TDK×富士大【東北地区社会人・大学野球対抗戦】
東北地区社会人・大学野球対抗戦
TDK ✕ 富士大 @仙台市民球場
試合経過
大学野球のシーズン開幕前に、各地では社会人チームVS大学野球チームの対抗戦が開催されている。東北の地でも、3リーグの上位2チームと、東北を代表する社会人企業チームを招いて対抗戦が行われており、その中でも2日目に行われたTDK×富士大の試合は、TDKが高卒4年目の左腕の佐藤開、富士大が昨秋チーム最多の3勝をあげた吉山の先発で試合が始まった。
先攻のTDKは1回表、先頭の1番北畠がライト前ヒットで出塁し、牽制暴投で2塁へ、バントで3塁へ進んでいきなり1死3塁のチャンスを作る。ここで迎えた富士大を卒業してTDKに入社したばかりのルーキー山田の打球は、不規則な回転でライト前にポトリと落ちるヒットとなりTDKが先制する。さらに2回にも1死2・3塁のチャンスを作ると、9番伊藤がタイムリーを放ち2点目をあげる。

古巣相手に先制タイムリーを放った山田
TDKは3回表にも、三河・山形の連打から2死2・3塁のチャンスを作ると、7番の高卒ルーキー高橋がセンター前にタイムリー。続く4回にも、先頭打者の8番奥村がこの対抗戦4試合目にして初となるホームランをレフトスタンドに叩きこみ、TDKは1~4回までそれぞれ1点ずつをあがる。

レフトスタンドにホームランを放つ奥村
ただ逆にいえば、富士大の先発吉山は、決していい投球ではなかったものの、スライダーやチェンジアップなどの駆使した丁寧な投球で、得点を許した後のピンチを切り抜け、それぞれ最少失点に抑える粘りの投球をみせたといえる。ただ一方の富士大打線はというと、TDKの先発の佐藤開の前に4回までノーヒットと完全に抑えられてしまう。

粘りの投球で各回を最少失点で切り抜けた富士大の先発吉山
しかし5回裏、富士大は先頭の馬場がチーム初ヒットとなるピッチャー強襲安打を放つと、7番山澤もショート内野安打で続き、8番鈴木貴がレフトオーバーの2点タイムリーといきなりの3連打で初得点。なおも無死2・3塁という絶好のチャンスであったが、ここでギアをあげたのは佐藤開の前に3者凡退。富士大は6回にも無死1・2塁のチャンスを作るも、またピンチの場面でギアを入れ換えた佐藤開の前にそこから3者凡退となってしまう。

富士大の初得点となるタイムリー2ベースを放った鈴木貴
富士大は6回から2番手で登板した中岡が3回無失点、最終回に登板した東條が1回無失点とTDK打線に追加点を与えなかった。ただ打線は7回からTDKの2番手として登板した阿部の前に抑えられてしまい、反撃ならず…TDKが4-2で勝利し、社会人チームの面目を保った。

終盤3イニングを無失点に抑えた阿部

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
TDKは飯野を除けば、全員が3年目以内という若いメンバーのスタメンであったが、出場していない他のメンバーは深江・青木くらいであり、若手が多いもののかなりベストに近いという布陣であった。そんな若いチームの中でも、1番若いのが大学1年生と同じ年の高卒ルーキーの高橋である。秋田商ではエースを務め、背番号11というのが物語るように登録は投手であるが、前日の青森大戦に続いてセカンドとしてフル出場。打ってはいずれも得点に絡む2安打を放ち、守備でも軽快な動きをみせており、TDKのセカンドとしても遜色はなかった。若手が多いながらも、現在2年連続で都市対抗に出場しているチームに、さらに若い力が加わって楽しみな限りである。

セカンドとして出場し2安打を放ったTDKの高卒ルーキー高橋
富士大は、エース金村・主将の山城というプロ注目の2人はいないという、飛車角落ち状態ではあったものの、社会人チーム相手に見せ場は5回裏の攻撃のみで完敗。そんな中で1人目立ったのは、TDKが企画した4回のうち3回の盗塁を刺した捕手の坂本だ。体格的には小柄な部類に入る坂本だが、その分動きは素早く、送球の動作も速い。高校時代は投手として140㌔もマークした強肩で、高橋・北畠・齋田とTDKの俊足3人を見事に刺してみせた。昨年までは佐藤(鷺宮製作所)が正捕手として君臨していたが、佐藤の卒業した現在はチームに経験のある捕手はおらず、まさに横一線のスタートとなったがいいアピールにはなったはずだ。ただ打ってはノーヒットで最終回に坂本の代打として登場したのは、博多工では佐藤の1個下で正捕手の座を受け継いだ1年生の成田景。最後は三振を喫したものの力強いスイングは魅力であり、坂本としては後輩の存在にも気を抜けないところだ。

盗塁を3個刺して正捕手の座獲得に向けて大きくアピールした坂本
Pickup Player
佐藤開陸 TDK
~小木田の穴を埋める先発候補に名乗り~
TDKの先発の佐藤開は、6回1失点の好投をみせ、小木田が抜けた先発の座に名乗りをあげた。
佐藤開は身長165㎝と小柄な左腕であるが、能代松陽では2年秋にエースとして秋田大会を制すると、東北大会では初戦で八戸学院光星から1失点完投勝利をあげると、続く準々決勝では黒沢尻工から完封勝利(8回コールド)をあげる活躍をみせ一躍その名を轟かせる。ただ準決勝では聖光学院にコールド敗けしセンバツ出場とはならなかった。ちなみにこの試合の相手である富士大の4番須田は、この時の聖光学院の5番打者である。3年夏の秋田大会も準決勝で、エース曽根(白鴎大)、4番山口(ロッテ)の明桜に敗れ、甲子園出場はならなかった。高卒でTDKに入社すると、2年目にはリリーフで都市対抗のマウンドにあがり、145㌔をマーク。昨年は都市対抗での登板はなかったものの、JABA大会では先発も務めるなどして登板機会を増やし、今年は社会人4年目を迎えていた。
この試合で先発のマウンドに上がった佐藤開は、序盤から快心の投球をみせる。左腕らしく時よりシュートするようなストレートは威力があり、これとスライダー・チェンジアップを軸にした投球をみせ、3回には麦谷、4回には川村と富士大の主力から3球三振を奪うなどして、4回まで出したランナーは四球の2人のみとノーヒットピッチングをみせる。5回にはいきなり3連打を浴びてしまい1点を失うも、なおも無死2・3塁というピンチではギアをあげると、そこから3人を打ち取ってランナーを釘付けにして追加点を許さなかった。続く6回にも無死1・2塁のピンチを招くも、自らのフィールディングでバントを3塁で刺すと、最後は代打の山岡から三振を奪ってピンチを脱出。結局6回をなげて4安打6奪三振1失点という好投をみせ、マウンドを降りた。
TDKは昨年のエース小木田がオリックスに入団し、ダブルエースであった鈴木に次ぐ先発投手が空席の状態。前日の試合で好投したルーキー権田に加え、この佐藤開がそこに名乗りをあげた形となる。佐藤開がその座を射止めることができれば、まだ高卒4年目の左腕ということで、ドラフトへの道も開けてくることだろう。

6回1失点の好投をみせたTDKの先発佐藤開
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
TDK ✕ 富士大 @仙台市民球場
試合経過
大学野球のシーズン開幕前に、各地では社会人チームVS大学野球チームの対抗戦が開催されている。東北の地でも、3リーグの上位2チームと、東北を代表する社会人企業チームを招いて対抗戦が行われており、その中でも2日目に行われたTDK×富士大の試合は、TDKが高卒4年目の左腕の佐藤開、富士大が昨秋チーム最多の3勝をあげた吉山の先発で試合が始まった。
先攻のTDKは1回表、先頭の1番北畠がライト前ヒットで出塁し、牽制暴投で2塁へ、バントで3塁へ進んでいきなり1死3塁のチャンスを作る。ここで迎えた富士大を卒業してTDKに入社したばかりのルーキー山田の打球は、不規則な回転でライト前にポトリと落ちるヒットとなりTDKが先制する。さらに2回にも1死2・3塁のチャンスを作ると、9番伊藤がタイムリーを放ち2点目をあげる。

古巣相手に先制タイムリーを放った山田
TDKは3回表にも、三河・山形の連打から2死2・3塁のチャンスを作ると、7番の高卒ルーキー高橋がセンター前にタイムリー。続く4回にも、先頭打者の8番奥村がこの対抗戦4試合目にして初となるホームランをレフトスタンドに叩きこみ、TDKは1~4回までそれぞれ1点ずつをあがる。

レフトスタンドにホームランを放つ奥村
ただ逆にいえば、富士大の先発吉山は、決していい投球ではなかったものの、スライダーやチェンジアップなどの駆使した丁寧な投球で、得点を許した後のピンチを切り抜け、それぞれ最少失点に抑える粘りの投球をみせたといえる。ただ一方の富士大打線はというと、TDKの先発の佐藤開の前に4回までノーヒットと完全に抑えられてしまう。

粘りの投球で各回を最少失点で切り抜けた富士大の先発吉山
しかし5回裏、富士大は先頭の馬場がチーム初ヒットとなるピッチャー強襲安打を放つと、7番山澤もショート内野安打で続き、8番鈴木貴がレフトオーバーの2点タイムリーといきなりの3連打で初得点。なおも無死2・3塁という絶好のチャンスであったが、ここでギアをあげたのは佐藤開の前に3者凡退。富士大は6回にも無死1・2塁のチャンスを作るも、またピンチの場面でギアを入れ換えた佐藤開の前にそこから3者凡退となってしまう。

富士大の初得点となるタイムリー2ベースを放った鈴木貴
富士大は6回から2番手で登板した中岡が3回無失点、最終回に登板した東條が1回無失点とTDK打線に追加点を与えなかった。ただ打線は7回からTDKの2番手として登板した阿部の前に抑えられてしまい、反撃ならず…TDKが4-2で勝利し、社会人チームの面目を保った。

終盤3イニングを無失点に抑えた阿部

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
TDKは飯野を除けば、全員が3年目以内という若いメンバーのスタメンであったが、出場していない他のメンバーは深江・青木くらいであり、若手が多いもののかなりベストに近いという布陣であった。そんな若いチームの中でも、1番若いのが大学1年生と同じ年の高卒ルーキーの高橋である。秋田商ではエースを務め、背番号11というのが物語るように登録は投手であるが、前日の青森大戦に続いてセカンドとしてフル出場。打ってはいずれも得点に絡む2安打を放ち、守備でも軽快な動きをみせており、TDKのセカンドとしても遜色はなかった。若手が多いながらも、現在2年連続で都市対抗に出場しているチームに、さらに若い力が加わって楽しみな限りである。

セカンドとして出場し2安打を放ったTDKの高卒ルーキー高橋
富士大は、エース金村・主将の山城というプロ注目の2人はいないという、飛車角落ち状態ではあったものの、社会人チーム相手に見せ場は5回裏の攻撃のみで完敗。そんな中で1人目立ったのは、TDKが企画した4回のうち3回の盗塁を刺した捕手の坂本だ。体格的には小柄な部類に入る坂本だが、その分動きは素早く、送球の動作も速い。高校時代は投手として140㌔もマークした強肩で、高橋・北畠・齋田とTDKの俊足3人を見事に刺してみせた。昨年までは佐藤(鷺宮製作所)が正捕手として君臨していたが、佐藤の卒業した現在はチームに経験のある捕手はおらず、まさに横一線のスタートとなったがいいアピールにはなったはずだ。ただ打ってはノーヒットで最終回に坂本の代打として登場したのは、博多工では佐藤の1個下で正捕手の座を受け継いだ1年生の成田景。最後は三振を喫したものの力強いスイングは魅力であり、坂本としては後輩の存在にも気を抜けないところだ。

盗塁を3個刺して正捕手の座獲得に向けて大きくアピールした坂本
Pickup Player
佐藤開陸 TDK
~小木田の穴を埋める先発候補に名乗り~
TDKの先発の佐藤開は、6回1失点の好投をみせ、小木田が抜けた先発の座に名乗りをあげた。
佐藤開は身長165㎝と小柄な左腕であるが、能代松陽では2年秋にエースとして秋田大会を制すると、東北大会では初戦で八戸学院光星から1失点完投勝利をあげると、続く準々決勝では黒沢尻工から完封勝利(8回コールド)をあげる活躍をみせ一躍その名を轟かせる。ただ準決勝では聖光学院にコールド敗けしセンバツ出場とはならなかった。ちなみにこの試合の相手である富士大の4番須田は、この時の聖光学院の5番打者である。3年夏の秋田大会も準決勝で、エース曽根(白鴎大)、4番山口(ロッテ)の明桜に敗れ、甲子園出場はならなかった。高卒でTDKに入社すると、2年目にはリリーフで都市対抗のマウンドにあがり、145㌔をマーク。昨年は都市対抗での登板はなかったものの、JABA大会では先発も務めるなどして登板機会を増やし、今年は社会人4年目を迎えていた。
この試合で先発のマウンドに上がった佐藤開は、序盤から快心の投球をみせる。左腕らしく時よりシュートするようなストレートは威力があり、これとスライダー・チェンジアップを軸にした投球をみせ、3回には麦谷、4回には川村と富士大の主力から3球三振を奪うなどして、4回まで出したランナーは四球の2人のみとノーヒットピッチングをみせる。5回にはいきなり3連打を浴びてしまい1点を失うも、なおも無死2・3塁というピンチではギアをあげると、そこから3人を打ち取ってランナーを釘付けにして追加点を許さなかった。続く6回にも無死1・2塁のピンチを招くも、自らのフィールディングでバントを3塁で刺すと、最後は代打の山岡から三振を奪ってピンチを脱出。結局6回をなげて4安打6奪三振1失点という好投をみせ、マウンドを降りた。
TDKは昨年のエース小木田がオリックスに入団し、ダブルエースであった鈴木に次ぐ先発投手が空席の状態。前日の試合で好投したルーキー権田に加え、この佐藤開がそこに名乗りをあげた形となる。佐藤開がその座を射止めることができれば、まだ高卒4年目の左腕ということで、ドラフトへの道も開けてくることだろう。

6回1失点の好投をみせたTDKの先発佐藤開
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト