夏の甲子園出場校を勝手にランク付け(2022)
今日から夏始まる夏の甲子園出場を勝手にランク付けしてみました。
S:大本命
A:優勝候補筆頭
B:上位進出レベル
C:1・2回戦レベル
D:1回戦突破できたら嬉しい
E:1回戦突破できたら奇跡

最近はずっとAランクまでだったのですが、今年は大阪桐蔭の実力がかなり抜きんでているのでSランクが久しぶりに復活。センバツを制するなど、この世代の公式戦で敗けたのは春の近畿大会決勝のみというチームは、この夏も大阪大会では決勝で履正社に7-0と完勝して甲子園に出場。投手陣は川原・前田の2枚看板に加えて、別所も150㌔をマークするなど実力を発揮して3枚看板となっており、大阪大会ではトータルで1失点のみ。持ち前の攻撃陣も、ホームランを量産している3番松尾を筆頭に、センバツ優勝メンバーが順当に結果を出しており、もう手がつけられず、今年の夏の甲子園は「ストップ・ザ・大阪桐蔭」がテーマになると言ってもいいだろう。

大阪大会では20回無失点であった大阪桐蔭の別所
打倒大阪桐蔭の筆頭となるAランクでは、やはりセンバツ準Vの近江が最有力。エース山田は、昨夏には大阪桐蔭から勝利をあげており、疲労やケガもあったセンバツ決勝こそKOされたものの、春の近畿大会でも大阪桐蔭相手に好投をみせている。連覇を狙う智弁和歌山は、春の近畿大会決勝で大阪桐蔭を撃破している。塩路・武元の2人を中心とした多彩な投手陣に、昨夏の甲子園優勝時からの主力である渡部・岡西の3・4番など投打に戦力が充実している。決勝では東海大相模を破り、激戦区の神奈川を制した横浜も1年生で昨夏の甲子園を経験したエース杉山、ショート緒方を筆頭に2年生に逸材が揃っており、地力がある優勝候補といえよう。

打倒大阪桐蔭の筆頭はやはり近江のエース山田
その他Bランクには、仙台育英・明秀日立・山梨学院・星稜・愛工大名電・京都国際・天理・九州州国際大付・明豊を選出。なかでもセンバツをコロナで辞退した京都国際は、センバツの時点でもNo2の評価をしていた。そこからチームの状態が上がらず、またエース左腕の森下もケガ明けということでBとされてもらったが、森下が本調子であればAランクというチームで期待だ。

京都国際はエース森下が本調子であれば優勝候補筆頭
上記は個人の勝手な見解になりますが、以上です。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
S:大本命
A:優勝候補筆頭
B:上位進出レベル
C:1・2回戦レベル
D:1回戦突破できたら嬉しい
E:1回戦突破できたら奇跡

最近はずっとAランクまでだったのですが、今年は大阪桐蔭の実力がかなり抜きんでているのでSランクが久しぶりに復活。センバツを制するなど、この世代の公式戦で敗けたのは春の近畿大会決勝のみというチームは、この夏も大阪大会では決勝で履正社に7-0と完勝して甲子園に出場。投手陣は川原・前田の2枚看板に加えて、別所も150㌔をマークするなど実力を発揮して3枚看板となっており、大阪大会ではトータルで1失点のみ。持ち前の攻撃陣も、ホームランを量産している3番松尾を筆頭に、センバツ優勝メンバーが順当に結果を出しており、もう手がつけられず、今年の夏の甲子園は「ストップ・ザ・大阪桐蔭」がテーマになると言ってもいいだろう。

大阪大会では20回無失点であった大阪桐蔭の別所
打倒大阪桐蔭の筆頭となるAランクでは、やはりセンバツ準Vの近江が最有力。エース山田は、昨夏には大阪桐蔭から勝利をあげており、疲労やケガもあったセンバツ決勝こそKOされたものの、春の近畿大会でも大阪桐蔭相手に好投をみせている。連覇を狙う智弁和歌山は、春の近畿大会決勝で大阪桐蔭を撃破している。塩路・武元の2人を中心とした多彩な投手陣に、昨夏の甲子園優勝時からの主力である渡部・岡西の3・4番など投打に戦力が充実している。決勝では東海大相模を破り、激戦区の神奈川を制した横浜も1年生で昨夏の甲子園を経験したエース杉山、ショート緒方を筆頭に2年生に逸材が揃っており、地力がある優勝候補といえよう。

打倒大阪桐蔭の筆頭はやはり近江のエース山田
その他Bランクには、仙台育英・明秀日立・山梨学院・星稜・愛工大名電・京都国際・天理・九州州国際大付・明豊を選出。なかでもセンバツをコロナで辞退した京都国際は、センバツの時点でもNo2の評価をしていた。そこからチームの状態が上がらず、またエース左腕の森下もケガ明けということでBとされてもらったが、森下が本調子であればAランクというチームで期待だ。

京都国際はエース森下が本調子であれば優勝候補筆頭
上記は個人の勝手な見解になりますが、以上です。
ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト