【夏の代表予想】西東京編
第5回目は西東京になります。
有力校紹介
◎
○東海大菅生 日大三
△早稲田実業 日大鶴ヶ丘 創価
東海大菅生
西東京勢が大不調のなか、帝京を破り西東京勢として唯一春のベスト4に残ったのが東海大菅生。昨年はセンバツ出場も、夏は決勝で早稲田実に5点差をひっくり返された悔しさを晴らしたいところだ。
投打の中心として活躍した勝俣(国際武道大1年)の後を継ぐのが、昨年から5番を打つ伊藤(3年)。先は4番ピッチャーとしてチームを牽引する一方、伊藤頼りが懸念された。しかしこの春は小玉(2年)、牛山(2年)の2人の2年生右腕が台頭。特に小玉は球速以上にノビのあるストレートを武器に修徳を5回無安打に抑えた。
打撃面でも深澤(3年)が帝京戦では延長戦で決勝2ランを放つなど、伊藤に代わって見事に4番を務めた。その前の1~3番は、昨年から出場の多い杉本(3年)・郡(3年)・落合(3年)の内野手トリオが務める。3人ともシュアなバッティングと走力が武器でチャンスメイクには優れている。

エース兼主軸の伊藤
日大三
春秋ともにベスト16と今年は元気のない日大三。だが選手の能力自体は高いために、チームとしてきっかけを掴めば、一気に全国レベルのチームとなりうる。
チームの中心は昨年から4番を務め、高校通算20本塁打以上を誇る坂倉(3年)。新チームになってから再コンバートされた捕手としての能力も高い。坂倉とともにクリーンアップを構成する山本(3年)・古田(3年)も打撃力がある。その一方、他の打者は例年の日大三打線に比べると物足りない。ただセンター宮木(3年)・ショート木村(3年)・セカンド谷田部(3年)らセンターラインは例年以上に高い守備力を誇る。
投手陣は春不調だったエース小谷野(3年)の復調が必須。手元で鋭く曲がるスライダーが武器で、昨年清宮(早実2年)から2三振を奪っているというのも強みである。控えは左腕の田口(2年)・185㎝右腕の阪井(3年)・アンダーハンドの洞口(3年)ら数は揃っているだけに、このうちだれかが一皮むけてほしいところだ。

4番キャッチャーの坂倉
早稲田実業
昨夏優勝の早稲田実業は、今年もチームがまたバタバタしている感がある。しかし昨年と同様清宮フィーバーに乗れば、地力はあるチームだけにまた西東京を制する可能性はある。
チームの中心は昨夏甲子園ベスト4を経験した金子(3年)と清宮(2年)。金子は左右に打ち分ける高いミート力とパンチ力を兼ねそろえ、ショートの守備もレベルが高く、春から本来の1番に復帰した。清宮は今年も過熱する周囲をよそに通算本塁打は2年生ながら早くも50本に達すると怪物ぶりを継続している。4番キャッチャーには野村(1年)が座ることになりそうで、昨年のU-18とU-15の日本代表4番の競演が見れそうだ。
投手陣は昨夏1年生ながら抑えとして活躍した服部(2年)がエース。スリークウォーターからストレートをどんどん投げ込むスタイルだが、先発としてペース配分や変化球でかわすピッチングもできるようになると見ていて安心だ。吉村(3年)・吉野(3年)の両右腕も控えるが、投手陣はやや不安。といっても昨年の投手陣に比べればまだマシな状態なので、夏に何が起きるかわからない。

1年以上経っても清宮フィーバーはとどまることを知らない
日大鶴ヶ丘
日大鶴ヶ丘は組み合わせの問題もあり、秋・春と早期敗退をしたが、昨年からの経験者も多く選手は揃っている。また例年に夏に強いというも点も期待できる。
投手は昨年からエースの山崎(3年)が中心となる。これに坪根(3年)・小山(3年)のサイド右腕トリオや投げっぷりのいい赤星(2年)も控えるが、やはり山崎の出来がカギとなるだろう。
4番ショートの羽根は春大会で大江(二松学舎大付2年)から2ベースを2本放つなど高い打力を誇り、チーム内でも1つ抜けている。これに昨年の4番の井上(3年)や、春は3番を打った木上(3年)が追随して核がしっかりしてくれば頼もしい。

4番ショートの羽根
創価
秋は東海大菅生に延長15回引き分けののちの再試合で、春は都城東に僅差で敗れた創価。注目の谷井(3年)が最終学年を迎えるだけにこの夏に結果を出したいところだ。
エースの谷井はこの春投球から力任せ感がなくなり、変化球を低めに集めてカウントを稼ぐなど安定感が増してきた。これまでは谷井頼みだった面もあったが、この春は岸(3年)・上村(2年)の両再度右腕も安定したピッチングを見せていて、夏には谷井の負担を軽減できることだろう。
野手は1番の辻郷(3年)・3番の近内(2年)の好打者2人が中心となる。彼らを返す側として春は4番に背番号18の鳥井(3年)が座ったが、谷井以外にもう1枚しっかりとした主砲が欲しいところである。秋→春にかけていろいろとコンバートを行ったがキャッチャーが固定できていないのは懸念材料である。

1年時からエースの谷井も最終学年となる
展望&代表予想
予想:日大三
もともと本命不在な上に、早稲田実業・日大鶴ヶ丘・国学院久我山・佼成学園・明大中野八王子といった強豪校がノーシード。近年まれにみる読みづらさを呈しているのが今年の西東京だ。どのチームも力はあるものの、甲子園に行くためにはもう1ランクチームとしての力を向上させる必要がある。
春の段階でいえば唯一安定感のある東海大菅生が1枚リード。これにその他の強豪校がギアをあげて追いつけるかという展開だ。その中でも王者:日大三はやはり選手が揃っていて、本来の力で言えばNo1だ。毎年夏に向けては一段と協力なチームを作り上げてくる日大三だし、今年仕上げてくるという予想のもと、東海大菅生を抑えて日大三が優勝と予想する。ただまた清宮フィーバーに乗ると早稲田実業も怖い存在ではある。

有力校紹介
◎
○東海大菅生 日大三
△早稲田実業 日大鶴ヶ丘 創価
東海大菅生
西東京勢が大不調のなか、帝京を破り西東京勢として唯一春のベスト4に残ったのが東海大菅生。昨年はセンバツ出場も、夏は決勝で早稲田実に5点差をひっくり返された悔しさを晴らしたいところだ。
投打の中心として活躍した勝俣(国際武道大1年)の後を継ぐのが、昨年から5番を打つ伊藤(3年)。先は4番ピッチャーとしてチームを牽引する一方、伊藤頼りが懸念された。しかしこの春は小玉(2年)、牛山(2年)の2人の2年生右腕が台頭。特に小玉は球速以上にノビのあるストレートを武器に修徳を5回無安打に抑えた。
打撃面でも深澤(3年)が帝京戦では延長戦で決勝2ランを放つなど、伊藤に代わって見事に4番を務めた。その前の1~3番は、昨年から出場の多い杉本(3年)・郡(3年)・落合(3年)の内野手トリオが務める。3人ともシュアなバッティングと走力が武器でチャンスメイクには優れている。

エース兼主軸の伊藤
日大三
春秋ともにベスト16と今年は元気のない日大三。だが選手の能力自体は高いために、チームとしてきっかけを掴めば、一気に全国レベルのチームとなりうる。
チームの中心は昨年から4番を務め、高校通算20本塁打以上を誇る坂倉(3年)。新チームになってから再コンバートされた捕手としての能力も高い。坂倉とともにクリーンアップを構成する山本(3年)・古田(3年)も打撃力がある。その一方、他の打者は例年の日大三打線に比べると物足りない。ただセンター宮木(3年)・ショート木村(3年)・セカンド谷田部(3年)らセンターラインは例年以上に高い守備力を誇る。
投手陣は春不調だったエース小谷野(3年)の復調が必須。手元で鋭く曲がるスライダーが武器で、昨年清宮(早実2年)から2三振を奪っているというのも強みである。控えは左腕の田口(2年)・185㎝右腕の阪井(3年)・アンダーハンドの洞口(3年)ら数は揃っているだけに、このうちだれかが一皮むけてほしいところだ。

4番キャッチャーの坂倉
早稲田実業
昨夏優勝の早稲田実業は、今年もチームがまたバタバタしている感がある。しかし昨年と同様清宮フィーバーに乗れば、地力はあるチームだけにまた西東京を制する可能性はある。
チームの中心は昨夏甲子園ベスト4を経験した金子(3年)と清宮(2年)。金子は左右に打ち分ける高いミート力とパンチ力を兼ねそろえ、ショートの守備もレベルが高く、春から本来の1番に復帰した。清宮は今年も過熱する周囲をよそに通算本塁打は2年生ながら早くも50本に達すると怪物ぶりを継続している。4番キャッチャーには野村(1年)が座ることになりそうで、昨年のU-18とU-15の日本代表4番の競演が見れそうだ。
投手陣は昨夏1年生ながら抑えとして活躍した服部(2年)がエース。スリークウォーターからストレートをどんどん投げ込むスタイルだが、先発としてペース配分や変化球でかわすピッチングもできるようになると見ていて安心だ。吉村(3年)・吉野(3年)の両右腕も控えるが、投手陣はやや不安。といっても昨年の投手陣に比べればまだマシな状態なので、夏に何が起きるかわからない。

1年以上経っても清宮フィーバーはとどまることを知らない
日大鶴ヶ丘
日大鶴ヶ丘は組み合わせの問題もあり、秋・春と早期敗退をしたが、昨年からの経験者も多く選手は揃っている。また例年に夏に強いというも点も期待できる。
投手は昨年からエースの山崎(3年)が中心となる。これに坪根(3年)・小山(3年)のサイド右腕トリオや投げっぷりのいい赤星(2年)も控えるが、やはり山崎の出来がカギとなるだろう。
4番ショートの羽根は春大会で大江(二松学舎大付2年)から2ベースを2本放つなど高い打力を誇り、チーム内でも1つ抜けている。これに昨年の4番の井上(3年)や、春は3番を打った木上(3年)が追随して核がしっかりしてくれば頼もしい。

4番ショートの羽根
創価
秋は東海大菅生に延長15回引き分けののちの再試合で、春は都城東に僅差で敗れた創価。注目の谷井(3年)が最終学年を迎えるだけにこの夏に結果を出したいところだ。
エースの谷井はこの春投球から力任せ感がなくなり、変化球を低めに集めてカウントを稼ぐなど安定感が増してきた。これまでは谷井頼みだった面もあったが、この春は岸(3年)・上村(2年)の両再度右腕も安定したピッチングを見せていて、夏には谷井の負担を軽減できることだろう。
野手は1番の辻郷(3年)・3番の近内(2年)の好打者2人が中心となる。彼らを返す側として春は4番に背番号18の鳥井(3年)が座ったが、谷井以外にもう1枚しっかりとした主砲が欲しいところである。秋→春にかけていろいろとコンバートを行ったがキャッチャーが固定できていないのは懸念材料である。

1年時からエースの谷井も最終学年となる
展望&代表予想
予想:日大三
もともと本命不在な上に、早稲田実業・日大鶴ヶ丘・国学院久我山・佼成学園・明大中野八王子といった強豪校がノーシード。近年まれにみる読みづらさを呈しているのが今年の西東京だ。どのチームも力はあるものの、甲子園に行くためにはもう1ランクチームとしての力を向上させる必要がある。
春の段階でいえば唯一安定感のある東海大菅生が1枚リード。これにその他の強豪校がギアをあげて追いつけるかという展開だ。その中でも王者:日大三はやはり選手が揃っていて、本来の力で言えばNo1だ。毎年夏に向けては一段と協力なチームを作り上げてくる日大三だし、今年仕上げてくるという予想のもと、東海大菅生を抑えて日大三が優勝と予想する。ただまた清宮フィーバーに乗ると早稲田実業も怖い存在ではある。

スポンサーサイト