立川国際×佼成学園【全国高等学校野球選手権西東京大会】
今年の夏の東京大会は他区より1週間早く開幕しました。そして西東京ではノーシードの強豪校が多く存在するために、国士館・日大大鶴ヶ丘・国学院久我山・佼成学園・八王子実践といったチームが開幕翌日にいきなり出現。
その中でも立川球場の立川国際VS佼成学園を観戦してきました。
スタメン
立川国際
佼成学園
試合経過
1回裏、佼成学園は速水・中嶋が四球で出塁し、盗塁とワイルドピッチで1死2・3塁とします。ここで4番に抜擢された1年生の平澤が変化球をレフト前に運んで2者生還。佼成学園が2点を先制します。(立0-2佼)
4回表、立川国際は先頭の細田が初球の変化球を捉え、センターオーバーの3ベース。ここで佼成学園は先発の中村→桐生(2年)にスイッチ。桐生はショートゴロの間に1点を失い、その後も連打を浴びてピンチを招きますが、最後は沖二をピッチャーゴロに仕留め、同点を許しません。(立1-2佼)
5回裏、1死から3番中嶋がセンターオーバーの3ベース。途中出場の山崎(3年)の打球は左中間に上がり、センター飛び込むもギリギリ届かずタイムリー3ベースとなります。続く川口もタイムリーで続き2点目をあげると、さらに四球・ヒットで満塁と佼成学園は攻撃の手口をゆるめません。続く主将の矢本がライトの頭を越える走者一掃のタイムリー3ベースを放ちます。(立1-7佼)
6回裏、この回から立川国際は2番手の松元(2年)が登板。田村のヒットとショートエラーでピンチを招くと、重盗で挟まれた3塁ランナーの田村がタッチをかいくぐってホームイン。山崎も犠牲フライを放ち、佼成学園が2点を追加してコールド圏内とします。(立1-9佼)
7回表、佼成学園のマウンドに溝口(2年)(兄は5年前の佼成学園のエース溝口太一)を送る。溝口はヒットと四球でピンチを招くも、最後は安田勇から三振を奪いゲームセット。佼成学園が9-1で立川国際を破りコールド発進です。(立1-9佼)

初回に先制の2点タイムリーを放つ1年生4番の佼成学園:平澤

2番手として3イニング無失点の好投をみせた佼成学園:桐生

タイムリーを含む3安打の活躍の佼成学園:川口
スコア
立川国際

佼成学園

Topic
3人の1年生がデビュー
この日佼成学園のスタメンにはピッチャー中村、サード幸田、ライト平澤と3人の1年生が名を連ねた。
まず先発ピッチャーの中村。ストレートは130㌔いくかというところですが、コントロールも悪くはなく、スライダーもうまく使えていて非常にまとまった左腕でした。3回まで立川国際打線を抑えますが、4回の先頭打者に甘く入ったスライダーを3ベースにされたところで降板します。佼成学園の主力投手は右ピッチャーばかりであるために、是非とも左腕の中村に台頭して欲しいところです。
次に4番に抜擢された平澤。初回にいきなり1死2・3塁というチャンスで打席がまわります。カウント1B2Sと追い込まれながらも、変化球をうまく押っ付ける形でレフト前に運び、貴重な先制の2点タイムリーを放ちます。2打席目も無死1塁で回ってきますが、バントはせず打ちますが、センターフライに倒れます。そしてこの打席の次の回の守備から山崎に交代。打力はあるようですが、まだ本当の4番というわけではなさそうです。
最後に幸田。第1打席はファースト強襲ヒット出塁するも直後に盗塁死。2打席目はレフトフライ、3打席目は四球となったところで、6回表から守備のいい真田(2年)と交代します。上記の2人と異なり、残念ながらインパクトは残せなかったですね。
3人の1年生をトータルで見ると活躍をしたとはいえるが、3人とも試合の前半で交代。これには4回まで2-1と立川国際が食らいついてきたという事情もあると思いますが、結局のところまだお試し感はあるのかな…といいた感じです。ただそれでも平澤と中心に現チームで十分に戦力になり得るということは証明できたと思います。

先発した佼成学園の1年生左腕:中村
中高一貫佼は弱くない
立川国際は名簿を見たときは部員16名。その前に国士舘の3回で25-0という試合を見ていたために、この試合も早々大差がついてしまわないかは不安であったが、4回までは1-2と見事な展開であった。この展開に佼成学園はスタメンで起用した1年生を早々に代えるという展開に追い込まれた。
立川国際は正式には都立立川国際中等教育学校。いわゆる中高一貫校で全選手が立川国際中等教育中学の出身だ。人数は多くないものの、やはり6年間同じチームでしっかり練習してきたというのは財産であり、今回のような強豪校に食らいつくという野球ができたのだと思う。
5回にエース矢部がつかまり、最終的にはコールド負けになってしまったが、強豪の佼成学園をヒヤリとされたことは事実であり、スタンドでは控え部員がいなくても、マネージャーが声を張って応援を主導するなどいいチームであった。

4回まで佼成学園を2点に抑えた立川国際のエース矢部
日大三戦へ向けて
コールド勝ちということで結果的には順調なスタートが切れた佼成学園だが、早々に山場が待っている。この後3回戦で対戦するのは西東京の雄である日大三だ。佼成学園にとって試練であることはさながら、日大三にとっても初戦が佼成学園とまさにノーシード爆弾を受けてしまった形だ。
その日大三戦に向けて課題となるのがやはり投手陣だ。日大三戦は球に力のあるエースの梅田(3年)が先発するだろうが、この梅田が先発した昨年の春季大会の決勝の日大三戦では4-25という大敗を喫しているなど相性がいいとは言えない。強打の日大三打線に真っ向勝負を挑むのは容易ではないため、梅田と並んで期待されていたアンダーハンドの塩山(3年)はこの夏ベンチ外というのも非常に痛い。今日投げた中村・桐生・溝口はそれぞれいいピッチングであったがストレートが130㌔前後で日大三に通用するかというと若干厳しそうだ…。打線は昨年同様にそこそこ力はあるために、佼成学園の投手陣が何とかして日大三打線の爆発を防げるかといったところがキーになってくる。
Pickup Player
矢本海星 佼成学園3年 ショート
佼成学園の主将でショートを守る矢本。この日は7回までで7度の守備機会があったが、5回の3連続を含み全てを確実にアウトにした。特に5回2死からの打球はは本来サードゴロに近い打球であったが、サードがスルーしてしまうと矢本が三遊間深いところから確実な送球で足のある相手1番安田勇をアウトにした。決して派手さはないものの、堅実な守備で、捕る体制が安定しているためにそこからの送球も非常に安定していた(肩もそこそこ良い)。
打撃面では秋から唯一打順変更無しの9番で、この日も1死1塁でバントのサインが出るなど決して強打とはいえるバッターではない。しかし2死満塁で回ってきた5回の第3打席では、低めのボールをすくい上げて、見事ライトの頭上をこえる走者一掃のタイムリー3ベースを放ち、試合を決定づけた。
堅実な守備と意外性のある打撃の主将に今後も期待です。

堅実な守備が持ち味の佼成学園ショート矢本
その中でも立川球場の立川国際VS佼成学園を観戦してきました。
スタメン
立川国際
CF | 安田勇 | ③ | 8 |
C | 細田 | ③ | 2 |
P | 矢部 | ③ | 1 |
1B | 浅野 | ③ | 3 |
3B | 北澤 | ② | 5 |
SS | 北野 | ① | 10 |
RF | 沖二 | ② | 9 |
LF | 窪田 | ② | 7 |
2B | 安田拓 | ① | 4 |
佼成学園
1B | 速水 | ③ | 3 |
2B | 田村 | ③ | 4 |
C | 中嶋 | ③ | 2 |
RF | 平澤 | ① | 19 |
LF | 川口 | ③ | 9 |
CF | 関口 | ③ | 8 |
3B | 幸田 | ① | 15 |
P | 中村 | ① | 18 |
SS | 矢本 | ③ | 6 |
試合経過
1回裏、佼成学園は速水・中嶋が四球で出塁し、盗塁とワイルドピッチで1死2・3塁とします。ここで4番に抜擢された1年生の平澤が変化球をレフト前に運んで2者生還。佼成学園が2点を先制します。(立0-2佼)
4回表、立川国際は先頭の細田が初球の変化球を捉え、センターオーバーの3ベース。ここで佼成学園は先発の中村→桐生(2年)にスイッチ。桐生はショートゴロの間に1点を失い、その後も連打を浴びてピンチを招きますが、最後は沖二をピッチャーゴロに仕留め、同点を許しません。(立1-2佼)
5回裏、1死から3番中嶋がセンターオーバーの3ベース。途中出場の山崎(3年)の打球は左中間に上がり、センター飛び込むもギリギリ届かずタイムリー3ベースとなります。続く川口もタイムリーで続き2点目をあげると、さらに四球・ヒットで満塁と佼成学園は攻撃の手口をゆるめません。続く主将の矢本がライトの頭を越える走者一掃のタイムリー3ベースを放ちます。(立1-7佼)
6回裏、この回から立川国際は2番手の松元(2年)が登板。田村のヒットとショートエラーでピンチを招くと、重盗で挟まれた3塁ランナーの田村がタッチをかいくぐってホームイン。山崎も犠牲フライを放ち、佼成学園が2点を追加してコールド圏内とします。(立1-9佼)
7回表、佼成学園のマウンドに溝口(2年)(兄は5年前の佼成学園のエース溝口太一)を送る。溝口はヒットと四球でピンチを招くも、最後は安田勇から三振を奪いゲームセット。佼成学園が9-1で立川国際を破りコールド発進です。(立1-9佼)

初回に先制の2点タイムリーを放つ1年生4番の佼成学園:平澤

2番手として3イニング無失点の好投をみせた佼成学園:桐生

タイムリーを含む3安打の活躍の佼成学園:川口
スコア
立川国際

佼成学園

Topic
3人の1年生がデビュー
この日佼成学園のスタメンにはピッチャー中村、サード幸田、ライト平澤と3人の1年生が名を連ねた。
まず先発ピッチャーの中村。ストレートは130㌔いくかというところですが、コントロールも悪くはなく、スライダーもうまく使えていて非常にまとまった左腕でした。3回まで立川国際打線を抑えますが、4回の先頭打者に甘く入ったスライダーを3ベースにされたところで降板します。佼成学園の主力投手は右ピッチャーばかりであるために、是非とも左腕の中村に台頭して欲しいところです。
次に4番に抜擢された平澤。初回にいきなり1死2・3塁というチャンスで打席がまわります。カウント1B2Sと追い込まれながらも、変化球をうまく押っ付ける形でレフト前に運び、貴重な先制の2点タイムリーを放ちます。2打席目も無死1塁で回ってきますが、バントはせず打ちますが、センターフライに倒れます。そしてこの打席の次の回の守備から山崎に交代。打力はあるようですが、まだ本当の4番というわけではなさそうです。
最後に幸田。第1打席はファースト強襲ヒット出塁するも直後に盗塁死。2打席目はレフトフライ、3打席目は四球となったところで、6回表から守備のいい真田(2年)と交代します。上記の2人と異なり、残念ながらインパクトは残せなかったですね。
3人の1年生をトータルで見ると活躍をしたとはいえるが、3人とも試合の前半で交代。これには4回まで2-1と立川国際が食らいついてきたという事情もあると思いますが、結局のところまだお試し感はあるのかな…といいた感じです。ただそれでも平澤と中心に現チームで十分に戦力になり得るということは証明できたと思います。

先発した佼成学園の1年生左腕:中村
中高一貫佼は弱くない
立川国際は名簿を見たときは部員16名。その前に国士舘の3回で25-0という試合を見ていたために、この試合も早々大差がついてしまわないかは不安であったが、4回までは1-2と見事な展開であった。この展開に佼成学園はスタメンで起用した1年生を早々に代えるという展開に追い込まれた。
立川国際は正式には都立立川国際中等教育学校。いわゆる中高一貫校で全選手が立川国際中等教育中学の出身だ。人数は多くないものの、やはり6年間同じチームでしっかり練習してきたというのは財産であり、今回のような強豪校に食らいつくという野球ができたのだと思う。
5回にエース矢部がつかまり、最終的にはコールド負けになってしまったが、強豪の佼成学園をヒヤリとされたことは事実であり、スタンドでは控え部員がいなくても、マネージャーが声を張って応援を主導するなどいいチームであった。

4回まで佼成学園を2点に抑えた立川国際のエース矢部
日大三戦へ向けて
コールド勝ちということで結果的には順調なスタートが切れた佼成学園だが、早々に山場が待っている。この後3回戦で対戦するのは西東京の雄である日大三だ。佼成学園にとって試練であることはさながら、日大三にとっても初戦が佼成学園とまさにノーシード爆弾を受けてしまった形だ。
その日大三戦に向けて課題となるのがやはり投手陣だ。日大三戦は球に力のあるエースの梅田(3年)が先発するだろうが、この梅田が先発した昨年の春季大会の決勝の日大三戦では4-25という大敗を喫しているなど相性がいいとは言えない。強打の日大三打線に真っ向勝負を挑むのは容易ではないため、梅田と並んで期待されていたアンダーハンドの塩山(3年)はこの夏ベンチ外というのも非常に痛い。今日投げた中村・桐生・溝口はそれぞれいいピッチングであったがストレートが130㌔前後で日大三に通用するかというと若干厳しそうだ…。打線は昨年同様にそこそこ力はあるために、佼成学園の投手陣が何とかして日大三打線の爆発を防げるかといったところがキーになってくる。
Pickup Player
矢本海星 佼成学園3年 ショート
佼成学園の主将でショートを守る矢本。この日は7回までで7度の守備機会があったが、5回の3連続を含み全てを確実にアウトにした。特に5回2死からの打球はは本来サードゴロに近い打球であったが、サードがスルーしてしまうと矢本が三遊間深いところから確実な送球で足のある相手1番安田勇をアウトにした。決して派手さはないものの、堅実な守備で、捕る体制が安定しているためにそこからの送球も非常に安定していた(肩もそこそこ良い)。
打撃面では秋から唯一打順変更無しの9番で、この日も1死1塁でバントのサインが出るなど決して強打とはいえるバッターではない。しかし2死満塁で回ってきた5回の第3打席では、低めのボールをすくい上げて、見事ライトの頭上をこえる走者一掃のタイムリー3ベースを放ち、試合を決定づけた。
堅実な守備と意外性のある打撃の主将に今後も期待です。

堅実な守備が持ち味の佼成学園ショート矢本
スポンサーサイト