花咲徳栄×常総学院【秋季関東大会】
10/23 秋季関東大会準々決勝
花咲徳栄×常総学院 @栃木県総合運動公園野球場
試合経過
勝てばセンバツが当確となる秋季関東大会準々決勝。埼玉1位で初戦では横浜を破った花咲徳栄と、茨城1位で初戦では専大松戸を破った常総学院という新チームの実績も十分な、強豪校2チームの対戦となった。
常総学院は1回裏、先頭の丸山がセンター前に弾き返すと、2番若林が送って、1死1・2塁となってから4番武田が甘く入ったストレートをレフト前に弾き返し先制する。しかし花咲徳栄は直後の2回表、4番石塚がチーム初ヒットを放つと、更科のヒットと四球で満塁のチャンス。8番ピッチャー岡山は、常総学院のエース小林のストレートに押されたものの、打球は前進守備のファーストの後方に落ちて同点。さらに9番田端は、甘く入った変化球を捉えると、左中間を破る走者一掃のタイムリー2ベースとなり、花咲徳栄が4ー1と逆転に成功する。

逆転タイムリー2ベースを放った田端
逆転された常総学院だが、2回裏には鈴木のヒット→死球→丸山のヒットで1死満塁のチャンスを作る。続く若林の打席で3ボールとなったところで、花咲徳栄は岡山→和久井に投手を交代。和久井は押し出しは回避するも、若林がフルカウントからセンター前に運んで2者生還。さらに片岡がセーフティバンドを決めて再び満塁とすると、4番武田が三遊間を破る2点タイムリーを放ち、常総学院が5ー4と逆転に成功する。
3回表、花咲徳栄は石塚のレフト線への2ベース→ボークから5番田島のタイムリーで同点。それでもその裏の常総学院は、近藤・鈴木の連打で1・2塁のチャンスを作ると、9番池田が右中間に2点タイムリー2ベースを放ち、下位打線の活躍で勝ち越し。3回終了時点で常総学院が7ー5とリードするという、点の取り合いとなった。

勝ち越しのタイムリー2ベースを放った池田
その後も常総学院が試合のペースを握った。エース小林はランナーを背負いながらも、4・5回はピンチを凌いで無失点。5回まで投げきり、期待していた内容からはほど遠いものの、何とか先発の役割を果たした。打線は5回裏には再び近藤・鈴木の連打でチャンスを作りると、代わった花咲徳栄のエース上原から1番丸山がタイムリーヒット。6回裏には主砲武田がレフトスタンドにホームランを放ち、10ー5とリードを広げた。

この試合3安打目となるホームランを放った武田
花咲徳栄のエース上原は、7・8回と常総学院打線をパーフェクトに抑えるなど本領を発揮したが、それ以上の投球を見せたのが常総学院の2番手齋藤。背番号11を背負う右腕は、ストレートは130㌔前後と先発の小林に比べれば10㌔ほど遅いものの、タイミングの取りづらいフォームで、6回から4イニングを無安打無失点に抑える好投。常総学院がリードを守り切り、10ー5で勝利し、関東大会4強進出でセンバツ当確ランプを灯した。

4回無安打無失点リリーフをみせた齋藤

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
勝利した常総学院も、前半戦は気が気でなかったことだろう。プロ注目で頼みのエース小林が、序盤から捉えられて3回までに5失点。ストレートはMAX145㌔をマークするなどボールにスピードはあったものの、花咲徳栄打線に対応されてしまった。変化球はほぼ130㌔台のスライダーのみで、以前の霞ヶ浦戦のレポートでも書いたのだが、先発投手とてしはもう少し球種を増やして、緩急もつければ、相手打線もスピードボールには簡単に慣れることはできないだろう。そんなエースを救ったのが、専大松戸戦の9得点に続いて、この試合でも10得点をあげた強力打線であった。打線の中心はプロ注目でこの試合でホームランを含む3安打4打点の活躍をみせた武田であるが、その他にも1番丸山に加えて、6番近藤・7番鈴木が猛打賞、9番池田が決勝打をはなつなど、どこからでも点の取れるのも大きな強みであった。

センバツに向けてまだ成長に期待の常総学院のエース小林
花咲徳栄にとっては単に敗けただけでなく、10失点というその敗け方はセンバツの関東5枠目を狙う上でも痛かった。やはり課題は投手陣でこの試合では岡山→和久井と繋いで、最後にエース上原が登板した。この秋はこのようリリーフエースとしての役割を担っているエース上原だが、この試合でもストレートはMAX145㌔をマークするなど、スライダー・フォークといった変化球の力も含めて、他の2人比べて球の力は別格であった。強力常総学院打線は一筋縄ではいかないだろうが、花咲徳栄がエース上原と心中覚悟で、先発登板させていたら、ここまで失点を重ねることはなかったのかと個人的には思った。

先発としての登板が見たかった上原
花咲徳栄の投の中心が上原であれば、打の中心は4番をうつ石塚である。前チームから3番打者を打つ、プロ注目の強打者は、第1打席では小林の142㌔のストレートをセンター前に弾き返すと、その後もレフト線への2ベース、センター前にポトリと落ちた打球は2ベースになるなど、3打席連続安打をマーク。これで前の試合から、7打席連続出塁で打率10割と好調であったが、残念なことに巡り合わせも悪く、この試合で石塚の打席は全てランナー無しの場面であった。2回ホームを踏むなど、攻撃の起点としては作用したものの、石塚にチャンスで回せれば花咲徳栄はこの打撃戦でもう少し優位に立てただろう。

花咲徳栄はプロ注目の石塚にチャンスで回せれば…という試合だった
Pickup Player
武田勇哉 常総学院2年 ファースト
~センバツ出場を手繰り寄せる3安打4打点の活躍~
プロ注目の常総学院のスラッガー武田が、3安打4打点の活躍でチームにセンバツ当確ランプを灯した。
武田は1年秋から常総学院で4番ファーストを務め、2年春の関東大会では、関東一戦でホームランを含む3安打を放つなど打率.500をマークする活躍で4強入り。貴重な右のスラッガーとしてプロからも注目を集めており、新チームでは背番号5をつけてサードも守るなどしており、この秋も茨城大会で優勝して、関東大会に出場。初戦の専大松戸戦では先制タイムリーに、犠牲フライで2安打2打点の活躍で強豪撃破に貢献していた。
この試合では4番ファーストとしてスタメンに名を連ねた武田は、1回裏1死1・2塁で迎えた第1打席ではカウント2B0Sから岡山のストライクを取りに来たストレートを狙い撃ちして、レフト前に先制のタイムリーヒット。1死満塁で迎えた第2打席では追い込まれながらも、和久井のスライダーにうまく対応して三遊間を破る2点タイムリーヒットを放った。そして6回の先頭打者として迎えた第4打席では、花咲徳栄のエース上原に対してフルカウントからの145㌔のストレート(この試合の上原の最速タイ)をレフトスタンドに放り込むソロホームラン。最終打席は最後はフォークで3球三振と上原にリベンジを許してしまったものの、5打数3安打4打点という活躍で、打撃戦を制したチームを牽引した。
この試合では武田のほかにも、常総学院のエース小林、花咲徳栄の4番石塚と来年のドラフト候補がいたために、9球団のスカウトが見ている前で大きなアピールに成功した。まだ粗さはあり、これが高校通算11号と実績は少ないものの、しっかりとボールを呼び込んでパワフルな打球が打てるところは非常に魅力である。センバツでの活躍や、途中から入ったサードを本職することなどができれば、来年のドラフト上位候補に躍り出る可能性もある期待のスラッガーだ。

ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓

にほんブログ村
花咲徳栄×常総学院 @栃木県総合運動公園野球場
試合経過
勝てばセンバツが当確となる秋季関東大会準々決勝。埼玉1位で初戦では横浜を破った花咲徳栄と、茨城1位で初戦では専大松戸を破った常総学院という新チームの実績も十分な、強豪校2チームの対戦となった。
常総学院は1回裏、先頭の丸山がセンター前に弾き返すと、2番若林が送って、1死1・2塁となってから4番武田が甘く入ったストレートをレフト前に弾き返し先制する。しかし花咲徳栄は直後の2回表、4番石塚がチーム初ヒットを放つと、更科のヒットと四球で満塁のチャンス。8番ピッチャー岡山は、常総学院のエース小林のストレートに押されたものの、打球は前進守備のファーストの後方に落ちて同点。さらに9番田端は、甘く入った変化球を捉えると、左中間を破る走者一掃のタイムリー2ベースとなり、花咲徳栄が4ー1と逆転に成功する。

逆転タイムリー2ベースを放った田端
逆転された常総学院だが、2回裏には鈴木のヒット→死球→丸山のヒットで1死満塁のチャンスを作る。続く若林の打席で3ボールとなったところで、花咲徳栄は岡山→和久井に投手を交代。和久井は押し出しは回避するも、若林がフルカウントからセンター前に運んで2者生還。さらに片岡がセーフティバンドを決めて再び満塁とすると、4番武田が三遊間を破る2点タイムリーを放ち、常総学院が5ー4と逆転に成功する。
3回表、花咲徳栄は石塚のレフト線への2ベース→ボークから5番田島のタイムリーで同点。それでもその裏の常総学院は、近藤・鈴木の連打で1・2塁のチャンスを作ると、9番池田が右中間に2点タイムリー2ベースを放ち、下位打線の活躍で勝ち越し。3回終了時点で常総学院が7ー5とリードするという、点の取り合いとなった。

勝ち越しのタイムリー2ベースを放った池田
その後も常総学院が試合のペースを握った。エース小林はランナーを背負いながらも、4・5回はピンチを凌いで無失点。5回まで投げきり、期待していた内容からはほど遠いものの、何とか先発の役割を果たした。打線は5回裏には再び近藤・鈴木の連打でチャンスを作りると、代わった花咲徳栄のエース上原から1番丸山がタイムリーヒット。6回裏には主砲武田がレフトスタンドにホームランを放ち、10ー5とリードを広げた。

この試合3安打目となるホームランを放った武田
花咲徳栄のエース上原は、7・8回と常総学院打線をパーフェクトに抑えるなど本領を発揮したが、それ以上の投球を見せたのが常総学院の2番手齋藤。背番号11を背負う右腕は、ストレートは130㌔前後と先発の小林に比べれば10㌔ほど遅いものの、タイミングの取りづらいフォームで、6回から4イニングを無安打無失点に抑える好投。常総学院がリードを守り切り、10ー5で勝利し、関東大会4強進出でセンバツ当確ランプを灯した。

4回無安打無失点リリーフをみせた齋藤

※お手数ですが、もしスコアが見づらい場合には画面を拡大してみてください
勝利した常総学院も、前半戦は気が気でなかったことだろう。プロ注目で頼みのエース小林が、序盤から捉えられて3回までに5失点。ストレートはMAX145㌔をマークするなどボールにスピードはあったものの、花咲徳栄打線に対応されてしまった。変化球はほぼ130㌔台のスライダーのみで、以前の霞ヶ浦戦のレポートでも書いたのだが、先発投手とてしはもう少し球種を増やして、緩急もつければ、相手打線もスピードボールには簡単に慣れることはできないだろう。そんなエースを救ったのが、専大松戸戦の9得点に続いて、この試合でも10得点をあげた強力打線であった。打線の中心はプロ注目でこの試合でホームランを含む3安打4打点の活躍をみせた武田であるが、その他にも1番丸山に加えて、6番近藤・7番鈴木が猛打賞、9番池田が決勝打をはなつなど、どこからでも点の取れるのも大きな強みであった。

センバツに向けてまだ成長に期待の常総学院のエース小林
花咲徳栄にとっては単に敗けただけでなく、10失点というその敗け方はセンバツの関東5枠目を狙う上でも痛かった。やはり課題は投手陣でこの試合では岡山→和久井と繋いで、最後にエース上原が登板した。この秋はこのようリリーフエースとしての役割を担っているエース上原だが、この試合でもストレートはMAX145㌔をマークするなど、スライダー・フォークといった変化球の力も含めて、他の2人比べて球の力は別格であった。強力常総学院打線は一筋縄ではいかないだろうが、花咲徳栄がエース上原と心中覚悟で、先発登板させていたら、ここまで失点を重ねることはなかったのかと個人的には思った。

先発としての登板が見たかった上原
花咲徳栄の投の中心が上原であれば、打の中心は4番をうつ石塚である。前チームから3番打者を打つ、プロ注目の強打者は、第1打席では小林の142㌔のストレートをセンター前に弾き返すと、その後もレフト線への2ベース、センター前にポトリと落ちた打球は2ベースになるなど、3打席連続安打をマーク。これで前の試合から、7打席連続出塁で打率10割と好調であったが、残念なことに巡り合わせも悪く、この試合で石塚の打席は全てランナー無しの場面であった。2回ホームを踏むなど、攻撃の起点としては作用したものの、石塚にチャンスで回せれば花咲徳栄はこの打撃戦でもう少し優位に立てただろう。

花咲徳栄はプロ注目の石塚にチャンスで回せれば…という試合だった
Pickup Player
武田勇哉 常総学院2年 ファースト
~センバツ出場を手繰り寄せる3安打4打点の活躍~
プロ注目の常総学院のスラッガー武田が、3安打4打点の活躍でチームにセンバツ当確ランプを灯した。
武田は1年秋から常総学院で4番ファーストを務め、2年春の関東大会では、関東一戦でホームランを含む3安打を放つなど打率.500をマークする活躍で4強入り。貴重な右のスラッガーとしてプロからも注目を集めており、新チームでは背番号5をつけてサードも守るなどしており、この秋も茨城大会で優勝して、関東大会に出場。初戦の専大松戸戦では先制タイムリーに、犠牲フライで2安打2打点の活躍で強豪撃破に貢献していた。
この試合では4番ファーストとしてスタメンに名を連ねた武田は、1回裏1死1・2塁で迎えた第1打席ではカウント2B0Sから岡山のストライクを取りに来たストレートを狙い撃ちして、レフト前に先制のタイムリーヒット。1死満塁で迎えた第2打席では追い込まれながらも、和久井のスライダーにうまく対応して三遊間を破る2点タイムリーヒットを放った。そして6回の先頭打者として迎えた第4打席では、花咲徳栄のエース上原に対してフルカウントからの145㌔のストレート(この試合の上原の最速タイ)をレフトスタンドに放り込むソロホームラン。最終打席は最後はフォークで3球三振と上原にリベンジを許してしまったものの、5打数3安打4打点という活躍で、打撃戦を制したチームを牽引した。
この試合では武田のほかにも、常総学院のエース小林、花咲徳栄の4番石塚と来年のドラフト候補がいたために、9球団のスカウトが見ている前で大きなアピールに成功した。まだ粗さはあり、これが高校通算11号と実績は少ないものの、しっかりとボールを呼び込んでパワフルな打球が打てるところは非常に魅力である。センバツでの活躍や、途中から入ったサードを本職することなどができれば、来年のドラフト上位候補に躍り出る可能性もある期待のスラッガーだ。

ランキングに参加しています
よろしければクリックをお願いします↓



にほんブログ村