国学院大×亜細亜大【東都大学野球連盟】
試合経過
東都1部の秋季リーグ最終戦は、1勝1敗で迎えた国学院大×亜細亜大の3回戦。国学院大は勝てば優勝が決まるものの、敗れると優勝は中央大になるという大一番である。国学院大は2回戦で9回無失点の好投を見せた武内、亜細亜大はドラフト会議でソフトバンクから5位指名を受けた松本の両左腕の先発で試合は始まった。
国学院大は3回表、先頭の9番神里がレフト前にうまく流し打って出塁すると、そこからバントと四球で2死1・2塁となって4番青木を迎える。青木は2B2Sからのインローのストレートをうまく打つと、打球は三遊間を抜ける先制のタイムリーとなる。亜大はここで松本→エース青山にスイッチするも、5番田中大の打球はセンター追いついたと思いきや、右中間にポトリと落ちる2ベースとなり、ランナー2人が返って3点目。次の回の守備からセンター天井が代えられたことから察するに、何らかのミスがあったようだ。

先制タイムリーを放った国学院大青木
亜大打線だが、国学院大の先発武内の前に序盤は手も足も出ないという状況で、4回までは内野安打1本のみで打者12人で片付けられ、2塁も踏めないという有様であった。ただ5回裏、先頭の4番松浦がレフト前ヒットを放つと、パスボールとバントで3塁まで進み、6番笠松のセカンドゴロの間に初得点をあげる。

4番松浦のヒットを起点に亜大が初得点
亜大投手陣は、青山がストレートはMAX144㌔止まりと本来の調子でないものの、4・5回と国学院大打線を無得点に抑える。6回からの後半戦は、鬼塚→齋藤→草加→田中大と1イニングずつの継投に入る。ただ打線は6・7回は再び打線が沈黙して3者凡退。特に7回は武内の力強いストレートの前に、3者三振を喫するなど反撃の糸口を見出せずにいた。

2番手として登板した亜大のエース青山
8回表、亜大は中大戦で完封勝利をあげ、国学院大との2回戦でも8回途中無失点と好投をみせるなどこの秋ブレイクしている草加が登板。しかし国学院大は1死から5番田中大が12塁間を破るヒットで出塁し、盗塁を決めてチャンスを広げると、6パン伊東も三遊間を破るヒットで続いて1死1・3塁とする。ここでこの秋は代打の切り札となっている冨田を送ると、冨田はライトに犠牲フライを放ち、国学院大が待望の追加点をあげる。

犠牲フライを放つ国学院大の代打の切り札冨田
武内は8回3安打無失点と素晴らしい内容で降板し、国学院大の最終回のマウンドにはこの秋守護神として抜群の安定感を示している楠茂。しかし楠茂は先頭打者に死球を与えてしまうと、続く田中幹の打球をサードが後逸して、いきなり無死2・3塁というピンチを迎えてしまう。それでも楠茂は落ちついており、代打山下から三振を奪うと、3番藤江の犠飛で1点は失ったものの、最後は4番松浦をサードゴロに仕留めてゲームセット。国学院大が4-2で勝利し、秋季リーグ優勝を決めた。

優勝を決めた国学院大ナイン

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
秋季リーグを制した国学院大の原動力は何といっても投手陣であろう。先発した武内はこの試合でも8回1失点で、4勝敗け無しの防御率0.68という数字を叩き出し、MVPに輝いた。守護神の楠茂も、10試合に登板して防御率は0.40とこの2人の左腕の活躍が光った。この試合は、前の試合から中5日であり、投手陣は休養十分であった。巨人からドラフト3位指名を受けた田中も控えており、ブルペンでも投げていたものの、出番がなかったのも、この2人の実力から見れば必然であろう。エースとしての期待もされていた坂口が不在の状態でもこの投手陣は、本当に層が厚いといえる。

国学院大の守護神として今季抜群の安定感をみせた楠茂
敗れた亜細亜大だが、この試合ではドラフト会議で指名を受けた選手が4人も出場した。先発の松本(ソフトバンク5位指名)はMax143㌔という数字以上に威力の感じるストレートやスライダー・2シームが魅力で、敗け投手となったものの球は悪くなかった。まだ手術を受けてから復活途上といえ、プロではレベルアップが期待できそうだ。2番手の青山(西武4位指名)は、ストレートはMax144㌔とスピードには物足りなさが感じられ、春に比べて調子を落としたことで順位は下がってしまったものの、春に日本一に輝き大学日本代表のエースとして活躍しているために、1年目からローテに入れる投手だ。1番ショートで出場した田中(中日6位指名)は4打数ノーヒットと、この試合ではいいところはなかったが、この秋のリーグ戦でも10盗塁をマークして盗塁王に輝き、ベストナインも受賞した。途中からセンターに入った重松(ソフトバンク育成9位指名)は2三振と結果は残せなかったものの、186cm92kgという体格で走力もあるので、そのポテンシャルの開花に期待したい。春の日本一から、秋はリーグ戦4位という結果に終わってしまった亜細亜大だが、4人もの選手をプロに送り出すのはさすがといえる。

ソフトバンクでのさらなる活躍が期待される松本
Pickup Player
武内夏暉 国学院大3年 投手
~大一番で結果を残しMVP獲得~
勝てば優勝、敗ければ優勝を逃す大一番で先発のマウントに上がった武内は、8回3安打1失点という好投でチームを優勝に導いた。
武内は高校は八幡南で、2年秋からエースを務めるも、目立った成績は残せていない。ただ国学院大に進学すると、2年秋からリリーフとして登板機会を得ると、明治神宮大会の九産大戦では先発を任され、8回2死まで完全投球の完封勝利をあげて全国に名を轟かせた。2戦目の先発を務めた3年春は2勝2敗に終わったが、3年秋は主に1戦目の先発を務め、開幕戦では青山学院大から完封勝利をあげるなど3勝(敗け無し)をマーク。亜細亜大との2回戦でも先発して9回無失点の好投をみせており、中5日空いたこともあり、勝てば優勝というこの大一番のマウンドも、巨人ドラフト3位指名の田中もいる中で、鳥山監督は武内に託した。
武内は初回から素晴らしいピッチングをみせ、4回までは内野安打1本で打者12人で亜大の攻撃を終わらせる。テイクバックが小さく打者からは出どころの見づらいストレートはMax145㌔をマークし、ブレーキの効いたスライダー、右打者(亜大打線は右が多かった)から見ると130㌔台で逃げるように落ちる2シーム、そこから緩急をつけてチェンジアップで打者を打ち取ることも多く、変化球も一級品であった。5回には初失点を喫するも、それ以外は淡々と亜大打線を打ち取っていき、7回には3者三振。8回を投げて3安打8奪三振1失点と、しっかりと結果を残してマウンドを降りた。
チームは勝利し、この重要な試合での勝利も含めて今季は4勝敗け無し、防御率は0.68という数字を残した武内はMVPに選ばれた。左腕らしい出どころの見づらいフォームからのMax149㌔の力のあるストレートに、変化球・コントロールも一級品である。早川や隅田に象徴されるように、近年大学生左腕はドラフトでも人気があり、来年のドラフトでも上位候補となり得る投手である。

8回1失点の好投でチームを優勝に導き、MVPも受賞した武内
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
東都1部の秋季リーグ最終戦は、1勝1敗で迎えた国学院大×亜細亜大の3回戦。国学院大は勝てば優勝が決まるものの、敗れると優勝は中央大になるという大一番である。国学院大は2回戦で9回無失点の好投を見せた武内、亜細亜大はドラフト会議でソフトバンクから5位指名を受けた松本の両左腕の先発で試合は始まった。
国学院大は3回表、先頭の9番神里がレフト前にうまく流し打って出塁すると、そこからバントと四球で2死1・2塁となって4番青木を迎える。青木は2B2Sからのインローのストレートをうまく打つと、打球は三遊間を抜ける先制のタイムリーとなる。亜大はここで松本→エース青山にスイッチするも、5番田中大の打球はセンター追いついたと思いきや、右中間にポトリと落ちる2ベースとなり、ランナー2人が返って3点目。次の回の守備からセンター天井が代えられたことから察するに、何らかのミスがあったようだ。

先制タイムリーを放った国学院大青木
亜大打線だが、国学院大の先発武内の前に序盤は手も足も出ないという状況で、4回までは内野安打1本のみで打者12人で片付けられ、2塁も踏めないという有様であった。ただ5回裏、先頭の4番松浦がレフト前ヒットを放つと、パスボールとバントで3塁まで進み、6番笠松のセカンドゴロの間に初得点をあげる。

4番松浦のヒットを起点に亜大が初得点
亜大投手陣は、青山がストレートはMAX144㌔止まりと本来の調子でないものの、4・5回と国学院大打線を無得点に抑える。6回からの後半戦は、鬼塚→齋藤→草加→田中大と1イニングずつの継投に入る。ただ打線は6・7回は再び打線が沈黙して3者凡退。特に7回は武内の力強いストレートの前に、3者三振を喫するなど反撃の糸口を見出せずにいた。

2番手として登板した亜大のエース青山
8回表、亜大は中大戦で完封勝利をあげ、国学院大との2回戦でも8回途中無失点と好投をみせるなどこの秋ブレイクしている草加が登板。しかし国学院大は1死から5番田中大が12塁間を破るヒットで出塁し、盗塁を決めてチャンスを広げると、6パン伊東も三遊間を破るヒットで続いて1死1・3塁とする。ここでこの秋は代打の切り札となっている冨田を送ると、冨田はライトに犠牲フライを放ち、国学院大が待望の追加点をあげる。

犠牲フライを放つ国学院大の代打の切り札冨田
武内は8回3安打無失点と素晴らしい内容で降板し、国学院大の最終回のマウンドにはこの秋守護神として抜群の安定感を示している楠茂。しかし楠茂は先頭打者に死球を与えてしまうと、続く田中幹の打球をサードが後逸して、いきなり無死2・3塁というピンチを迎えてしまう。それでも楠茂は落ちついており、代打山下から三振を奪うと、3番藤江の犠飛で1点は失ったものの、最後は4番松浦をサードゴロに仕留めてゲームセット。国学院大が4-2で勝利し、秋季リーグ優勝を決めた。

優勝を決めた国学院大ナイン

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
秋季リーグを制した国学院大の原動力は何といっても投手陣であろう。先発した武内はこの試合でも8回1失点で、4勝敗け無しの防御率0.68という数字を叩き出し、MVPに輝いた。守護神の楠茂も、10試合に登板して防御率は0.40とこの2人の左腕の活躍が光った。この試合は、前の試合から中5日であり、投手陣は休養十分であった。巨人からドラフト3位指名を受けた田中も控えており、ブルペンでも投げていたものの、出番がなかったのも、この2人の実力から見れば必然であろう。エースとしての期待もされていた坂口が不在の状態でもこの投手陣は、本当に層が厚いといえる。

国学院大の守護神として今季抜群の安定感をみせた楠茂
敗れた亜細亜大だが、この試合ではドラフト会議で指名を受けた選手が4人も出場した。先発の松本(ソフトバンク5位指名)はMax143㌔という数字以上に威力の感じるストレートやスライダー・2シームが魅力で、敗け投手となったものの球は悪くなかった。まだ手術を受けてから復活途上といえ、プロではレベルアップが期待できそうだ。2番手の青山(西武4位指名)は、ストレートはMax144㌔とスピードには物足りなさが感じられ、春に比べて調子を落としたことで順位は下がってしまったものの、春に日本一に輝き大学日本代表のエースとして活躍しているために、1年目からローテに入れる投手だ。1番ショートで出場した田中(中日6位指名)は4打数ノーヒットと、この試合ではいいところはなかったが、この秋のリーグ戦でも10盗塁をマークして盗塁王に輝き、ベストナインも受賞した。途中からセンターに入った重松(ソフトバンク育成9位指名)は2三振と結果は残せなかったものの、186cm92kgという体格で走力もあるので、そのポテンシャルの開花に期待したい。春の日本一から、秋はリーグ戦4位という結果に終わってしまった亜細亜大だが、4人もの選手をプロに送り出すのはさすがといえる。

ソフトバンクでのさらなる活躍が期待される松本
Pickup Player
武内夏暉 国学院大3年 投手
~大一番で結果を残しMVP獲得~
勝てば優勝、敗ければ優勝を逃す大一番で先発のマウントに上がった武内は、8回3安打1失点という好投でチームを優勝に導いた。
武内は高校は八幡南で、2年秋からエースを務めるも、目立った成績は残せていない。ただ国学院大に進学すると、2年秋からリリーフとして登板機会を得ると、明治神宮大会の九産大戦では先発を任され、8回2死まで完全投球の完封勝利をあげて全国に名を轟かせた。2戦目の先発を務めた3年春は2勝2敗に終わったが、3年秋は主に1戦目の先発を務め、開幕戦では青山学院大から完封勝利をあげるなど3勝(敗け無し)をマーク。亜細亜大との2回戦でも先発して9回無失点の好投をみせており、中5日空いたこともあり、勝てば優勝というこの大一番のマウンドも、巨人ドラフト3位指名の田中もいる中で、鳥山監督は武内に託した。
武内は初回から素晴らしいピッチングをみせ、4回までは内野安打1本で打者12人で亜大の攻撃を終わらせる。テイクバックが小さく打者からは出どころの見づらいストレートはMax145㌔をマークし、ブレーキの効いたスライダー、右打者(亜大打線は右が多かった)から見ると130㌔台で逃げるように落ちる2シーム、そこから緩急をつけてチェンジアップで打者を打ち取ることも多く、変化球も一級品であった。5回には初失点を喫するも、それ以外は淡々と亜大打線を打ち取っていき、7回には3者三振。8回を投げて3安打8奪三振1失点と、しっかりと結果を残してマウンドを降りた。
チームは勝利し、この重要な試合での勝利も含めて今季は4勝敗け無し、防御率は0.68という数字を残した武内はMVPに選ばれた。左腕らしい出どころの見づらいフォームからのMax149㌔の力のあるストレートに、変化球・コントロールも一級品である。早川や隅田に象徴されるように、近年大学生左腕はドラフトでも人気があり、来年のドラフトでも上位候補となり得る投手である。

8回1失点の好投でチームを優勝に導き、MVPも受賞した武内
ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村
スポンサーサイト