fc2ブログ

センバツ各校のキーマンは?【関東編】

本日からセンバツも開幕とういことで、各チームのキーマンとなる選手を勝手に選んで紹介していきたいと思います。
今回は関東のチームのキーマンです。

山梨学院:星野泰輝 投手・外野手
~秋の背番号1はリリーフとして期待大~
昨秋関東大会を制した山梨学院の最大の原動力は、背番号10ながら4試合全てに先発してほぼ1人で投げ抜いて計3失点という素晴らしい投球をみせた林であった。ただ個人的には、林は本来は完投タイプの投手ではなく、山梨学院が勝ち抜くためには、複数の投手が必要だと思っている。そこで必須なのが、関東大会までは背番号1をつけていた左腕の星野である。キレのあるボールを武器とした左腕で、林とは左右でタイプも異なり、林→星野という方程式が完成すれば山梨学院は強い。神宮大会では林が英明に打ち込まれ、代わった星野も同じく打ち込まれ敗れてしまった。これを食い止めるような投球が求められる。また1番センターとして出場している林は、50㍍5.9秒の俊足も誇り、4番高橋をはじめとして中軸がしっかりしている山梨学院にとっては1番星野のチャンスメイクが大きく得点にかかわってくる。投打に渡って星野が必須となってくることだろう。
20221118山梨学院 星野


専大松戸:平野大地 投手
~万全の状態ならどのような投球をするか末恐ろしい右腕~
専大松戸のエース平野は、Max151㌔を誇り、右腕としては今大会No1との呼び声も高い。ただ昨秋はエースとして期待されながらも右肩痛で出遅れて、千葉大会では背番号18。それでも準々決勝で復帰して木更津総合から2失点完投勝利をあげると、準決勝の市立船橋戦でも延長に及ぶ激戦も完投してチームを関東大会に導いた。ただ関東大会前にまたもやケガがあり、関東大会でも先発はなく、リリーフとしての登板。それでも要所を締める投球で、チームをセンバツ出場に導いた。新チームになってから本格的に登板機会の増えた平野は、つまりこれまで万全の状態で投球をしているわけでもないが、それでもチームを関東準Vに導いた。万全の状態での投球がどんなものか、考えただけでも末恐ろしい。センバツは夏と違って、1人の投手である程度勝ち進むことも可能であり、平野が本来の投球をした場合に、果たして打てるチームが現れるのか?また逆に平野が本調子でない、投球回数に制限があるとなると、一転専大松戸は窮地に陥ることになるだろう。
20220925専大松戸 平野


健大高崎:森山竜之輔 内野手
~超大型スラッガーが本領発揮で健大高崎打線がパワーアップ~
ここ近年は元盛岡大付の赤坂コーチを召喚し、軌道破壊よりも打撃破壊といわれきた健大高崎だが、今年のチームに限っていえばエース小玉を中心した守備力で勝ち上がっており、打撃とりわけ長打力に関しては影を潜めている。そんなチームにおいて期待したのが、181㎝90㎏という大型スラッガーの森山。中学時代から注目されていた逸材は、1年春の関東大会でスタメン出場すると、桐光学園戦でホームランを放つなど強烈なインパクトを残すも、そのあとはベンチ外が続いた。ただセンバツでは背番号17ながらベンチ入りを果たしており、復活の兆しも見えるものと思われる。森山が中軸に座れるようなことになれば、健大高崎打線がパワーアップすることは間違いないだろう。
20220521健大高崎 森山2


慶応義塾:清原勝児 内野手
~甲子園が大きく沸き立つ1打に期待~
清原が甲子園に戻ってくるというだけで、ファンとしては期待をしたくなる。慶応義塾のサードを守る清原勝児は、かつてPL学園で活躍し甲子園での最多本塁打記録をもつ清原和博氏の次男である。昨秋は主に下位打線を担っていたものの、パンチ力があり、関東大会の常盤大戦では3ランを放つなどしており、秋の公式戦では打率.400・2本塁打・14打点(チーム2位)という成績を残した。この春のオープン戦でも東海大相模からホームランを放つなどしており、センバツでは中軸もあり得る選手だ。あまり誰々の息子だから~という話ばかりするのは好きではないが、甲子園の気まぐれな観衆たちは、清原がホームランでも打てば一気に盛り上がり、慶応義塾びいきになることだろう。そういう意味でも、清原の打撃が慶応義塾打線において重要なピースになってくる。
20220910慶応義塾 清原


作新学院:小川哲平 投手
~エースになれる2年生の逸材~
1年春からベンチ入りを果たして登板していた小川は、昨秋に自分が観戦した栃木大会の文星芸大付戦で先発すると、1年生ながらMax147㌔をマークし、フォームもよく、コントロールも安定していて、これは来年のドラフト上位と思わせる投手であった。ただ昨秋の公式戦の作新学院投手陣は作新学院投手陣は大黒柱といえるエースはおらず、継投で勝ち上がってきたが、投球イニング数でみると、川又>磯>高森>小川ということで、小川は4番目である。文星芸大付戦での投球が常時できていないものと思われるが、本来の投球ができれば、間違いなくエースとなれる投手。センバツでは作新学院のエース格としての働き、さらには新2年生のセンバツで150㌔の大台突破という記録にも期待したい。
20230923作新学院 小川


東海大菅生:北島蒼大 捕手
~エース日當をさらに光らせる女房役へ~
東海大菅生は昨年の夏まで福原という絶対的な捕手が君臨しており、その反動か新チームになってからは正捕手の存在が課題となった。そこでスタメンマスクを被ることになったのは、新チームになってから捕手に挑戦したという、元は内野手の北島であった。北島は肩力は捕手としては申し分なく、むしろトップクラスというレベルであった。しかし投球のストップには大いに課題があり、都大会の序盤では、ボールを後ろに逸らす姿が目立った。それは大会が進むについて改善されてきたものの、急造捕手として致し方ないところはあった。東海大菅生のエース日當は、190㎝105㎏でこの春には150㌔もマークしたという右腕であるが、実はフォークボールを得意としており、フォークボール投手といっても過言でない。北島がワンバウンドになるようなフォークを止められるようになれば、日當の投球の幅も増すことであろう。ひと冬越えれば、もう急造捕手とはいうことはできない。捕手としてのストップが安定すれば、4番を務める打撃にもさらに集中できるようになり、東海大菅生打線を強固にすることに繋がるに違いない。
20221113東海大菅生 北島1


二松学舎大付:五十嵐将斗 外野手
~片井が2人いる強力打線へ~
二松学舎大付の柱といえば、昨夏に1年生ながら4番打者を務め、秋も都大会で3ホーマーをマークしており、センバツ選考においても「横浜よりも二松学舎大付の方が攻撃力が上」(実際にそうかは置いておいて…)と評価される原動力となった片井である。しかし昨春の関東大会では、片井が7番であったのに対して、4番に座っていたのが同学年の五十嵐であった。五十嵐は180㎝102㎏という大型スラッガーで、夏は控えとなっていたが、秋は大矢が先発時にはレフトとして出場し、.467と高い打率をマーク。センバツでは背番号9をつけることになっており、レギュラーへと昇格している。その打撃が本領を発揮すれば、片井と双璧をなすレベルになる可能性もあり、その場合は二松学舎大付が片井という柱が2人いるような強力打線となることだろう。
20221112二松学舎大付 五十嵐


ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村


スポンサーサイト



テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

センバツのベスト8予想

センバツの開幕も近づいてきたので優勝&ベスト8予想をしてみたいと思います。

まずは組み合わせから↓
2023センバツ組み合わせ.jpg


そしてベスト8予想
◆大分商・作新学院・英明・智弁和歌山ブロック
作新学院×智弁和歌山の戦いとなり、作新学院も2年生右腕の小川の成長次第では大いに可能性はあるが、やはり多彩な投手陣で守備も固く、青山・中塚を中心とした強力打線を擁して総合力の高い智弁和歌山が勝ち抜くと予想。


◆光・彦根総合・氷見・東北・山梨学院ブロック
関東大会王者の山梨学院は、高橋・佐仲・進藤ら1年生から甲子園を経験している選手も多く、経験豊富で実力では1つ抜けている。開幕戦に登場し、ベスト8進出にはハップス(東北)・青野(氷見)・野下(彦根総合)といずれも好投手を攻略する必要があるハードな組み合わせだが、それでも山梨学院が勝ち抜くと予想。


◆北陸・高知・履正社・常葉菊川・専大松戸ブロック
ベスト8を争う試合は、専大松戸の平野VS履正社の強力打線となるだろう。平野はMax151㌔を誇る今大会No1右腕との呼び声が高いが、ケガも多く、本調子で大会に臨めるかも肝。ただ西・森田・坂根・森澤らタレントを擁する打線は、150㌔も打ち返すこともできるだろうし、履正社が勝ち上がると予想。


◆海星・社・二松学舎大付・広陵
神宮大会準Vの広陵は、エース候補の高尾が復帰する見込みで、今大会No1スラッガーとの呼び声高い真鍋率いる強力打線に加えて戦力アップが図れる。現状は広陵に死角はなしといえる。


◆敦賀気比・大阪桐蔭・能代松陽・石橋
今世代No1投手のエース前田を擁し、神宮大会も制して、さらに選手の伸びしろも十分なタレント軍団の大阪桐蔭。今大会の優勝大本命である大阪桐蔭を止めるのは、よっぽどのことがない限り無理であろう。


◆城東・東海大菅生・クラーク国際記念・大垣日大・沖縄尚学
神宮大会出場3校が揃う激戦ブロック。神宮大会で仙台育英をあと1歩まで追いつめた沖縄尚学の実力も捨てがたいが、ベスト8まで3勝する必要があり、組み合わせ的にも、この春150㌔をマークしたと噂の大型右腕のエース日當を擁する東海大菅生が有利かと思われる。


◆東邦・鳥取城北・高松商・健大高崎・報徳学園
東邦は秋は変化球中心の投球が目立ったエース宮國の、Max149㌔のスピードが戻れば強敵となるものの、秋は近畿大会準Vでプロ注目のエース森田、キャッチャー堀のバッテリーを擁する報徳学園が、1回戦屈指の好カードである健大高崎との試合を制して、そのまま勝ち上がると予想。

◆龍谷大平安・長崎日大・仙台育英・慶応義塾
夏春連覇を狙う仙台育英は、夏の優勝チームから高橋・湯田・仁田と3人の投手に加えて、キャッチャー尾形・ショート山田・センター橋本とセンターラインも残っており、大阪桐蔭に次ぐ優勝候補。仙台育英が順当に勝ち抜くと予想する。


優勝予想は言わずもがなで大阪桐蔭です。


以上です。

ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 高校野球へ
にほんブログ村

テーマ : 高校野球
ジャンル : スポーツ

JFE東日本×明治大【オープン戦】

2/26  オープン戦
JFE東日本×明治大 @内海・島岡ボールパーク


試合経過

JFE東日本×明治大のオープン戦は、両チームともに今年、さらには来年のドラフト候補を抱えていることもあり6球団のスカウト、さらにJFEスチールの社長も駆けつけた中で開催された。

JFE東日本の先発は、今年のドラフト候補の長谷川。威力のあるストレート、キレのあるスライダーはともに決まる球は本当に素晴らしいが、ボールにバラツキがあるのが相変わらず課題であった。対する明大は飯森・直井といやらしさのある1・2番コンビがともに四球を選んでチャンスメイク。3番宗山はピッチャーゴロ併殺に倒れてしまうも、今年のドラフト候補で新主将の4番の上田は、甘く入ったストレートを捉えて先制2ランとなる。
20230226明治大 上田
先制2ランを放った明治大の新主将でプロ注目の上田

この日は非常に風が強く、野手はフライを捕るのに苦労していた。JFE東日本は2回表に2死からルーキー小松がレフトへのエンタイトル2ベースを放つと、続く宮地の打球はセカンドフライかと思ったが、どんどん流されてライトの前に落ちるヒットなり、東海大相模コンビで初得点をあげる。ただ明大もその裏に、斉藤の打球はライトが目測を誤り2ベースとなり、内野ゴロの間に3塁へ進むとバッテリーミスで生還した。

JFE東日本は4回表に山田和が四球を選び、猪田のヒットで1・3塁のチャンスを作ると、4番平山がカウント3B0Sからタイムリーヒット。明大はその裏に、1番飯森が四球で出塁し、ランナー入れ替わった直井が盗塁を決めると、続くファーストゴロの投内連携ミスの間にホームイン。3回までは、両チームとも目まぐるしく得点をあげ、明大が4ー2とリードを奪う。

中盤は両チームのリリーフ投手の好投が光った。明大は先発の藤江が4回2失点と何とかまとめると、5回からは2番手として菊地が登板。常総学院では2年夏に150㌔をマークした右腕は、コントロールにバラツキはあったものの、そのストレートの威力は社会人チームにも十分に通用しており2回無失点。一方のJFE東日本も、ルーキーの福山・新谷、さらには高卒4年目の廣澤の若い投手が1イニングずつ無失点で繋いで、試合は4ー2のまま終盤に突入する。
20230226明治大 菊地
力強いストレートを武器に2回無失点の好投をみせた菊地

JFE東日本は7回表、この回から明大のマウンドに上がった石原に対し、2番山田和がこの試合3個目の四球を選んで出塁すると、猪田が内野安打で続き1・2塁。ここで途中出場の4番西村が左中間へタイムリーヒットを放ち1点差。ここでJFE東日本は代打に元ロッテの宗接を送るも四球で満塁となるも、続く小松はショートゴロ。6-2-3で併殺と思いきや、キャッチャー小島の送球が打者走者に当たってしまい、ボールが転々とする間に2塁ランナーが生還し、JFE東日本が4ー4の同点に追いつく。
20230226JFE東日本 西村
左中間にタイムリー2ベースを放つ西村

痛恨のミスを犯してしまった小島だが、その裏に先頭打者として打席に立つと、JFE東日本5番手の森田から、右中間を破る3ベースで汚名返上。1死となってから、代打今井がタイムリーを放ち、明大が5-4と勝ち越しに成功する。

ただ勢いの出てきたJFE東日本は8回表、途中からマスクを被っていたルーキー山本の内野フライは風の影響でこれまたヒットとなると、山本が盗塁を決めるなどして2死3塁のチャンス。ここで落合監督が送った代打折尾がレフト線へタイムリーを放ち、5-5と同点に追いつく。
20230226JFE東日本 折尾
同点タイムリーを放つ代打折尾

さらに9回表には、先頭の西村が右中間へ2ベースヒット。内野ゴロの間に西村は3塁へ進むと、宮地の打席で明大バッテリーが痛恨のバッテリーミスを犯して、ついに逆転に成功。8回からマウンドに上がっていた宇賀神が、9回も無失点で締めて、JFEが 6ー5と逆転勝利をおさめた。


20230226JFE東日本×明治大
※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください


JFE東日本の勝利の立役者となったのは、4回以降明大打線を1点に抑えた投手陣であろう。昨年末には本田・在原が勇退して、都市対抗優勝を経験した投手もいなくなり、世代交代が求められるJFE東日本の投手陣。そんな中で大学野球では実績十分のルーキー福山と新谷、そして高卒4年目を迎える廣澤の好投は明るい材料であった。特に廣澤は、193㎝の長身に加えて、このオフに増量したようで体格も一段と大きく見え、この試合でもストレートは152㌔をマークしていたようであり、駆けつけたスカウトも注目したことだろう。
20230226JFE東日本 廣澤
さらにスケールアップしてスカウトも注目のJFE東日本廣澤

昨年明治神宮大会を制した明大は、野手でいうと今年のドラフト候補の上田、さらには来のドラフト候補の宗山という、昨年は下級生ながら大学日本代表にも名を連ねた主軸2人が残っている。宗山は1打席目にはピッチャーゴロ併殺でチャンスを潰してしまったが、その後は社会人チーム相手でも息をする様に2安打をマーク。上田は初回に2ランを放ち、守備はどこを守るか(内外どこでもできるので)注目していたが、昨秋と同じサードで柔らかいグラブ捌きを見せていた(中村紀洋を思い出しました)。その反面、他のポジションは熾烈なレギュラー争いの真っ最中で、この試合では様々な選手が起用された。出場機会はなかったものの、福原(東海大菅生)・光弘(履正社)・榊原(報徳学園)といった1年生もベンチ入りしており、春のリーグ戦開幕時にはどのような布陣となっているのか楽しみである。
20230226明治大 宗山
チームの主軸として2安打の活躍をみせた宗山


Pickup Player
岡本伊織 JFE東日本 ファースト
~早すぎる凱旋で見事3安打の活躍~
この春に明治大を卒業して、JFE東日本に入社する岡本が、このオープン戦ではJFE東日本のメンバーとして、古巣の明治大相手に3安打の活躍をみせた。

岡本は打力と走力が武器の内野手で、創志学園では2年春のセンバツに代打で出場し、福岡大大濠の三浦(DeNA)からヒットを放っている。2年秋からサードのレギュラーに定着すると、1番打者を務めた3年夏の岡山大会では2年生エースの西(阪神)を擁し、準決勝では引地(楽天)の倉敷商、決勝では金村(日本ハム)の岡山学芸館を破って優勝。甲子園では初戦で、創成館の川原(阪神)からタイムリー3ベースを放っている。明治大に進学すると、持ち前の打力で1年春からベンチ入りを果たし、代打で出場を重ねる。ただ以降は代打での出場が主戦場となり、レギュラー獲得には至らなかった。それでも昨秋はプロ志望届を提出したものの、指名はなく、社会人野球のJFE東日本に進むこととなった。

正式な入社は4月であるが、野球部員は早めに合流して、春先のオープン戦にも出場するのが通例。すでにJFE東日本の野球部に合流している岡本は、この古巣(正確にはまだ明治大所属?)との試合に8番ファーストでスタメンに名を連ねた。1打席目は四球であった岡本は、2打席目には藤江のストレートを逆方向のレフトにうまく弾き返してヒットを放ち、盗塁も決めてみせた。3打席目には菊地の力のあるストレートを、バットを折りながらもセンター前に運ぶヒット。5打席目でも、三遊間を破るヒットを放ち、後輩投手陣から4打数3安打1四球という成績を残してみせた。

打撃は良かった一方、ファーストとサードでそれぞれエラーをしてしまった守備は課題であろう。それでもJFE東日本は、ファーストのレギュラーであった岡田が昨年で勇退したので、今年から内野手登録になった元ロッテの宗接はいるものの、岡本もファーストのレギュラー候補となると思われる。大学では思うように力を発揮できなかったが、実力はある選手なので、社会人野球の舞台での活躍に大いに期待したい。
20230226JFE東日本 岡本
3安打の活躍をみせたJFE東日本のルーキー岡本


ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ
にほんブログ村



テーマ : 社会人野球
ジャンル : スポーツ

2024年の大学生ドラフト候補を勝手にランク付け

こちらも気が早いですが、の高校生ドラフト候補を勝手にランク付けしてみました。
センバツに出場する選手もいるので、注目してみてもらえればと思います。

Sランク:ドラフト1位筆頭
Aランク:ドラフト上位候補
Bランク:志望届出せば指名確実
Cランク:ドラフト境界線


~Sランク~
宗山塁(明治大)内
金丸夢斗(関西大)投


~Aランク~
篠木健太郎(法政大)投
佐々木泰(青山学院大)内
渡部聖弥(大阪商業大)外

~Bランク~
森畑侑大(創価大)投
印出太一(早稲田大)捕
坂口翔颯(国学院大)投
一條力真(東洋大)投
箱山優(日体大)投
中村優斗(愛知工業大)投


~Cランク~
橘高康太(ノースアジア大)投
平野裕亮(仙台大)外
清水一真(中央学院大)投
吉納翼(早稲田大)外
水鳥遥貴(慶応大)内
浅利太門(明治大)投
藤江星河(明治大)投
千葉汐凱(明治大)投
吉鶴翔瑛(法政大)投
西村友哉(法政大)外
伊東光亮(国学院大)内
岩崎峻典(東洋大)投
加藤響(東洋大)内
東田健臣(駒澤大)投
松村青(駒澤大)投
エーアン・リン(駒澤大)投
岩本真之介(東海大)投
鵜沼魁斗(東海大)外
南大輔(日体大)外
松崎公亮(武蔵大)投
隼瀬一樹(筑波大)投
石井将吾(神奈川大)投
井上幹太(金沢学院大)外
土井翔太(龍谷大)捕
徳山一翔(環太平洋大)投


20221120明治大 宗山
今年のドラフト候補を含めてもNo1内野手との呼び声高い宗山

20221031関西大 金丸
2年生ながら関西大のエースとして君臨し評価も高い左腕の金丸


ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ
にほんブログ村

テーマ : 大学野球
ジャンル : スポーツ

2023年の東都2部の各チームの布陣を予想してみる

プロ野球と違って、レギュラーメンバーの一部が必ず抜ける大学野球は、新しい選手が出てるので、新シーズンが楽しみです。
そんな楽しみを勝手に妄想に変えて、チームの布陣を予想してみました。
3回目は東都大学野球連盟(2部)です。

※下記全て画像になっておりますので、見づらい場合はお手数ですが拡大してください。

2023布陣予想 専修大

東洋大

2023布陣予想 立正大

東農大

拓殖大

2023布陣予想 国士舘大



ランキングに参加しています。
よろしければクリックをお願いします↓
にほんブログ村 野球ブログ 大学野球へ
にほんブログ村


テーマ : 大学野球
ジャンル : スポーツ

最新記事
ランキング
おススメ
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

甲子園2021
価格:499円(税込、送料別) (2021/8/9時点)


カレンダー
02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -
カテゴリ
プロフィール

ぶるーたす

Author:ぶるーたす
高校野球~社会人野球までアマチュア野球なら何でも好きです

アクセスカウンター
検索フォーム
リンク
ブロとも申請フォーム

この人とブロともになる

月別アーカイブ
注目ブログ