の2年生福原
【神奈川】東海大相模
毎年激戦区と言われる神奈川であるが、今年はやはりセンバツ王者の東海大相模が抜けている。センバツ無失点だったエース石田を春季大会ではほとんど起用しないなど、投手陣は層が厚くなった。センバツでは急性胃腸炎で離脱した主将大塚も復帰して、高校生No1と言われるショート守備をみせ、核弾頭の門馬、4番柴田ら力強い打者もいる。門馬監督が最後の夏ということもあって気合は十分であろう。そんな相模を倒せるとしたら、やはり横浜であろう。安達・立花・宮田らを中心に相変わらずのタレント揃いであり、エースの148㌔左腕の金井は復調が鍵となる。春準Vの桐光学園も146㌔右腕のエース中嶋を中心に選手が揃い、準決勝で対戦予定の横浜✕東海大相模とは、逆の山に入れたことは心強い。

夏こそは自らの手で優勝旗を掴みたい東海大相模の主将大塚
【山梨】東海大甲府
秋は関東大会で東海大相模を撃破、センバツでも1点差の好ゲームを演じるなど実力のある東海大甲府が地力に勝る。エース左腕若山はコントロール・テンポともによく、打線はリードオフマンの猪ノ口、主軸の木下・久井、好守も光るショート中澤とタレントが揃う。日本航空はエースの188㎝左腕のヴァルデナ、主軸のエドポロに注目で、春は関東大会で東海大相模を破っている。他には春の王者駿台甲府や、下級生に好選手の揃う山梨学院にも十分に甲子園の可能性がある。

東海大甲府のエース左腕の若山
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト