関東一×早稲田実業【秋季東京大会2回戦】
10/10 秋季東京大会2回戦
関東一×早稲田実業 @江戸川スタジアム
試合経過
秋季東京大会は2回戦で関東一×早稲田実業という東京の東西校の強豪校どうしの対決が実現。関東一は成井、早稲田実業は石島と両エースが先発のマウンドにあがり、試合が始まった。
関東一は初回は井坪のヒットとバントのフィルダーズチョイスで無死1・2塁、2回には先頭の秋葉の2ベースで無死2塁といずれもチャンスを作るも後続が続かず無得点で、序盤の攻撃は非常に嫌な流れとなっていた。ただそんな流れを吹き飛ばしたのが、昨秋はチームの4番を担っていた実力者で、この秋は1番を務める井坪。3回2死で迎えた第2打席では初球を振り抜くと、打球はレフト後方のネットに直撃する特大ホームランとなり、関東一が先制する。

先制弾を放った関東一の井坪
関東一は5回表にも、1死から井坪がこの試合早くも3本目のヒットで出塁すると、2盗を決めてチャンス拡大。2番柳瀬は、フルカウントから6球ファールで粘った末に、石島が投じた12球目をうまくライト線に弾き返すタイムリーを放ち、2点目をあげる。

5回に追加点となるタイムリーを放った関東一の柳瀬
早実のエース石島は、左手を高くかかげて、腕を真上から降り出すフォームで、ストレートには角度があり、キレのあるスライダーとのコンビネーションを武器とする本格派右腕。夏の西東京大会でも先発を務めることも多く、新チームではエースとして、さらには打っても4番とチームの中心的存在であった。ただこの日の投球は毎回得点圏にランナーを背負う苦しいものとなってしまい、5回2失点という内容でマウンドを降りることとなる。

5回2失点で降板となってしまった早稲田実業のエース石島
早実は6回から2番手として1年生右腕の齋藤が登板。早実のピッチャー齋藤という響きに高校野球ファンはテンションが上がったが、その齋藤に対して関東一打線は先頭の4番増尾にセカンド強襲ヒットで出塁すると、富岡が送って1死2塁。増尾はワイルドピッチの間に3塁を陥れると、さらに増尾を刺そうとしたキャッチャーの送球をサードがはじく相手に一気にホームイン。これで終わらず、主将の秋葉のヒットと、バント処理で足を滑らせた齋藤のエラーでチャンスを作ると、代打田野がライトオーバーのタイムリー2ベース。さらに9番成井もレフトオーバーのタイムリー2ベースで続いて齋藤をKO。早実はレフトに回っていた石島をマウンドに戻すも、石島相手に3打数3安打と当たっていた1番井坪が4安打目となるタイムリー2ベースを放ち、この回合計4点を追加する。

早稲田実業の2番手としてマウンドに上がった齋藤であったが1回持たずして降板となってしまった
これで関東一が6-0とリードし、7点差のコールドも見えてきた。ただここから早実のエース石島が意地をみせ、7回には1死1・3塁のピンチを招くものの、秋葉をセカンドゴロ併殺に仕留めると、8・9回はこの試合で初めて関東一打線にヒットを許さないイニングを作り、追加点を許さなかった。
ただ早実打線は関東一のエース成井の投球の前に沈黙。成井はストレートは130㌔台といったところであろうが、非常にコントロールがよく、またスライダーやチェンジアップなども含めた丁寧な投球が光った。4回まではランナー出したものの、早実打線を散発に抑えると、5~8回はノーヒットピッチングを展開して、最終的には9回5安打完封勝利。2回戦屈指の強豪対決は、関東一が6-0と勝利し、ベスト16入りを決めた。

完封勝利をあげた関東一のエース成井

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
関東一はこの秋は成井がエースナンバーを背負っていたが、1回戦では2-0と接戦だったものの、登板はおろかブルペンで投げることもなかった。よって個人的には成井の状態については心配していたが、この早実との大一番では、満を持して先発のマウンドに立つと上述のように見事な完封勝利。1回戦では午前の試合で先に初戦突破を決めた早実が、午後の関東一の試合に偵察に来ることが予想された中で完全に成井を隠したことが、見事に功を奏したといえる。関東一が成井を温存できたのも、選手層の厚さからであろう。初戦では井坪→枡川が完封リレーをみせた投手陣に加えて、この試合では代打の田野と9番ピッチャーの成井が連続タイムリー2ベースを野手面でも層の厚さも見せつけた。
早実は正直言ってまだ力不足である。特に打線に関しては、3番壽田・4番石島・5番細谷という2年生クリーンアップは力があるものの3人とも単打1本に抑えられ、その他の選手に関しては160㎝台と小柄な選手が多く、力強さという点では物足りなかった。ただ山本(近鉄・オリックス・DeNAで活躍し、現在はソフトバンクのスカウトを務める山本省吾の息子)、深谷、箭原といった夏から活躍した1年生たちは高い技術をもっている選手であり、一冬越えて力がついてくれば非常に楽しみである。

早稲田実業の1番を務めた1年生の山本
Pickup Player
井坪陽生 関東一2年 外野手
~先制弾を含む4安打の活躍~
関東一の1番井坪が、先制ホームランを含む4安打の活躍で打線を牽引した。
井坪は八王子シニアでは主軸兼エースとしてチームをジャイアンツカップ4強に導き、U-15アジアチャレンジマッチ日本代表にも選出。ちなみにこの試合で早実の3番を打った壽田は、この時のチームメイトになる。関東一に入学すると、1年秋は4番レフトを務めたものの、結果が出ずにスタメンを外れることもあった。すると2年春夏は、事情はよく分からないもののベンチソ外。特に2年春の東京大会決勝では、兄の井坪朝陽が3番を務める日大三との対戦だっただけに、兄弟対決が見られなかったのは残念であった。
この秋の新チームでは背番号8をつけ、打順も1番を務める井坪。本来であれば、間違いなくチームの4番を打つべき存在であるが、チームを勢いづけるという意味で1番に置いているのだろう。さらに1回戦の東京成徳大戦では先発のマウンドにあがり6回無失点の好投をみせるなど、投手としてもチームを支えている。
この試合でも1番センターとして出場した井坪は、1打席目にはセカンド強襲ヒット(エラー気味ではあったが)で出塁。関東一打線は井坪の出塁により無死1・2塁のチャンスを作っても、あと1本が出ずに無得点と重苦しい空気であったが、3回の第2打席ではそんな空気を払拭するかのように、初球を捉えると打球は江戸川区球場のレフト後方のネットに直撃する特大の先制ホームランとなる。井坪は3打席目にもレフト前ヒットを放って、5回で早くも猛打賞をマークすると、2盗を決めて、続く2番柳瀬のタイムリーで生還という足を使った1番らしい仕事も披露。第4打席ではマウンドに戻ってきた石島の出鼻をくじくべく、レフト線へのタイムリー2ベースを放った。5打数4安打1ホーマー2打点という数字以上に、要所で飛び出したヒットが多く、この試合での井坪のバットの貢献度は計り知れなかった。
関東一では1度はベンチ外という挫折を味わったものの、そこから見事に復活をとげた井坪。フォームといいちょうど正木(慶応大→ソフトバンク2位指名)を彷彿とさせるような力強さをもったバッティングが最大の魅力であるが、この試合でも盗塁を決めた走力、投手も務める肩力も合わせもつ選手であり、この調子で結果を残していけば来年のドラフト候補にノミネートされる逸材であろう。

先制ホームランを放つ関東一の井坪
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
関東一×早稲田実業 @江戸川スタジアム
試合経過
秋季東京大会は2回戦で関東一×早稲田実業という東京の東西校の強豪校どうしの対決が実現。関東一は成井、早稲田実業は石島と両エースが先発のマウンドにあがり、試合が始まった。
関東一は初回は井坪のヒットとバントのフィルダーズチョイスで無死1・2塁、2回には先頭の秋葉の2ベースで無死2塁といずれもチャンスを作るも後続が続かず無得点で、序盤の攻撃は非常に嫌な流れとなっていた。ただそんな流れを吹き飛ばしたのが、昨秋はチームの4番を担っていた実力者で、この秋は1番を務める井坪。3回2死で迎えた第2打席では初球を振り抜くと、打球はレフト後方のネットに直撃する特大ホームランとなり、関東一が先制する。

先制弾を放った関東一の井坪
関東一は5回表にも、1死から井坪がこの試合早くも3本目のヒットで出塁すると、2盗を決めてチャンス拡大。2番柳瀬は、フルカウントから6球ファールで粘った末に、石島が投じた12球目をうまくライト線に弾き返すタイムリーを放ち、2点目をあげる。

5回に追加点となるタイムリーを放った関東一の柳瀬
早実のエース石島は、左手を高くかかげて、腕を真上から降り出すフォームで、ストレートには角度があり、キレのあるスライダーとのコンビネーションを武器とする本格派右腕。夏の西東京大会でも先発を務めることも多く、新チームではエースとして、さらには打っても4番とチームの中心的存在であった。ただこの日の投球は毎回得点圏にランナーを背負う苦しいものとなってしまい、5回2失点という内容でマウンドを降りることとなる。

5回2失点で降板となってしまった早稲田実業のエース石島
早実は6回から2番手として1年生右腕の齋藤が登板。早実のピッチャー齋藤という響きに高校野球ファンはテンションが上がったが、その齋藤に対して関東一打線は先頭の4番増尾にセカンド強襲ヒットで出塁すると、富岡が送って1死2塁。増尾はワイルドピッチの間に3塁を陥れると、さらに増尾を刺そうとしたキャッチャーの送球をサードがはじく相手に一気にホームイン。これで終わらず、主将の秋葉のヒットと、バント処理で足を滑らせた齋藤のエラーでチャンスを作ると、代打田野がライトオーバーのタイムリー2ベース。さらに9番成井もレフトオーバーのタイムリー2ベースで続いて齋藤をKO。早実はレフトに回っていた石島をマウンドに戻すも、石島相手に3打数3安打と当たっていた1番井坪が4安打目となるタイムリー2ベースを放ち、この回合計4点を追加する。

早稲田実業の2番手としてマウンドに上がった齋藤であったが1回持たずして降板となってしまった
これで関東一が6-0とリードし、7点差のコールドも見えてきた。ただここから早実のエース石島が意地をみせ、7回には1死1・3塁のピンチを招くものの、秋葉をセカンドゴロ併殺に仕留めると、8・9回はこの試合で初めて関東一打線にヒットを許さないイニングを作り、追加点を許さなかった。
ただ早実打線は関東一のエース成井の投球の前に沈黙。成井はストレートは130㌔台といったところであろうが、非常にコントロールがよく、またスライダーやチェンジアップなども含めた丁寧な投球が光った。4回まではランナー出したものの、早実打線を散発に抑えると、5~8回はノーヒットピッチングを展開して、最終的には9回5安打完封勝利。2回戦屈指の強豪対決は、関東一が6-0と勝利し、ベスト16入りを決めた。

完封勝利をあげた関東一のエース成井

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
関東一はこの秋は成井がエースナンバーを背負っていたが、1回戦では2-0と接戦だったものの、登板はおろかブルペンで投げることもなかった。よって個人的には成井の状態については心配していたが、この早実との大一番では、満を持して先発のマウンドに立つと上述のように見事な完封勝利。1回戦では午前の試合で先に初戦突破を決めた早実が、午後の関東一の試合に偵察に来ることが予想された中で完全に成井を隠したことが、見事に功を奏したといえる。関東一が成井を温存できたのも、選手層の厚さからであろう。初戦では井坪→枡川が完封リレーをみせた投手陣に加えて、この試合では代打の田野と9番ピッチャーの成井が連続タイムリー2ベースを野手面でも層の厚さも見せつけた。
早実は正直言ってまだ力不足である。特に打線に関しては、3番壽田・4番石島・5番細谷という2年生クリーンアップは力があるものの3人とも単打1本に抑えられ、その他の選手に関しては160㎝台と小柄な選手が多く、力強さという点では物足りなかった。ただ山本(近鉄・オリックス・DeNAで活躍し、現在はソフトバンクのスカウトを務める山本省吾の息子)、深谷、箭原といった夏から活躍した1年生たちは高い技術をもっている選手であり、一冬越えて力がついてくれば非常に楽しみである。

早稲田実業の1番を務めた1年生の山本
Pickup Player
井坪陽生 関東一2年 外野手
~先制弾を含む4安打の活躍~
関東一の1番井坪が、先制ホームランを含む4安打の活躍で打線を牽引した。
井坪は八王子シニアでは主軸兼エースとしてチームをジャイアンツカップ4強に導き、U-15アジアチャレンジマッチ日本代表にも選出。ちなみにこの試合で早実の3番を打った壽田は、この時のチームメイトになる。関東一に入学すると、1年秋は4番レフトを務めたものの、結果が出ずにスタメンを外れることもあった。すると2年春夏は、事情はよく分からないもののベンチソ外。特に2年春の東京大会決勝では、兄の井坪朝陽が3番を務める日大三との対戦だっただけに、兄弟対決が見られなかったのは残念であった。
この秋の新チームでは背番号8をつけ、打順も1番を務める井坪。本来であれば、間違いなくチームの4番を打つべき存在であるが、チームを勢いづけるという意味で1番に置いているのだろう。さらに1回戦の東京成徳大戦では先発のマウンドにあがり6回無失点の好投をみせるなど、投手としてもチームを支えている。
この試合でも1番センターとして出場した井坪は、1打席目にはセカンド強襲ヒット(エラー気味ではあったが)で出塁。関東一打線は井坪の出塁により無死1・2塁のチャンスを作っても、あと1本が出ずに無得点と重苦しい空気であったが、3回の第2打席ではそんな空気を払拭するかのように、初球を捉えると打球は江戸川区球場のレフト後方のネットに直撃する特大の先制ホームランとなる。井坪は3打席目にもレフト前ヒットを放って、5回で早くも猛打賞をマークすると、2盗を決めて、続く2番柳瀬のタイムリーで生還という足を使った1番らしい仕事も披露。第4打席ではマウンドに戻ってきた石島の出鼻をくじくべく、レフト線へのタイムリー2ベースを放った。5打数4安打1ホーマー2打点という数字以上に、要所で飛び出したヒットが多く、この試合での井坪のバットの貢献度は計り知れなかった。
関東一では1度はベンチ外という挫折を味わったものの、そこから見事に復活をとげた井坪。フォームといいちょうど正木(慶応大→ソフトバンク2位指名)を彷彿とさせるような力強さをもったバッティングが最大の魅力であるが、この試合でも盗塁を決めた走力、投手も務める肩力も合わせもつ選手であり、この調子で結果を残していけば来年のドラフト候補にノミネートされる逸材であろう。

先制ホームランを放つ関東一の井坪
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト